eラーニングシステムは、インターネットを活用した学習システムです。
eラーニングシステムを導入することで、パソコンやスマートフォン、タブレットを使った学習が可能です。
コロナウイルスの影響により、企業のテレワーク化が進んだことで、社員教育に関してもオフラインからオンラインへの移行が急速に進んでいます。
本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、eラーニングシステムの特徴、機能、導入費用などを、システムごとに比較しながら紹介していきます。
社員育成を課題としている企業の経営者様や、社員研修の企画・運営を担っている人事部門のご責任者様はぜひ最後までご覧ください。
eラーニングシステムとは?
eラーニングシステム(e-learning system)とは、インターネットを活用したオンライン学習システムのことを指します。
eラーニングシステムを活用することで、テキスト学習に加えて、動画コンテンツによる学習も可能です。
動画コンテンツの配信方法はオンデマンド配信とライブ配信があります。
それぞれの配信方法には下記のような特長や違いがあります。
オンデマンド配信 | ライブ配信 | |
---|---|---|
配信方法 | あらかじめアップロード(録画) | 生配信 |
視聴者のメリット | ・好きなタイミングで視聴可能 ・繰り返し視聴ができる | ・最新情報が得られる ・臨場感、一体感がある |
配信者のメリット | ・編集が可能 ・永続的なコンテンツとして残る | ・一度の実施で済む ・素早く実施できる |
eラーニングシステムは主にオンデマンド配信がメインですが、中にはライブ配信に対応しているシステムもあります。
日本企業における社員研修といえば、これまではOJT(On-the-Job Training=職場内訓練)がメインでした。
しかし、昨今のコロナウイルスの影響によりテレワークが普及したことや、三密回避のために集合研修が激減したことを受け、eラーニングシステムによるオンライン学習が急速に進んでいます。
eラーニングシステム導入による、オンライン研修は企業にとってのメリットがたくさんあります。
例えば、
- 研修参加のための出張が不要になり、移動時間・交通費の削減
- 属人的なOJT研修がなくなり、スキル・知識レベルが平準化する
- 時間場所を問わず研修を受けられるため、研修当日不参加でも後日受講可能
- 誰が研修を受けたか進捗管理が可能。マネジメントの負荷軽減
といったように、オフライン研修の非効率な面をオンラインで補うことで、短期間で従業員を育成することが可能です。
また日々の業務においても、何か困った場合は「研修動画の〇〇を再度観ておいて」と伝えば、懇切丁寧に教える手間も省けるため、メンバーマネジメントに掛ける労力を下げることが可能です。
eラーニングシステムの選び方
eラーニングシステムにはさまざまな種類があります。各社が提供しているシステムによって、特長や機能も多種多様です。
導入を検討する際は、eラーニングシステムの活用によって、どのような状態をゴールとするか目的を決めることが先決です。
なぜなら、はじめからシステムごとの機能や費用を比較すると、結局どれがいいかわからないと悩んでしまう可能性があるからです。
「自社の目的に合うかどうか」といった軸を持つことで、ある程度候補は絞られるはずです。
ここからは、eラーニングシステムを検討する際に参考にしていただきたい、「eラーニングシステムの選び方」を紹介します。
教材は自社作成のみにするか、既存コンテンツも利用するか
自社サービス・商品知識取得の研修であれば自社でオリジナルコンテンツを用意する必要があります。
しかし、マナー研修などの基礎的な内容であれば、既存コンテンツがあるシステムを選ぶことで自社での準備が不要になります。
また、「eラーニングの必要性は感じているが、社内でコンテンツ作成にかける余裕がない。」といった場合も、既存コンテンツが充実しているシステムを導入することで、すぐにeラーニングを開始できます。
学習者全員にとって使いやすいか
社内の全員にとって使いやすいかどうかは特に重視すべきポイントです。
例えば飲食やサービスの企業であれば、本社と現場のスタッフではITスキルが大きく異なります。
現場スタッフに向けたeラーニングシステムを導入するのであれば、なるべく複雑な操作を必要とせず、困った時やスキマ時間に気軽に動画を視聴できるようなシステムがおすすめです。
