受付システムとは、来客応対をタブレットやロボットで受付できるシステムのことです。
来訪者は、受付システムが搭載された端末を操作するだけで、目的の部署や担当者をかんたんに呼び出すことが可能。
受付側の企業は人員を配置せずに済むため、受付担当者はほかの業務に専念できます。
しかしながら
- 受付システムの種類が多く、どれを使えばいいかわからない
- 受付システムごとに使える機能や価格の違いを知りたい
といったように、受付システムの選び方にお悩みの方も多いです。
そこで本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、受付システムごとの特徴、機能、料金などを比較しながら紹介していきます。
受付業務の効率化をご検討中の、企業経営者様や各部門責任者様はぜひ最後までご覧ください。
受付システムとは?
受付システムとは、企業の受付業務や来客対応を無人化・省力化するシステムのことです。
今まで企業の受付業務といえば、入り口に備え付けられた受付専用電話通じて、来客目的と担当者名を伝えてもらうことが主流でした。
また来客記録を残すために、企業名・担当者名・日付などを用紙に記入してもらう企業も少なくありません。
従来型の受付のデメリットとしては
- 受付担当者を配置しなければならない
- 飛び込み営業にも対応せざるを得ない
- 電話にでるまで、相手が誰で、どのような目的で来たかわからない
- 要件を聞いた後、担当者に繋げなければならない
といったことが挙げられます。
特に新型コロナウイルス感染症拡大の影響もある中、なるべく外部との接触を避けたいと考える企業も増えています。
そこで、受付システムを活用することで
- 訪問者がパスコードを入力することで予約があることを自動で確定
- 受付が行われたタイミングで担当者に直接通知
- 飛び込み営業など、予約なし訪問の取次ぎ不可案内
- 集荷・配達・打ち合わせなどの来客目的がすぐにわかる
といったように、受付に関わる業務の自動化が可能です。
特に人が介在していた業務をデジタルの力で省力化することで、人員配置の見直しを図り、受付担当者はさらに生産的な業務に取り組むことが可能です。
受付システムを選ぶ際のポイント
受付システムは、機能が豊富なものから、必要最低限の機能だけが備わったシンプルなものまで多種多様です。
どの受付システムを導入すべきかは自社の規模や、受付システムを導入する目的によって、変わります。
本項では、受付システムを選ぶ際に参考にしていただきたいポイントを6つ紹介します。
自社の規模に見合った機能が備わっているか確認する
自社の規模によって優先的に必要な機能は変わってきます。
例えば、部署数が多い大企業であれば、
- タブレット画面に部門名や担当者名が表示される
- 担当者名を検索し直接担当者に受付完了通知を送れる
といったシステムがおすすめ。わざわざ受付電話で取次ぎをしてもらうことなく、担当者に直接来訪通知が届きます。
また、社員数数名のスタートアップであれば、来客の目的をタッチパネルで選択するだけといったシステムがおすすめです。面談予約のない「飛び込み営業」などは、自動応答設定ができるため、受付対応による業務の中断をなくします。
表示画面のカスタマイズが可能か確認する
カスタマイズとは受付システムの端末に表示されるビュー画面などを変更する機能のことです。
受付は企業の顔です。来社頂いた取引先におもてなしの気持ちを伝えるために大手企業などは、受付専任スタッフを配置しているケースも少なくありません。
ITシステムとはいえ無機質な画面は味気ないもの。
受付システムをカスタマイズすることで、
- 自社の企業ロゴを入れる
- 自社のイメージに合うデザインにする
といったことが可能です。
はじめて操作する人でも直感的に操作できるか確認する
受付システムをはじめて操作する人でも、どこを触ればいいかひと目でわかるかどうかはとても大切です。
自社に来社する方の中には、ITツールの操作が苦手な方もいます。
中には自動音声やロボットでナビゲートしてくれるツールもあり、端末操作は不要です。
導入前にはデモ機などで操作感を確認するようにしましょう。
多言語対応しているか確認する
取引先や来訪者に海外の方が多い場合などは、英語や中国語など多言語に対応しているシステムを選びましょう。
多言語設定をすることで、メニュー画面の表示内容や音声案内の多言語化が可能です。
中には、導入後に使用言語を増やせるシステムもあるので、将来的にグローバル展開を視野に入れている場合などにおすすめです。
タブレットタイプかロボットタイプか検討する
