CMSとは、「コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、ウェブサイト上のコンテンツ管理を行うためのシステムです。
CMSを活用すれば、プログラミング知識やIT知識に自信がない方でも、簡単にウェブサイトの管理や更新が可能になります。
CMSが登場したことで簡単にホームページやブログ作成ができるようになり、現在では国内外であらゆる情報が日々発信されています。
本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、CMSの機能・特長を比較解説していきます。

新たにホームページの立ち上げをご検討中の企業のご責任者様や、ホームページ制作・更新業務の内製化をご検討中の企業様は、ぜひ最後までご覧ください。
CMSとは?
CMSとはホームページ内の情報やブログといった、ウェブページのコンテンツ管理・更新ができるツールです。
プログラミング知識など専門的な経験・スキルがなくても簡単に扱えることが特長です。デザインに関する知識・スキルが無い方でも豊富なテンプレートの中から選ぶだけで、誰でも簡単にデザイン性の高いウェブサイトを制作することが可能です。
また、これまではホームページを作る役割・目的は自社の紹介程度に留まっていましたが、昨今ではSEOを意識した情報発信や、広告配信、顧客管理などデジタルマーケティングツールとしての役割を果たしています。
CMSを活用し、ウェブサイト内のコンテンツをより充実させ、短いサイクルで情報発信や更新を継続していくことで、集客ツールとして活用することができます。

CMS導入のメリット
ホームページ作成や更新というと、以前は専門知識が豊富なIT企業の専門人材でなければ対応が難しいとされていました。しかしCMSが登場してからは、簡単な操作だけでサイトの更新や、デザイン改修ができるようになりました。
ここではCMS導入のメリットについて解説をします
専門知識経験がなくても簡単に使える
CMSは、プログラミングスキルやITの専門知識がなくても直感的な操作だけでウェブサイト内の情報を更新が可能です。
写真や動画の挿入や、豊富なテンプレートの中から選ぶことでサイトデザインも自由にカスタマイズができます。
また、HTMLの知識・経験がある方は、コードを記載することでより詳細なカスタマイズを設計することも可能です。
公開後の修正が容易。スマホでも操作が可能
CMSを活用することで、ウェブサイトの公開後の修正もいつでも簡単に行うことが可能です。写真の差し替えや誤字脱字の修正対応など、必要な時にすぐに変更できるので効率的なサイト運営が可能です。
ブログの新着記事や、最新情報の投稿など、情報の更新頻度を増やすことで見込み客へのアプローチを高めることも可能です。
ホームページやサイト運営のコストが抑えられる
CMSを使うことでサイト運営に掛かるコストを抑えることが可能です。
従来、ホームページ制作やサイト改修は、専門知識がない人にとっては敷居が高いものであり、専門のIT企業に委託をすることがほとんどでした。
専門知識が必要であるが故にブラックボックス化となりやすく、制作費用や運営費用は高額になりがちでした。
CMSを使うことで、自社でサイト制作や改修業務の内製化ができるため、外注に掛かるコストを抑えることが可能です。

CMS比較5選
CMSはツールごとに特徴や機能が異なります。ここからは当社厳選のCMSツール5選の紹介をしていきます。
CMSを導入する際は、導入する目的の明確化や、社内の運営体制の整備を行い、誰が・いつ・どのように運営を行っていくのかを明確にしましょう。

WordPress(ワードプレス)