使いやすさは人によって捉え方も異なるため、いくつかのサービスをトライアル運用し、使用感を試すことで自社に合ったサービスを見つけやすくなります。
その際には、将来的な利用範囲も含めて検討するようにしましょう。
費用も安く、使い方がシンプルであっても、使える機能が少なければ将来的に乗り換える必要性が生まれ、手間と費用が掛かる可能性があります。
学習進捗を把握する機能があるか
eラーニングシステムの場合は、研修の出欠確認だけでなく「動画をどこまで視聴したか」まで確認可能です。
視聴後には簡単な試験やアンケートを受けさせられるため、理解度や満足度を確認することが可能です。
導入までに掛かる期間、費用はどれくらいか
導入までに掛かる期間、費用はシステムの型によって異なるので必ず確認しましょう。
システムの型には、自社サーバーにシステムを構築する「オンプレミス型」と、クラウド上に構築されたサーバーを利用する「クラウド型」があります。
クラウド型は、ベンダーが提供するクラウドサーバー内でシステムを利用するため、サービスによってはアカウント作成後、最短当日からeラーニングを開始できます。
システム構築の必要がない分、低コストで導入ができます。ただし注意点としては、月額費が固定で掛かるため、長期的に見ると大きな額になる場合があります。
対してオンプレミス型は自社サーバー内にeラーニングシステムを構築します。
初期導入費用や、システム構築が完了するまでに時間も掛かりますが、一度構築してしまえば、あとは自由にカスタマイズも可能です。
このように、なるべく費用を抑えてすぐに始めたいという場合はクラウド版がおすすめです。
しかし、クラウドサーバーに自社の情報を上げたくないという理由から、多少割高でもオンプレミス型を選ぶ方もいます。(自社でセキュリティ対策、保守・管理を行う必要があります)
eラーニングシステム比較5選
ここからは、「Smarf」厳選のeラーニングシステム5選をご紹介します。
気になったサービスがあれば、直接ベンダーに資料請求をするか、トライアルを実施してみてください。
LearnO(Mogic株式会社)

概要
LearnO(ラーノ)は、販売や営業・医療看護・セミナー講師など、あらゆる業界の企業・団体で導入され、年間35万人以上が利用しているeラーニングシステムです。
月額4,900円〜(50名まで)という業界最安の価格設定。
企業規模や導入シーンを選ばず、さまざまな組織課題にあわせた導入が可能です。
特長
- 初期費用0円、月額4,900円から利用できるので、課題にあわせた無理のない運用が可能
- 既存社内教材(Word、PowerPointなど)の、eラーニング教材化(動画)が可能なので、コンテンツ制作の手間が掛からない
- 最短1ヶ月〜契約可能。初期費用無料で導入コストが掛からないため、数ヶ月間の研修期間だけといった利用も可能
導入時の注意点
導入時から利用できる既存コンテンツがないので、すぐに研修を開始したという企業には向かない場合がある。
ただし、コンテンツ制作サポートがあるため、運用開始まで日程的な余裕があれば、オリジナルコンテンツ作成が可能
無料プラン有無
無料トライアル有り(1ヶ月間)
費用
初期費用、サポート費用無料
プラン | 機能 | 月額費用 |
---|---|---|
4,900円プラン | PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート | 4,900円〜 |
eラーニング標準プラン | 動画コンテンツ、PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート | 14,900円〜 |
eラーニング教育プラン | 組織コンサルティング、動画コンテンツ、PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート | 要見積もり |
導入企業の声
管理の面では、IDで個人が特定できることが便利で、どの動画を何回見ているかなど、ログが分かることがいいですね。受講者にとっては、なによりもスマホで見やすいことが評価されています。LearnO導入以後は、スマホでeラーニングをする人が増えていますね。(引用:LearnO公式サイト導入事例/飲食)