受付システムにはiPadなどのタブレットタイプか、受付ロボットが応対するロボットタイプの2種類があります。
タブレットタイプは画面に表示される案内に従って操作が可能です。
ロボットタイプは音声認識や画像認識といった機能が備わっているので、ロボットの質問に対して回答するだけで担当者に繋ぐことができます。
またロボットタイプは他社との差別化にも繋がります。
来客時の通知方法を確認する(内線、メール、チャットなど)
受付システムで受付完了された後、担当者にどのように通知されるか確認しましょう。
昨今はフリーアドレスの導入により、席が決まっていないケースが増えています。フリーアドレスはどこに座っても自由であるため、内線での取次ぎができません。
内線以外の受付通知方法は、メール、チャット通知などがあります。チャット通知の場合は、ChatWorkやSlackなどのグループチャットと連携させることで、通知の確認漏れを防ぐことが可能です。
受付システム比較8選
本項では、Smarfおすすめの受付システム8選を比較解説します。
各システムによって特長・機能のほか、ロボット・タブレットなどタイプが異なります。
気になったシステムがあれば、各システムの公式サイトから資料請求や、見積もり依頼などを行ってみてください。
ACALL RECEPTION(ACALL株式会社)

概要
ACALL RECEPTION(アコールレセプション)は、iPad一台で入退館・受付チェックインを自動化する受付システムです。
取引先などの来訪者対応、従業員の入館確認、配達業者の対応など、あらゆる状況にあわせて入退室の認証方法の選択が可能です。
特長
- 顔認証ログや、アポイント履歴は「WorkstyleOS」に自動で記録され、データのダウンロードも自由
- ラベルプリンターと接続させることで入館証が自動で印刷。印刷された二次元コードでゲート解錠や退館処理が可能
- 来訪通知は、内線電話・チャットツール・FaceTimeなどの方法で、担当者が直接受け取りが可能
導入時の注意点
高機能な受付システムですが、機能数が多い分、ITリテラシー状況によって使いこなせない場合があります。
無料プラン有無
フリープランあり(Basicプラン)
費用
プラン | 機能数 | 費用 |
---|---|---|
Basic | 4 | 0円 |
Pro | 42 | 要見積もり |
Unlimited | 57 | 要見積もり |
導入企業の声
ACALLの、デザインを含め、設定が柔軟でカスタマイズが容易にできるところは特に気に入っています。たとえば、同じ拠点内で、フロア間の部署の移動等が発生したときも迅速に柔軟に対応できる。また、部門ごとの異なる運用に合わせてカスタマイズできるため、全体的に受付業務の最適化ができています。
引用:ACALL RECEPTIONの公式サイト導入事例
弊社はアポイントなしのお客様には基本的に応対を行っていません。アポイントなしの方への対応についても、ACALLの「メッセージ機能」を使うことで、誰も直接応答することなく、受付画面を通じて「応対を行なっていない」旨をお伝えできるようになりました。
引用:ACALL RECEPTIONの公式サイト導入事例
moreReception(富士ソフト株式会社)

概要
moreReception(モアレセプション)は、シンプルでスピーディな企業受付と、来訪者の入退館管理を効率化する受付システムです。
アポイントが確定したタイミングでお客様にQRコード付き予定メールを送付し、来訪時はメール内のQRコードを端末にかざすだけで受付完了。シンプル・スピーディな受付応対が可能です。
来客通知方法はあらゆる方法に対応。内線・メール・専用アプリ・SMS・ビジネスチャットにより、リアルタイムに把握可能なので、お客様をお待たせすることはありません。
特長
- 受付方法はQRコード受付、入館カード発行、ディスプレイ検索から選択可能。受付通知はあらゆる通知方法に対応
- 受付情報・入退館履歴は自動でデータに反映。手入力などの手間は一切不要なので、受付業務の人的コストを大幅に削減可能
- 導入後3年間の無料サポートあり。メール、電話による使い方の相談・アドバイスが受けられるので運用が変わっても安心
導入時の注意点
導入前の実機確認・操作体験は秋葉原のショールームのみとなっています
無料プラン有無
ショールームにて実機の操作感を試せます
費用
要問い合わせ
導入企業の声
導入してみて、見た目はもちろん、わかりやすい操作性がお客様にとても好評です。総合受付を担当していた総務部門の負担も軽減されました。社員も会社の顔として大変愛着を持っており、毎朝moreReceotionを磨くことを日課にしている社員もいるほど….
