笑顔でいたいと思っていても、なかなかできないときがありますよね?
笑顔は、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌を高める効果が認められており、ストレスの軽減や自律神経のバランスを整える働きがあることもわかっています。
自分の内面を健康に保つだけではなくて、周囲の人たちにも安心な印象を与えて、リラックスさせる効果もあります。
笑顔には、自分の心にも、人の心にも幸せを呼び込むパワーがあるのです。
ところが、日常生活の中には、怒り、悲しみ、不安といったマイナスの感情がわき上がることも多々あります。
そうすると、笑顔でいることが難しくなりますよね。
本来は、そういうときこそ笑顔が大事な役割を果たすのですが、弱い自分に打ち勝つために笑顔をつくろうとすると、ますますマイナスの感情を思い出してしまうのです。
ここでは、いろいろな場面で自然な笑顔を作れるようになる方法を、「男女問わず」「女性向け」「男性向け」という3つのカテゴリーで、それぞれ10のヒントから解説します。
目次
1. 男女を問わない笑顔の作り方10のヒント
① ガマンするのをやめてみる
② 気持ちが不安定なときは自分の体を触る
③ イライラするときはプチ瞑想
④ 何もしたくなかったら何もしない
⑤ 泣きたくなったら思い切り泣く
⑥ 笑顔でいたいと思う気持ちを大事にする
⑦ 毎朝、鏡に向かって笑顔を作る
⑧ テレビを観ながら声を出して笑う
⑨ いつでも口角を上げられるようになる
⑩ 口角を上げながらネガティブワードをいう
2. 女性向け、笑顔の作り方10のヒント
⑪ 朝の表情筋ストレッチ
⑫ 昼休みの表情筋ストレッチ
⑬ 寝る前の表情筋ストレッチ
⑭ 1日3回の深呼吸と笑顔
⑮ 美容院やエステでキレイになる
⑯ スパで優雅な気持ちをチャージ
⑰ 動物と触れ合う
⑱ 朝は近所の人に笑顔で挨拶
⑲ 電話でも笑顔を忘れない
⑳ 笑顔の自撮りを習慣化する
3. 男性向け、笑顔の作り方10のヒント
㉑ 疲れたら自分の世界で笑顔になる
㉒ イライラしたら肉を食べる
㉓ 一人旅や創作活動で自分を解放する
㉔ 口角上げエクササイズ
㉕ 目力アップトレーニング
㉖ 店員さんに笑顔で「ありがとう」
㉗ 別れの挨拶は笑顔とセットで
㉘ お互いに笑顔でいられる距離感をもつ
㉙ 「引く」タイミングを覚える
㉚ 自分の笑顔に自信をもつ
1. 男女を問わない笑顔の作り方10のヒント
① ガマンするのをやめてみる
笑顔になるためには、まず元気にならなければいけません。
疲れて笑顔になれなくなったら、がんばっていることを一度やめて休憩しましょう。
何かガマンしていることがあったら、一度ガマンをやめてみましょう。
そして、心地よいこと、好きなことをするのです。
自分にとっての「快」を心と身体に取り入れることができるようになりましょう。
② 気持ちが不安定なときは自分の体を触る
日本でも、「hug(ハグ)」が一般的な行為になってきました。
人肌には、人を不安から救って安心させるパワーがあります。
でも、「今、とてもつらいから抱きしめて」と素直にいえる相手がいなかったら、セルフタッチでセルフケアしましょう。
両手をこすり合わせるだけでも、温かさが心に伝わって笑顔が戻ってきます。
③ イライラするときはプチ瞑想
イライラするときは、まずその場を離れましょう。
会社だったら、デスクを離れて少し歩くのです。
それから、ひとりになれるスペースで、1分間くらい目を閉じてプチ瞑想します。
緑の香りが降り注ぐ公園などがベストですが、手近にトイレでもかまいません。
「イラっとしたら瞑想」を習慣づけると、イライラにのみこまれずに笑顔でいられるようになります。
④ 何もしたくなかったら何もしない
現代社会では、何もしないでいると不安になる人が増えています。
飽きた、だるい、何もしたくないといった感情は、脳が出している休息をとれというサインです。
人間は、疲れたら休まなければ心身の健康を維持できません。
休息がパワーと笑顔を生みだします。
⑤ 泣きたくなったら思い切り泣く