<概要>
WordPress(ワードプレス)はブログからウェブサイトまでプログラミング知識不要で作ることができる、世界で最も利用されているオープンソースのソフトウエアです。
サイト構築後のコンテンツの追加・編集も容易で、プラグインを利用することで機能の拡張も簡単に行うことができます。
<特長>
・世界で最も利用されている無料で利用ができるオープンソースソフトウエア
・多彩なデザインテンプレートの中からイメージにあったデザインを利用することが可能
・プラグインを利用することで、問い合わせフォームや文字装飾など機能拡張が容易に可能
<導入時の注意点>
・何もわからない人が始める場合初期設定方法が難しく感じる可能性がある。公式サイトにはわかりやすいマニュアルがないので、ネットや本で調べるなどの対応が必要。
・オープンソースなのでセキュリティ対策も自分でやらなければならない。法人によっては利用が禁止されているところもある。
・WordPress公式サイトでは、ドメイン・サーバー込みの有料版があるが、機能制限があるなどメリットが少ない。
<無料プラン有無>
オープンソースなので無料
<費用>
オープンソースなので無料
※WordPress.comは有料版なので注意
<導入企業の声>
・初心者から上級者まで使えるCMSで、カスタマイズもしやすいです。WordPressには多くのテーマがあり、テーマを選ぶことで自分好みのブログもしくは自分好みのホームページが制作できます。
WordPressはSEOにも強いと言われているので、アフィリエイターにもおすすめします。私もアフィリエイト用のブログをWordPressで構築していますが、他のCMSよりもGoogleに評価されるのが早いと思います。
・ウェブサイトを自由に更新することが出来るようになりました。今までは、newsなどを更新する際でも制作会社に頼むか、最低限の知識を有している人間が行う必要がありました。しかし、ワードプレスなら専門知識がなくてもほぼトラブルレスで更新作業などを行うことができリソースが無駄になりません。
Movable Type(ムーバブルタイプ)

<概要>
Movable Type(ムーバブルタイプ)は、主に商用として国内5万サイト以上に導入されているCMSです。高いセキュリティと、大規模組織向けのプランも用意していることから、大企業や官公庁、大学などの機関まで幅広い組織・団体で利用されています。
昨今のセキュリティに対する意識の高まりから、国産CMSに切り替える企業も増えており、Movable Typeはそうしたセキュリティ面に関しても安心・信頼性が高いサービスです。
<特長>
・構築後のメンテナンスやサーバー管理も24時間体制で行ってくれる
・インストール不要。アカウント作成するだけでウェブサイト構築が可能
・利用するユーザー数、容量に合わせて柔軟にプラン設定が可能
<導入時の注意点>
・Wordpressと比べフォーラムが活発ではないので不具合があった場合や制作に行き詰まった場合など相談できる場所がない
・Wordpressと比べてやや直感的な操作性に欠ける
<無料プラン有無>
無料トライアル有り(14日間)
<費用>
プラン | 費用(月額) | ユーザー数 | 容量 |
ライト | 2,500円 | 5 | 5GB |
スタンダード | 4,500円 | 10 | 10GB |
プロ | 7,500円 | 25 | 25GB |
アドバンス50 | 15,000円 | 50 | 50GB |
アドバンス100 | 30,000円 | 100 | 100GB |
<導入企業の声>
・サイトリニューアルに伴いCMSの導入を検討していたところ、更新作業のしやすさやセキュリティ面で希望と一致しました。また、更新をより簡単にできるよう、CMSのカスタマイズの自由度の高さも採用理由の一つです。(公式サイト導入事例/デジタルサイネージ)
・コミュニケーションの強化、情報発信機能の強化に繫がりました。各部署部署ごとに投稿してもらう体制が整えたことで、お知らせはほぼ毎日更新しています。イベントがあるごとに情報が更新されるので、記事へのコメント機能とあいまって、リニューアル前よりコミュニケーションが活性化しました。(公式サイト導入事例/不動産管理)
おりこうブログAI