LearnOに決めた理由は、ともかくインターネットが苦手な人でも使いやすいこと、画面の作り方が分かりやすく、ボタンの位置も目に入りやすく、色使いが新しすぎないなど、すぐに操作に馴染めるところです。さわっているうちに分かるとの声を聞きます。利用しやすいシステムですね。(引用:LearnO公式サイト導入事例/コールセンター)
playse. eラーニング(株式会社manebi)

概要
playse. eラーニングは、教材3,000レッスンが観放題。教材を選ぶだけですぐに社員研修を始められる、eラーニングシステムです。
ビジネスマナー、おもてなしなどの新人教育向けコンテンツから、リーダーシップやマーケティングといったベテラン社員向けコンテンツに至るまで、あらゆる社員層に向けたコンテンツを網羅しています。
社員の学習状況を管理するためのテスト作成や、トレーニングマップなどの機能も充実。研修に掛ける労力コストを下げつつ、効果の最大化を図れるシステムです。
特長
- 学習コンテンツを使った分だけの従量課金制。無駄な研修コストの削減が可能
- 教材3,000レッスンが見放題。新人研修から、リーダー研修、各種専門スキル研修まで、あらゆるコンテンツを提供
- 学習状況を「見える化」する多機能な管理画面。受講者の理解度や満足度をレポート化することで、研修効果を分析・検証が可能
導入時の注意点
同時利用者数は無制限であるが、同タイミングに多人数が接続すると回線速度が遅くなる場合がある
無料プラン有無
無料トライアル有り
費用
初期費用 10,000円+システム利用料金
利用人数 | 月額費用 |
---|---|
1~30人 | 月額15,000円 |
31〜500人 | 月額500円/ID |
501〜1,000人 | 月額400円/ID |
1,001人以上 | 月額300円/ID |
導入企業の声
新型コロナへの対応策として新入社員研修でご利用いただいたところ、対面研修では行えなかったテストを通じて受講者の理解度を測ることができ、研修自体の効果を検証できるようになりました。(引用:アスピック公式サイト/playse.eラーニングインタビュー記事より)
Air Course(KIYOラーニング株式会社)

概要
Air Course(エアコース)は、既存コンテンツ提供+オリジナルコンテンツの作成が可能なマルチeラーニングシステムです。
新人教育、コンプライアンス研修、ビジネススキルなど汎用的な社員教育動画150コース以上が受け放題。さらに、作業手順などをスマホ等で撮影してアップするだけで、誰でもかんたんに自社オリジナルコンテンツの作成が可能です。
クオリティにこだわりたい場合は、研修動画制作支援サービスを活用することで、専門スタッフによる低コスト・高品質な動画コンテンツの作成が可能です。
一度作成したコンテンツは、自社内の資産として何度でも利用できるため、中長期での社員教育に掛ける時間・コストの削減に繋がります。
特長
- 150以上の既存コンテンツに加え、誰でもかんたんに作成できるオリジナルコンテンツにより、研修準備に掛けるリソースの最適化が可能
- 新人研修、基礎ビジネススキル、IT基礎教育などのコンテンツが充実。マルチデバイスに対応し、いつでもどこでも学習が可能
- 勤務場所が離れている従業員、テレワークでの在宅研修など受講者の目的・レベルに応じた学習機会の提供が可能
導入時の注意点
導入費用はボリュームディスカウントがありますが、利用人数が大人数になる場合、他社に比べて割高になる可能性があります
無料プラン有無
フリープランあり(お試し用5コース)
費用
ライセンス数 | 月額費用 月払い(年払い) |
---|---|
100〜299 | 1人 420円/月(1人 380円/月) |
300〜499 | 1人 380円/月(1人 320円/月) |
500〜999 | 1人 300円/月(1人 260円/月) |
1,000〜2,999 | 1人 240円/月(1人 200円/月) |
導入企業の声
UI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)が決め手です。使いにくいインターフェースだとその時点でやる気が減少し、それが原因でユーザーが受講から遠ざかってしまいます。決め手となったUI/UXのおかげで導入時から導入後も受講者からの使い方に関する問合せはほとんどありませんでした。(引用:Air Course公式サイト導入事例/ソフトウエア開発)