引用:moreReception公式サイト/導入事例
当社では受付自体が、来訪者への〝おもてなし”と考えているため、受付システムを慎重に選定しました。来訪者、社員ともに外国人が多いグローバル企業なので、moreReceptionは日本語と英語に対応していることも条件にマッチしていました。
引用:moreReception公式サイト/導入事例
MOT/Phone受付システム(株式会社バルテック)

概要
MOT/Phone受付システム(モット)は、通信機器・ICT機器の総合メーカー、バルテックが開発・運営する、受付システムです。
シンプルな設計ながら、iPad端末で担当部署を選択するだけで担当者に接続が可能。受付担当者を配置する必要はありません。
システム構築は、クラウド型とオンプレミス型の2種類を用意。クラウド化によるセキュリティ対策が不安な場合はオンプレミス版がおすすめです。
特長
- タブレット端末を操作するだけのシンプル操作で担当者の呼び出しがかんたん。内線を設置する必要なし
- 設置企業向けの画面やデザインのカスタマイズが容易。スクリーンセーバー画像、メニュー背景画像の変更が可能
- システム構成は、クラウド型・オンプレミス型の2種類を用意。自社の規模・運用方針に合わせて選択可能
導入時の注意点
iPadは自社で用意するか、オプション料金として別途有償になります
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
導入形式 | 費用 |
---|---|
クラウド版 | ・初期費用:29,800円 ・月額費用:5,980円 |
オンプレミス版 | 要見積もり |
導入企業の声
来訪されたお客様は担当者の名前をタッチするだけで担当のMOT/Phoneに繋がります。本来なら受付電話を事務所の誰かが受けて担当者に回すという手順で、手間がかかりますが、その一手間を削減できていると思います。
引用:MOT/Phone受付システム公式サイト/お客様の声
RECEPTIONIST(株式会社RECEPTIONIST)

概要
RECEPTIONIST(レセプショニスト)は、受付・日程調整・会議室管理と雑務にいたるまでワンストップで効率化する受付システムです。
従来の受付システムは、来訪時の受付での端末操作だけを提供していることが多いもの。
RECEPTIONISTは、日程調整から会議室予約・Web会議予約・来訪時受付まで、予約応対業務のすべてを完結することが可能です。
感染症対策にもなる
- QRコード発行
- Web会議URL発行
にも完全対応。
ビジネスのデジタル化に対応し、受付業務の省力化・省人化による企業の生産性向上を支援します。
特長
- アプリひとつで、日程調整・会議室予約・来訪時応対までワンストップで対応可能。日程予約の効率化を実現
- 空き日程を自動抽出する日程調整機能。打ち合わせ・商談の日程調整がわずか10秒で完結。Web会議予約にも対応
- 来訪時は、電話・チャット・SMS・メールなどで直接担当者に来客通知を送信。受付担当者の配置が不要
導入時の注意点
調整アポ機能、電話着信音通知機能、会議室管理機能は、基本料金とは別にオプション料金が必要です。
無料プラン有無
無料お試しあり
費用
初期費用無料
プラン | 費用 |
---|---|
STANDARD | 5000円/月額(50名毎) |
ENTERPRISE | 10,000円/月額(50名毎) |
PREMIUM | 要問い合わせ |
導入企業の声
お客様ご来訪時のコミュニケーションの面で、内線電話だった頃と比較しても、応答出来ずお待たせしてしまうといった失礼がなくなりましたね。社内外に様々なメリットが発生しています。
引用:RECEPTIONISTの公式サイト/事例
電話応対はかなり減っており、一部を除き基本RECEPTIONISTを通して取次を行っています。電話の取次がなくなったぶん、お客様をお待たせする時間を大きく減らすことができました。
引用:RECEPTIONISTの公式サイト/事例
ラクネコ(株式会社プロトソリューション)

概要
ラクネコは、打ち合わせ・商談の自動日程調整から来訪受付、打ち合わせ場所への案内までワンストップで提供するクラウド型受付システムです。