<概要>
おりこうブログAIは、ホームページ作成機能を中心に、アクセス解析やチャットボット、メッセージ配信、カタログ作成など多彩なツール・機能をそろえたCMSです。
各ツールは一つの管理画面で連動して利用が可能なので、手間と費用を抑えて利用することが可能です。
<特長>
・CMS以外にも、採用管理システム(ATS)やアクセス解析、チャットボット、メッセージ配信、SEOツールなどあらゆるツールをオールインワンで活用できる
・未経験でもページ作成が5分で完了。様々な業種に対応したモデルページを多数用意しており、知識や時間がない場合でも、手順に沿って進めればすぐに完成
・採用管理(ATS)や、メッセージ配信機能で社内業務の効率化が可能。よくある問い合わせをチャットボット対応にすることで、対応スピードの向上も可能
<導入時の注意点>
・誰でも作りやすい反面、カスタマイズに自由度が利かない面がある。細かいデザインにこだわりがあるのであれば、WordPressでテーマを購入した方がよい。
<無料プラン有無>
無料体験版有り
<費用>
システム本体&初期費用+運用保守費用
※見積もり詳細は要問い合わせ
<導入企業の声>
・エクセルやワードを使っている人は難なく使えると思います。サポート対応もよく、情報発信がスマートフォンでも更新できるところがいいですね。当初よりツールが改善されて使い良くなっています。他社にホームページを作成、維持管理してもらうよりは低コストで済みます。(おりこうブログAI公式サイト/お客様の声より)
・おりこうブログは操作も分かりやすく、ある程度のパソコン知識があれば運用する事が出来ると思います。でも一番安心して運用できるのはサポート体制が整っていることではないでしょうか。これからも機能を活かした運用を行っていきたいと思います。(おりこうブログAI公式サイト/お客様の声より)
BlueMonkey(ブルーモンキー)

<概要>
国産CMSのBlueMonkeyは、ホームページ制作の知識・経験がない方でも、構築から更新まで簡単に行えるツールです。クラウド型のシステムであるためインストールは不要で、インターネット環境があればいつでもコンテンツの更新・管理が可能です。
サポート体制も充実しており、サイト運営で困った際の電話・メールサポートはもちろん、専任担当者の定期サポートによるホームページ分析や、目標達成に向けたアドバイスも行っています。
<特長>
・開発・運用・サポート・保守まで、国内の運営会社が行っている純国産CMS。セキュリティ対策も万全
・CMS操作はホームページ制作を初めて行う人でも直感的な操作だけでサイト作成や更新が可能なほどシンプルな設計
・万全のサポート体制。電話・メール、専任担当の定期サポートで運用ノウハウや活用のヒントまで提供
<導入時の注意点>
簡単にホームページ制作ができる反面、制約が多い。フレキシブルなサイト制作には向かない。
<無料プラン有無>
デモ版体験有り(要申込)
<費用>
・ライセンス費用+ホームページ制作費用+オプション費用
■ライセンス費用
プラン | 費用 | 容量 |
S | 30,000円/月額 | 10GB |
SS | 50,000円/月額 | 20GB |
専用スタンダード | 70,000円/月額 | 100GB |
ハイエンド | 120,000万円/月額 | 100GB |
■ホームページ制作費用
・ライブラリプラン(要見積もり)
・エグゼクティブプラン(要見積もり)
<導入企業の声>
・コーポレートサイトの運営は私ひとりで担当しているため、以前の制作は完全外注でした。外注していた際は、コスト・手間・時間がかかっていましたが、CMS導入後は更新のしやすさやコスト削減の効果を実感しています。
(公式サイト導入事例:理美容サロン向け商品販売)
・リニューアル前にはなかったホワイトペーパーのダウンロード数が3カ月で10件。導入に至ったのが1件、プレゼンまでが3件でした。リード獲得のための導線改善の効果を実感しています。リニューアルして一番良かった点は、自分で「こうしたい」と思ったらすぐに更新できることですね。(公式サイト導入事例:健康・美容関連製品の企画・販売)
Drupal(ドルーパル)