泣きたくなるのは、悲しいときばかりではありません。
人の温かい心に触れたときや、感動したときにも涙が出るものです。
涙は心に溜まっていた毒を出してくれる、即効性のあるセルフケアです。
自分のために思いっきり泣ける時間を作ってあげて、とことん泣きましょう。
⑥ 笑顔でいたいと思う気持ちを大事にする
マイナスの感情にさいなまれて、ストレスのるつぼにいるときは、ストレスに勝とうとしたり消そうとしても、よけいにストレスを溜めてしまいます。
ストレスを軽減するためには、心地よいことや好きなことに没頭して、無意識のうちにマイナス感情を忘れるしかありません。
その突破口となるのが、「笑顔でいたい」「元気になりたい」と思う気持ちなのです。
⑦ 毎朝、鏡に向かって笑顔を作る
朝は、リラックスモードを作る副交感神経から、活動モードを作る交感神経への切り替えをしっかり行うことが、健康な1日をスタートさせるポイントです。
また、睡眠を司るホルモン「メラトニン」は、昼間にセロトニンをしっかり作っておくことで分泌が高まります。
起きたら朝陽を浴びて、笑顔を作ることが、交感神経を優位に切り替え、セロトニンの分泌を高めるきっかけになります。
⑧ テレビを観ながら声を出して笑う
笑顔には、ストレスを軽減などの精神的な効果だけでなく、代謝を活発にし、免疫力を高めるといった身体的効果まで認められています。
そして、作り笑顔でも、脳が刺激を受けて笑顔と同じ効果を発揮することがわかっています。
声を出して笑うことは、さらに心を軽くする効果があります。
ですから、テレビを観ていて面白いと感じたら、ニヤッとするだけでなく、わざと「アハハハ」と声を出して笑いましょう。
⑨ いつでも口角を上げられるようになる
作り笑顔で脳が反応してしまうのは、表情筋という顔の筋肉群から刺激を受け取るからです。
中でも脳がいち早く笑顔だと判断するのは、口角が上がることです。
そうかといって、疲れているときにムリにやってもなかなか難しいもの。
日頃から、気がついたら少しだけ口角を上げる習慣をつけると、表情筋の動きが滑らかになって、いつでも、どんな気持ちのときでも口角を上げることができるようになります。
⑩ 口角を上げながらネガティブワードをいう
日頃から口角を上げる習慣ができてきたら、「頭にくる!」「冗談じゃない」「やってられない」といった独り言を口角を上げながらいう練習をしましょう。
ネガティブな気分のときは、まず感情そのままに、そうした言葉を吐き出します。
それから、口角を上げて同じ言葉を口にするのです。
不思議なことに、ネガティブな感情がほぐれて、心が軽くなります。
2. 女性向け、笑顔の作り方10のヒント
⑪ 朝の表情筋ストレッチ
朝のスキンケアをする前に、鏡を見ながら「あ・い・う・え・お」と大きな口を開けてゆっくり声を出すエクササイズをしてみましょう。
表情筋の中でも、とくに口の周りをかこむ口輪筋を伸ばすストレッチです。
これを習慣化すると、朝、元気モードのスイッチを入れられるようになります。
⑫ 昼休みの表情筋ストレッチ
昼休みには、「カンパニーストレッチ」をします。
「カンパニー」といっても会社のことではなく、口の形を「カ・ン・パ・ニ」と大きく開ける表情筋のストレッチです。
目を大きく開いて「カー」、目を閉じて顔のパーツを中心に寄せる気持ちで「ンー」、顔のパーツを外に広げる気持ちで「パー」、歯を見せる自然な笑顔で「ニー」、これを3回繰り返します。
⑬ 寝る前の表情筋ストレッチ
寝る前には、表情筋をほぐす「ウイスキーストレッチ」をしましょう。
寝た姿勢で、唇を突き出して「ウー」と発声し、次に口を開いて歯を見せて「イー」と発声、また唇を突き出して「スー」、口を開いて「キー」、これを10回繰り返し、最後に口を閉じて口角を上げて終わります。
首から口にかけての筋肉がほぐれて、頭もスッキリするので、気持ちをリセットして眠りにつくことができます。
⑭ 1日3回の深呼吸と笑顔
日頃から口角を上げるクセをつけるようにすると、自分で笑顔のスイッチを入れられるようになります。