これまで日程調整に掛かっていた非効率な時間や、来訪受付時に発生する業務中断による生産性低下をデジタルの力で解消します。
豊富な機能の中でも、特長的なのが誘導案内機能。来訪者は画面に表示される案内に従って、会議室まで直接移動します。
来訪者を受付でお待たせすることなく、受付から対面までスマートな対応を実現します。
特長
- 受付をしたお客様を画面上から打ち合わせ場所まで誘導可能。応接室の混雑緩和やお待たせする時間を解消
- 受付予約はタブレット端末にて、QRコード読み取り・名刺撮影・手書き入力など様々な方法から選択可能
- アポイント登録、来訪受付、来訪履歴管理、カスタマイズ機能など予約受付に関するあらゆる機能を網羅
導入時の注意点
来訪受付時の通知方法として、電話・SMS通知機能を入れる場合、基本料金のほかに月額5,500円発生します。
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
利用人数 | 費用 |
---|---|
〜50名 | 5,500円〜(税込)/月額 |
51〜100名 | 11,000円(税込)/月額 |
101名以降(+100名ごと) | +11,000円(税込)/月額 |
導入企業の声
カスタマイズできるのは非常に魅力的ですね。実際、入居いただいている企業様から「来訪者の情報を必ずしも入力しなければいけないわけではなく、それをなしにして通知のみに設定できるのは良い」という声をいただいています。
引用:ラクネコ公式サイト/導入事例
取り次ぎの量は圧倒的に減りましたね。今までは電話が鳴っていたので来社されている人の数を何となく把握できていたのですが、いまは来社通知を個人で受けるようになっているので、良い意味でどれくらいの人が来社されているのか分かりません。
引用:ラクネコ公式サイト/導入事例
Smart at reception(M-SOLUTIONS株式会社)

概要
Smart at reception(スマートアットレセプション)は、通信大手ソフトバンクグループM-SOLUTIONが提供するiPadによる無人受付システムです。
さまざまな通信システムを手掛けてきた同社ならではの高品質でありながらシンプルな設計。iPadを設置するだけで、少人数オフィスからグループ企業にいたるまで、あらゆる企業の受付業務のシステム化に対応します。
特長的な機能のひとつが、受付端末のAI機能。音声認識により名前や部署名を入力することなく来訪応対・担当者への直接通知が完了します。
特長
- AI受付機能により、名前や部署名のタップ入力が不要。受付端末から音声会話だけで受付完了
- 多様な呼び出し機能。QRコード・チャットツール・メール・内線電話など、自社の状況に合わせて柔軟に選択可能
- Office 365やGoogle workspaceに対応した予約機能。来訪予定登録・QRコード/受付番号の登録や一覧化が可能
導入時の注意点
初回訪問時の場合は、AI音声認識の精度が低い傾向があります(2回目以降で向上)
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
プラン | 月額費用 | 利用人数 |
---|---|---|
Basic | 20,000円/月 | 5〜299名 |
Premium | 30,000円/月 | 300〜999名 |
Enterprise | 50,000円/月 | 1000名 |
HD Group | 100,000円/月〜 | グループ企業向け※5社以上 |
導入企業の声
受付電話の取り次ぎが減ったことに大きな効果を感じました。受付電話の取り次ぎは、来訪者を待たせてしまいますし、対応をした社員の業務も止めてしまいます。この業務を減らせたことは大きな効果でした。
引用:Smart at reception公式サイト/導入事例
弊社の運用に合わせるカスタマイズ対応をして頂けたことがポイントです。Googleカレンダーでのスケジュール登録から、Slackのチャンネルまでを一気通貫で作成できることです。この新しい運用が実現可能との事でしたので、導入の大きな決め手となりました。
引用:Smart at reception公式サイト/導入事例