<概要>
Drupal(ドルーパル)は、無料で導入ができるオープンソースソフトウエアのCMSです。オープンソースのCMSというとWordPressが人気ですが、Drupalはその柔軟性と拡張性の高さから、世界的な大企業・大学・政府機関などの大規模サイト運用で主に利用されています。
オープンソースCMSコンテスト「オープンソースCMSアワード」総合部門で2年連続優勝をするなど、世界的に高い評価を受けているCMSです。
<特長>
・CMSとは思えない洗練されたデザインの実装が可能
・モジュールを追加するだけでブログやSNS連携、ECサイトの構築が可能
・ウェブサイト制作に必要な機能が標準で実装されている。カスタマイズ開発も容易に可能
<導入時の注意点>
・英語情報が多くコミュニティも少ないため、初期設計・構築には専門家(代理店)への依頼が必要
<費用>
オープンソースのため無料
<導入企業の声>
・Drupalは拡張モジュールが8,000点以上公開されており、様々な連携や機能拡張が可能です。また、Wordpressと異なり公開モジュールのセキュリティチェックやバージョン管理もできている点から、ビジネス利用のCMS構築にマッチしています。(Drupal口コミ)
・CMSと言えばWordpressがメジャーですが、会員制サイトやコミュニティ系サイトなど、ユーザー権限の設定が複雑なサイトの構築はDrupalが使いやすいです。(Drupal口コミ)
CMSを一覧表で確認
ツール名 (社名) | 特長 | 費用 |
WordPress (WordPress) | ・世界で最も利用されているオープンソースソフトウエア コミュニティ・情報量も豊富 ・多彩なデザインテンプレートの中からイメージにあった デザインを利用可能 ・プラグインを利用することで機能拡張が容易に可能 | ・オープンソースのためライセンス費用無料 ※テーマによって有料 |
Movable Type (シックス・アパート株式会社) | ・構築後のメンテナンスやサーバー管理も24時間体制で 行ってくれる ・インストール不要。アカウント作成するだけでウェブ サイト構築が可能 ・利用するユーザー数、容量に合わせて柔軟にプランの 設定が可能 | ・ライト 2,500円 ・スタンダード 4,500円 ・プロ 7,500円 |
おりこうブログAI (株式会社ディーエスブランド) | ・CMS以外にもあらゆるツールを利用できる、オールイン ワンツール ・未経験でも操作が簡単。様々な業種に対応したモデル ページを用意しており、手順に沿って進めれば 最短5分で完成 ・採用管理(ATS)や、メッセージ配信機能、チャット ボット機能の利用が可能。社内業務を効率化 | システム本体&初期費用+運用保守費用 ※見積もり詳細要問い合わせ |
BlueMonkey (Mtame株式会社) | ・開発・運用・サポート・保守まで、国内の運営会社が 行っている純国産CMS ・直感的な操作だけでサイト作成や更新が可能なほどシン プルな管理画面設計 ・電話やメール、専任担当の定期サポートがあり運用ノウ ハウや活用のヒントまで提供してくれる | ・Sプラン 30,000円/月額 ・SSプラン 50,000円/月額 ・専用スタンダードプラン 70,000円/月額 ・ハイエンドプラン 120,000円/月額 |
Drupal (Drupal) | ・洗練されたデザインの実装が可能 ・モジュールを追加するだけでブログやSNS連携、ECサイ トの構築が可能 ・ウェブサイト制作に必要な機能が標準で実装。カスタマ イズも容易 | オープンソースのためライセンス費用無料 |
まとめ:CMSを使えば誰でも簡単にウェブサイト制作や運営が可能
この記事では、ウェブサイトの制作・更新が簡単にできる「CMS」について、各システムごとの特長や機能を中心に解説をしてきました。
CMSを使えばプログラミングに関する知識・経験や、ウェブサイト制作がない方でも直感的な操作だけでウェブサイトを構築することが可能です。

また、CMSで制作されたウェブサイトはデザイン性の高さだけではなく、問い合わせフォームの実装やメッセージ機能、アクセス解析などデジタルマーケティングのツールとしても活用することが可能です。