かんたんな操作であらゆるデザインが作成できるオンライングラフィックデザインツールのCanva(キャンバ)。無料から利用できますが、有料版のCanva Proに切り替えるべきか迷われている方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、仕事でCanvaを日常的に使う方なら、今すぐにCanva Proを使うべきです。
Canva Proを活用することで、デザイン制作のクオリティ・スピードが飛躍的に向上します。
本記事では、IT製品・サービスの口コミ投稿サービスを運営する「Smarf」が、実際にCanva Proを使ってみた感想を踏まえて、Canva Proにメリットについて解説します。
CanvaユーザーならPro(有料版)を使うべき理由
Canva Proは、Canvaの有料版です。月額利用料を支払えば、無料版に比べてさらに豊富なデザインを使えることや、さまざまな機能を使うことが可能です。
しかしながら、
- 月額1,500円を支払う価値があるの?
- 無料版でも十分使えるのでわざわざ有料にする必要がない
と感じる方もいるはずです。
本項ではCanvaユーザーならPro(有料版)を使うべき理由について解説します。
画像・イラストが他の有料サイトと比べて安く使える
Canva Proでは有料画像やイラストを使用できますが、他のサイトと比べて安価に利用できます。
下記に各有料サービスと比較しました。
サービス名 | 月額利用料 | 画像利用枚数 |
---|---|---|
Canva Pro | 1,500円 (年間契約の場合1,000円) | 無制限 |
Adobe Stock | 3,828円〜 | 3枚〜 |
PIXTA | 3,630円〜 (年間契約の場合1,980円) | 3枚〜 |
Shutter Stock | 3,500円〜 | 10枚〜 |
i Stock | 3,000円〜 | 10枚〜 |
有料画像サイトの場合は、契約プランに応じてダウンロード可能枚数に上限がありますが、Canva Proは枚数制限なく利用可能です。
他の人とデザインが被らない

Canva無料版では、使えるデザインや画像素材が限られているため、他の人とデザインが被る可能性があります。
実際にウェブサイトやブログなどを見ていると「この画像どこかで見たことあるな」と感じることも少なくありません。
また、無料素材だけではイメージに合うものを見つけるのもひと苦労です。「良いデザインが見つかった!」と思ったら、有料プランでしかダウンロード出来なかったという経験がある方も多いでしょう。
Canva Proは42万種類以上のテンプレートと、7,500万以上の写真・イラスト素材を使用できるため、デザインが被ることはほぼありません。
Canva Pro(有料版)のメリットを7つ紹介
本項ではCanva Proを使うことによるメリットを7つ紹介します。ここで紹介する以外にもメリットがあります。
さらに詳細を知りたい方は「Canva Proの料金はいくら?有料版のメリットから登録方法まで解説」の記事をあわせてご覧ください。
アニメーション画像の作成が可能

Canva Proではデザインにアニメーションを加えることが可能です。動きのあるデザインを作成することで、さらに注目度を高めることができます。
やり方はかんたん、11種類のアニメーションスタイルから好みのスタイルを選ぶだけ。作成後はGIFまたはmp4形式でダウンロードできるので、ブログやSNS投稿などに利用できます。
3,000以上のプレミアムフォントが利用可能
プレミアムフォントとは、文字の字体のことです。Canva独自のフォントをダウンロードすることで、3,000以上のフォントを利用できます。フォントはデザインのイメージを伝える上で重要ですし、独創性のあるフォントを選ぶことで他にはないオリジナルデザインの作成が可能です。
動画作成・編集が可能

Canva Proを使えば、専門の動画エディターを使わずとも、誰でもかんたんに短編動画の制作・編集が可能です。基本的な操作はドラッグ&ドロップがメイン。動画の素材を集めてCanva上で繋ぎあわせることで、YouTubeやSNSなどで公開できるような動画を作成できます。
25,000以上の音声トラックが利用可能
音声トラックは、動画やアニメーションなどに音声を付け加えることが可能です。Canva無料版の音声トラックは75本ですが、有料版になると25,000以上と膨大な数が追加されます。YouTube動画のイントロやスライドショーのバックミュージックとして利用可能です。
複数メンバーで同時編集が可能

Canva Proを使えば、作成したデザインをチームで共有したり、共同編集が可能です。例えば、オンラインミーティングをしながらデザインを調整したり、コメントやフィードバックも可能。
わざわざファイルをダウンロードしてメールやチャットツールで添付して共有するといった手間がなくなるため、生産性向上に役立ちます。
デザイン作成後にサイズ変更できる
Canva無料版では、はじめにデザインのサイズを決定してしまうとその後はサイズ変更ができません。そのため画像適用サイズが異なる場合は、その画像サイズにしたがって再度デザインの作り直しが必要でした。
しかしCanva Proを使えば、デザイン作成後でもサイズ変更を自由に行えるため、作業時間の短縮にもつながります。
ブランドキットで一貫性のあるデザインを作れる

Canva Proでは「ブランドキット」という機能を利用できます。ブランドキットを利用することで、カラー・フォント・ロゴといったブランドイメージの統一が可能。
設定方法はわずかワンクリックなので、デザイン作成に掛かる時間や労力を大幅に短縮します。
まとめ|Canva Proを使えば仕事のクオリティが飛躍的に向上する
Canva Proを使えば、素材やテンプレート数を無料版に比べて圧倒的に増やすことが可能です。さらに、作業を効率化する機能も使えるため、仕事のクオリティや生産性が飛躍的に向上します。
月額費用で1,500円、年間契約では12,000円(月当たり1,000円)掛かりますが、浮いた時間で他の仕事ができるようになりますし、付加価値の高いデザインを制作できれば新しい仕事の獲得にも繋がります。
特に個人事業主・フリーランスの方などは、事業投資と捉えてCanva Proを活用することをおすすめします。
Canvaについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
「Canvaの使い方を解説!初心者がプロのようなデザインを作る方法とは?」
「Canvaで作った画像・ロゴの商用利用は可能?注意点も解説!」
「Canva Proの料金はいくら?有料版のメリットから登録方法まで解説」