I-Face(株式会社アイエンター)

概要
I-FACE(アイフェイス)は、iPadを利用した受付対応システムです。I-FACEの特長は、極限までシンプルかつスマートに操作するために無駄な機能が一切ないこと。
システム操作が苦手な企業・組織でも導入ハードルを下げることで、あらゆる企業の受付にマッチします。
タブレット端末の受付画面もシンプルなUIのため、面接や打ち合わせで初めて訪れた来客から配達業者にいたるまで、かんたんな操作だけで担当者を呼び出すことが可能です。
特長
- 無駄な機能を一切なくし、導入ハードルを下げることに注力したシステム設計。企業側・来訪者側どちらも安心
- iPadと電源があれば設置が可能。申込から最短1営業日で導入可能なので、お試し感覚でシステム化を実現
- 受付方法は通話パターン、チャットパターンから選択可能。通話はアナログ回線であれば機種問わず利用が可能
導入時の注意点
来訪予約受付に特化したシンプルな仕様のため、日程管理機能や多言語機能など他社に見られるツールはほとんどありません
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
要問い合わせ
企業受付 for Sota(株式会社ユニキャスト)

概要
企業受付 for Sota(ソータ)は、ロボットのSotaが受付を行うサービスです。かわいらしいデザインでありながら、顔認証システムによる顔情報の記憶など高機能な受付システムです。
タブレット端末による受付に比べ、ロボットによるおもてなしを演出することができるため、来訪者への安心感を演出します。
ロボットの発話内容の登録・変更は、プログラミングなど難しい操作は一切不要。インターネットのブラウザ管理ツールを利用し、だれでもかんたんに設定可能です。
特長
- 来訪者におもてなしを演出するロボット受付システム。発話内容、デザインも自由に設定変更が可能
- インターネットブラウザ上で管理画面の操作が可能。専用ソフトのインストールや設定に必要なし
- 顔認証システムにより、来訪者の顔情報を記録。登録済みの従業員はオフィス内の電子錠を自動で解錠可能
導入時の注意点
来訪者が多い企業の場合、ロボットが一社一社対応するため、お客様をお待たせしてしまう可能性があります。
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
- 初期費用・・・326,480円
- 月額費用・・・25,080円
導入企業の声
際に運用してみて、最初は驚かれたり、お慣れにならなかったしますが、取り組み自体を「おもしろいね」と言っていただけたり、「かわいいね」と言っていただいて、見た目に関して好印象を持っていただくことが多いですね。
引用:企業受付 for Sota公式サイト/導入事例
ロボットだとお客様を見つけたら喋ってくれますし、受付であることがわかりやすいので、よりお客様に合っているかなと思って、ロボットで対応できるシステムに決めました。
引用:企業受付 for Sota公式サイト/導入事例
受付システムを比較表で確認する
ツール名 (運営会社名) | 特長 | 費用 |
---|---|---|
ACALL RECEPTION (ACALL株式会社) | ・顔認証ログや、アポイント履歴は「WorkstyleOS」に自動で記録され、データのダウンロードも自由 ・ラベルプリンターと接続させることで入館証が自動で印刷。印刷された二次元コードでゲート解錠や退館処理が可能 ・来訪通知は、内線電話・チャットツール・FaceTimeなどの方法で、担当者が直接受け取りが可能 | ・Basic:0円 ・Pro:要見積もり ・Unlimited:要見積もり |
moreReception (富士ソフト株式会社) | ・受付方法はQRコード受付、入館カード発行、ディスプレイ検索から選択可能。受付通知はあらゆる通知方法に対応 ・受付情報・入退館履歴は自動でデータに反映。手入力などの手間は一切不要なので、受付業務の人的コストを大幅に削減可能 ・導入後3年間の無料サポートあり。メール、電話による使い方の相談・アドバイスが受けられるので運用が変わっても安心 | 要問い合わせ |