ある担当者の場合、一つの研修コース業務を完了するのに90時間の工数を割いていましたが、それを45時間に半減することができました。AirCourseの活用が実際の研修工数の時間短縮につながったことは非常に大きな効果でした。(引用:Air Course公式サイト導入事例/住宅施工)
eden LMS(エデン株式会社)

概要
eden LMSは、既存の社内資料を学習コンテンツとして活用できるeラーニングシステムです。あらたにコンテンツを用意しなくとも、既存資料を活用した研修を実施できます。
既存のPDFやPowerPoint資料から穴埋めテスト作成や、合格点・制限時間付きテストなどの作成も容易です。
初期費用なし&月単位で利用プラン変更可能なので、時期による研修量の増減にも対応可能です。
また、eden LMSの管理画面では、研修の参加や受講履歴の管理、人事評価といった情報も管理できるため、社内の人材育成プロセスの最適化を図ります。
特長
- 学習コンテンツの配信だけでなく、研修の参加管理、職種や強み・弱み、人事評価といった社員の情報を一元管理。トータルでの人材育成管理が可能
- 学習コンテンツをただ閲覧・共有するだけではなく、理解度を図るために、空欄補充型教材の作成や、AIによる受講者ごとに最適化されたテスト作成が容易に可能
- 同時アクセス数プランは、登録ユーザーID無制限。(例えば50名の同時アクセスプランであれば、50名規模の研修を何回やっても、登録ID1000名であっても料金変動なし)
導入時の注意点
最小利用人数が10名以上となっているので、小規模組織の場合は注意が必要です。
無料プラン有無
無料トライアル有り
費用
プラン | 費用 |
---|---|
同時アクセスプラン | 月額40,000円〜(最大同時アクセス15名※推定受講者数300人前後) |
ユーザーID数課金プラン | 月額300円〜(10〜300ユーザー) |
休止プラン | 月額1,500円 |
導入企業の声
相当数の利用を想定していたので、まずは、その規模で利用できるシステムであることが必要条件でした。eden LMSは標準搭載の機能だけで要件を満たすことができ、また今後バージョンアップしていっても同じ料金で使い続けられるとのことだったので安心でした。(引用:eden LMS公式サイト導入事例/人材)
「多数の同時アクセスに耐えうるか」という点において導入前は不安の声もありましたが、実際には、多数の同時アクセスでもスムーズに利用できた上、問い合わせなどにも素早く対応してもらえたので、問題なくeラーニングを実施することができました。(引用:eden LMS公式サイト導入事例/旅行会社)
ネットラーニング(株式会社ネットラーニング)

概要
ネットラーニングは、企業内のオンライン研修、集合研修をトータルサポートするeラーニングシステムです。
業種別研修や新入社員研修など、受講対象者の目的に合わせたコンテンツ提供が可能。
チューター付コースでは担任制のチューターによる採点、質疑応答、個別指導など社員一人ひとりのレベルに合わせた研修が可能です。
特長
- ライブ型、オーダーメイド型、既存コンテンツなど、研修内容に合わせたコンテンツ提供が可能
- 既存コンテンツはコースごとの買い切り制(閲覧期間制限あり)なので、無駄な費用を掛けることなく研修を実施可能
- 全12シリーズ、260以上のコースの中から、自社のニーズ・課題に合った組み合わせが可能。特にIT分野(OSスキル、プログラミング)のコンテンツが充実
導入時の注意点
習熟度テストの操作が不便という声があります。UIもやや使いにくい印象があるため、人によっては操作に慣れが必要となる可能性があります。
無料プラン有無
コースごとにサンプルあり
費用
コンテンツごとの課金DL制。1コンテンツ4,500円〜
導入企業の声
内定者にとって、入社までの数カ月間は人生の大きな節目です。頭の柔らかい時期にたくさん勉強して、成長するベースを築いてほしいと願っています。その意味で「内定者パック」で採用しているeラーニングコースは、スムーズに現場に入るための準備という側面だけではなく、その後の成長や会社の中で活躍するベースになると考えています。(引用:ネットラーニング公式サイト導入事例/ITコンサルティング)
ネットラーニングを選んだ理由は、多様なコンテンツに対応できる多機能・統合型研修管理システムでサービス提供をしていたからです。制作期間や受講期間、コンテンツの内容・用途などに合わせて、柔軟に選ぶことができるのが大きな魅力です。(引用:ネットラーニング公式サイト導入事例/総合商社)