そのときに深呼吸を組み合わせると、相乗効果でリフレッシュ作用が高まります。
深呼吸には、十分な酸素を体に取り入れる作用や、自律神経を整える作用があるので、疲労回復にも最適。
疲れたら、深呼吸をして口角を上げましょう。
⑮ 美容院やエステでキレイになる
マイナスの感情に支配されてしまいそうなときは、気持ちを上げてくれる場所へ行きましょう。
美容院やエステサロンは、人の温もりとハンドパワーで元気にしてもらえます。
とくに頭皮のマッサージは、表情筋の血行も改善し、気持ちも軽くなります
最初はネガティブな気分で鏡を見たくなくても、仕上げの段階になったら鏡を見て、キレイになった自分に微笑みかけたくなるはずです。
⑯ スパで優雅な気持ちをチャージ
温泉やスーパー銭湯などで、リラックスするのもマイナス感情を払拭するには効果的ですが、できれば女性専用のヒーリングルームや、エステが設けられているスパで優雅な気分を味わいましょう。
ポイントは、ひとりで来ている女性が多いところ、人の気配があるところです。
話したり、一緒に何かしたりするわけではなくても、女性の場合は人の気配によって癒されるからです。
⑰ 動物と触れ合う
アニマルセラピーは、ストレスの軽減や情緒の安定に効果があるセラピーとして知られます。
自分で動物と暮らしている人は、早く帰宅するとか、1日一緒にいる時間をつくって、マイナス感情を払拭しましょう。
好きな動物と一緒にいると、知らぬ間に笑顔になっていることに気づきます。
動物と暮らしていない人は、一度、猫カフェなどの動物カフェに足を運んでみてください。
きっと、安らかな気持ちになれて、自然な笑顔が戻るはずです。
⑱ 朝は近所の人に笑顔で挨拶
体調がすぐれないときや、低血圧ぎみの人にとって、朝はつらい時間です。
しかし、朝を心地よい時間にすることは、そんなに難しいことではありません。
体調を戻すには、治療を受ける必要があるかもしれませんが、そうした身体のケアをすると同時に、笑顔で1日をスタートさせる習慣をつけるのです。
どうはじめたらいいかわからないという人は、朝、家を出て近所の人と出会ったら、口角を上げて「おはようございます!」と挨拶するようにします。
そこで元気のスイッチが入って、明るい1日のスタートが切れるようになります。
⑲ 電話でも笑顔を忘れない
電話は相手の顔が見えませんから、わざと抑揚をつけて話すのが普通です。
暗い印象や硬い印象を消すために、とても有効なのが、わざと口角を上げて話すことです。
少し口角を上げて話すだけで、相手に驚くほど気持ちが通じて、明るい印象になります。
ただし、相手の気持ちに寄り添って「大変でしたね」などというときは、逆効果になるので気をつけてください。
⑳ 笑顔の自撮りを習慣化する
笑顔は鏡を見ながら練習するだけでなく、今どきであればスマートホンの自撮りで客観的に自分の写真を見る事ができます。
ひとりのときにはバンバン自撮りをして、自然で美しい笑顔の作り方を研究しましょう。
3. 男性向け、笑顔の作り方10のヒント
㉑ 疲れたら自分の世界で笑顔になる
女性がおしゃべりや外に出る事で内面のバランスをとろうとするのに対して、男性は自分の世界に内向する傾向があります。
これは、男女で脳の構造に差があって、女性の方が左右の脳を連携させやすいからだといわれています。
ですから、男性が趣味の世界に没頭したり、複数の「自分の世界」をもとうとするのは自然なことなのです。
疲れたら自分の世界に避難するのは、悪いことではありません。
まず、笑顔になれる状態に自分を置くことを優先させましょう。
㉒ イライラしたら肉を食べる
美味しいものを食べると、自然と笑顔になるものです。
草食男子、肉食女子などといわれる風潮はありますが、イライラしたり疲れを実感したりしたときには、ぜひ、肉を食べましょう。
肉にはストレスから身体を守る抗ストレス成分が多く含まれ、全身の細胞を作る材料となるタンパク質が豊富。
野菜を一緒に食べて、タンパク質の働きを助けるビタミンやミネラルを欠かさないことも大事です。
㉓ 一人旅や創作活動で自分を解放する