MOT/Phone受付システム (株式会社バルテック) | ・タブレット端末を操作するだけのシンプル操作で担当者の呼び出しがかんたん。内線を設置する必要なし ・設置企業向けの画面やデザインのカスタマイズが容易。スクリーンセーバー画像、メニュー背景画像の変更が可能 ・システム構成は、クラウド型・オンプレミス型の2種類を用意。自社の規模・運用方針に合わせて選択可能 | ■クラウド版 ・初期費用:29,800円 ・月額費用:5,980円 ■オンプレミス版 要見積もり |
RECEPTIONIST (株式会社RECEPTIONIST) | ・アプリひとつで、日程調整・会議室予約・来訪時応対までワンストップで対応可能。日程予約の効率化を実現 ・空き日程を自動抽出する日程調整機能。打ち合わせ・商談の日程調整がわずか10秒で完結。Web会議予約にも対応 ・来訪時は、電話・チャット・SMS・メールなどで直接担当者に来客通知を送信。受付担当者の配置が不要 | ・STANDARD:5,000円/月額(50名毎) ・ENTERPRISE:10,000円/月額(50名毎) ・PREMIUM:要問い合わせ |
ラクネコ (株式会社プロトソリューション) | ・受付をしたお客様を画面上から打ち合わせ場所まで誘導可能。応接室の混雑緩和やお待たせする時間を解消 ・受付予約はタブレット端末にて、QRコード読み取り・名刺撮影・手書き入力など様々な方法から選択可能 ・アポイント登録、来訪受付、来訪履歴管理、カスタマイズ機能など予約受付に関するあらゆる機能を網羅 | ・利用人数:〜50名 5,500円〜(税込)/月額 ・利用人数:51〜100名 11,000円(税込)/月額 ・利用人数:101名以降(+100名ごと) +11,000円(税込)/月額 |
Smart at reception (M-SOLUTIONS株式会社) | ・AI受付機能により、名前や部署名のタップ入力が不要。受付端末から音声会話だけで受付完了 ・多様な呼び出し機能。QRコード・チャットツール・メール・内線電話など、自社の状況に合わせて柔軟に選択可能 ・Office 365やGoogle workspaceに対応した予約機能。来訪予定登録・QRコード/受付番号の登録や一覧化が可能 | ・Basic:20,000円/月額(5〜299名) ・Premium:30,000円/月額(300〜999名) ・Enterprise:50,000円/月額(1000名) ・HD Group:100,000円〜/月額(グループ企業向け※5社以上) |
I-Face (株式会社アイエンター) | ・無駄な機能を一切なくし、導入ハードルを下げることに注力したシステム設計。企業側・来訪者側どちらも安心 ・iPadと電源があれば設置が可能。申込から最短1営業日で導入可能なので、お試し感覚でシステム化を実現 ・受付方法は通話パターン、チャットパターンから選択可能。通話はアナログ回線であれば機種問わず利用が可能 | 要問い合わせ |
企業受付 for Sota (株式会社ユニキャスト) | ・来訪者におもてなしを演出するロボット受付システム。発話内容、デザインも自由に設定変更が可能 ・インターネットブラウザ上で管理画面の操作が可能。専用ソフトのインストールや設定に必要なし ・顔認証システムにより、来訪者の顔情報を記録。登録済みの従業員はオフィス内の電子錠を自動で解錠可能 | ・初期費用・・・326,480円 ・月額費用・・・25,080円 |
まとめ|受付システムを活用すれば、受付業務の省人化・効率化が可能
本記事では、ビジネスシーンの受付業務を効率化する「受付システム」について、システムごとの機能・特長・費用を比較しながら解説しました。
受付システムを活用するメリットは
- 来訪受付の省力化によりスタッフによる対応が不要
- 受付完了通知がチャットや内線で直接担当者へ届く
- 日程予約調整から来訪受付、来訪履歴管理まで専用画面で管理可能
といったことがあげられます。
特に新型コロナウイルス感染症拡大防止によるビジネスシーンのオンライン化に伴い、非対面での受付システムを導入する企業が増えています。
受付業務の省力化・効率化を掲げる企業のご担当者様は、最適な受付システムの導入に向けて、今回の内容を少しでも参考にしていただけたら幸いです。