eラーニングシステムを一覧表で確認
システム名 | 特長 | 費用 |
---|---|---|
LearnO (Mogic株式会社) | ・初期費用0円、月額4,900円から利用できるので、課題にあわせた無理のない運用が可能 ・既存社内教材(Word、PowerPointなど)の、eラーニング教材化(動画)が可能なので、コンテンツ制作の手間が掛からない ・最短1ヶ月〜契約可能。初期費用無料で導入コストが掛からないため、数ヶ月間の研修期間だけといった利用も可能 | ・4,900円プラン:4,900円〜 ・eラーニング標準プラン:14,900円〜 ・eラーニング教育プラン:要見積もり |
playse. eラーニング (株式会社manebi) | ・学習コンテンツを使った分だけの従量課金制。無駄な研修コストの削減が可能 ・教材3,000レッスンが見放題。新人研修から、リーダー研修、各種専門スキル研修まで、あらゆるコンテンツを提供 ・学習状況を「見える化」する多機能な管理画面。受講者の理解度や満足度をレポート化することで、研修効果を分析・検証が可能 | ・初期費用10,000円+システム利用料金 ・1~30人 月額15,000円 ・31~500人 月額500円/ID ・501~1,000人 月額400円/ID ・1,001人以上 月額300円/ID |
eden LMS(エデン株式会社) | ・学習コンテンツの配信だけでなく、研修の参加管理、職種や強み・弱み、人事評価といった社員の情報を一元管理。トータルでの人材育成管理が可能 ・学習コンテンツをただ閲覧・共有するだけではなく、理解度を図るために、空欄補充型教材の作成や、AIによる受講者ごとに最適化されたテスト作成が容易に可能 ・同時アクセス数プランは、登録ユーザーID無制限。(例えば50名の同時アクセスプランであれば、50名規模の研修を何回やっても、登録ID1000名であっても料金変動なし) | ・同時アクセスプラン:月額40,000円〜 ・ユーザーID数課金プラン:月額300円〜/ID |
Air Course (KIYOラーニング株式会社) | ・150以上の既存コンテンツに加え、誰でもかんたんに作成できるオリジナルコンテンツにより、研修準備に掛けるリソースの最適化が可能 ・新人研修、基礎ビジネススキル、IT基礎教育などのコンテンツが充実。マルチデバイスに対応し、いつでもどこでも学習が可能 ・勤務場所が離れている従業員、テレワークでの在宅研修など受講者の目的・レベルに応じた学習機会の提供が可能 | ・ライセンス数100〜299:1人 420円/月 ・ライセンス数300〜499: 1人 380円/月 ・ライセンス数500〜999: 1人 300円/月 ・ライセンス数1,000〜2,999: 1人 240円/月 |
ネットラーニング (株式会社ネットラーニング) | ・ライブ型、オーダーメイド型、既存コンテンツなど、研修内容に合わせたコンテンツ提供が可能 ・既存コンテンツはコースごとの買い切り制(閲覧期間制限あり)なので、無駄な費用を掛けることなく研修を実施可能 ・全12シリーズ、260以上のコースの中から、自社のニーズ・課題に合った組み合わせが可能。特にIT分野(OSスキル、プログラミング)のコンテンツが充実 | コンテンツごとの課金DL制。 1コンテンツ4,500円〜 |
まとめ|eラーニングシステムを活用すれば、効率的な社員教育が可能!
この記事では、新人研修や社員教育を効率化する「eラーニングシステム」について、各システムの特長や実際に利用された企業の声も含めて紹介してきました。
eラーニングシステムを使えば、自社でコンテンツを用意しなくともeラーニング研修の運用が可能です。
既存コンテンツの中からテーマ・内容を選択するだけで研修が開催できるため、準備に掛ける労力も削減できます。
また、オリジナルコンテンツ作成も可能なので、自社独自のノウハウや価値観の浸透にも役立ちます。
さらに、管理画面上にて社員の学習進捗状況や理解度を見える化することで、社員ごとの課題を早期に把握し、マネジメントに活かすことも可能です。
もし自社に見合ったeラーニングシステムの選び方がわからないといった場合や、導入後の戦略的な活用方法がわからないといった場合は、eラーニングシステムの資料請求や、ベンダーに問い合わせた上で導入を検討してみてください。