孤独に不安を抱かずに楽しむことができるのも、男性の特徴とされます。
疲れた自分を解放して笑顔を取り戻すには、一人旅がおすすめ。
遠く離れた地で、人々の温かさや美しい景観に出会いながら自分と向き合うことができます。
芸術や創作活動に没頭するのも、マイナス感情を忘れて笑顔になる有効な手段です。
「趣味の写真に没頭する一人旅」などは、最高の気分転換になるでしょう。
㉔ 口角上げエクササイズ
日頃から口角を上げる習慣をつけて、思うように笑顔を作れるようにすることは、営業職や接客業に従事する人にとって、大変有利な状況を生み出します。
割り箸を使った口輪筋のエクササイズを紹介しましょう。
割り箸を前歯でくわえて上下の唇の力を抜き、そのまま口角を上げて10秒キープしたら元に戻す運動を2~3分間繰り返します。
このエクササイズを毎朝行います。
最初は両手の指で口角を上げて感覚をつかんでください。
口が小さい人も、しっかり前歯で割り箸を噛むことが大事です。
㉕ 目力アップトレーニング
疲れると目力がなくなって、周囲に暗い印象を与えがちです。
そうなると、笑顔にも生気がなくなりますから、笑顔と目力はセットで考えましょう。
目力をアップする簡単なトレーニングです。
まず目を閉じて眉を上げたまま、目をできるだけ大きく開きます。
そのまま、眉をゆっくりと下げたら力を抜き、目を閉じてリラックス。
これを3~5回繰り返します。
㉖ 店員さんに笑顔で「ありがとう」
口角を上げる習慣ができてきたら、あらゆるシーンで笑顔を使ってみましょう。
コンビニや飲食店は、笑顔の練習にとても有効な場所です。
レジに品物やレシートを置いたら笑顔で「お願いします」、会計が終わったら店員さんの顔を見て笑顔で「ありがとう」を意識してやってみてください。
㉗ 別れの挨拶は笑顔とセットで
仕事でもプライベートでも「さようなら」「また今度!」「それじゃあ」と別れの挨拶をするときは、笑顔を忘れないでください。
笑顔で別れることによって、相手にとってあなたの最後の印象が明るいものになります。
そうすると次に会ったときは、また笑顔からコミュニケーションがはじめられます。
㉘ お互いに笑顔でいられる距離感をもつ
自然な笑顔で向き合える距離は、相手によって違います。
いろいろな人との距離感を測るのに、「自然な笑顔」を基準にすると、ハートフルな関係を築くことができます。
笑顔を基準にすると、人との距離感に敏感でいることができるようになります。
㉙ 「引く」タイミングを覚える
自分の非や、限界を実感したときは、人間、潔く引くことも大事です。
自分の非や、限界を認めるのは、勇気がいることかもしれません。
こういうときこそ、自然な笑顔が硬くなりがちな空気をやわらげてくれて、次なる1歩を踏み出すきっかけになります。
㉚ 自分の笑顔に自信をもつ
口角を上げる習慣をつけたら、自分の笑顔が生み出すパワーに自信をもちましょう。
「こっちが笑えば、向こうもにっこりと笑う。それがいちばん大事なんだ」とは、漫画家、水木しげるさんの言葉。
「人のために灯りをともして足元を照らしてあげれば、自分の足元も明るくなります」とは日蓮上人の言葉です。
自分と周りの人びとを同時に幸せにすることができる、笑顔のパワーを信じましょう。
まとめ
「笑う門には福来たる」ということわざは、笑顔があふれているところには、自然と幸福がやって来るという意味ですが、笑顔には幸せを呼び込むパワーがあることを示しています。
今、笑顔の作り方教室や、笑顔講座が人気を呼んでいるのは、誰もが潜在的にそのパワーを知っているからです。
ここで男女別に紹介した笑顔の作り方は、自分で簡単にできるものばかりです。
男性向けと女性向けの区別は、一般的な通例を述べたまでですから、男女を問わず、自分のライフスタイルに合わせて自由にピックアップしてください。
【参考資料】
・『あしたがたのしい「笑顔」の本〜女性編〜』 山崎ふら まむかいブックスギャラリー 2014年
・『いまラクになる「笑顔」の本〜男性編〜』 山崎ふら まむかいブックスギャラリー 2014年