「食べログなどの大手飲食ポータルサイトだけに頼らずに予約受付を増やしたい」
「電話予約業務の負担を減らし予約業務を効率化したい」
「予約の直前キャンセル、無断キャンセルを減らしたい」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
新型コロナウウイルス感染症の影響により、店舗の業態転換を余儀なくされている飲食店が、営業オペレーションの効率化やコスト削減を課題に掲げています。
そのようなときに、「飲食店特化型予約管理システム」の導入がおすすめです。
飲食店予約管理システムを活用することで、予約業務の効率化はもちろん、営業オペレーションの効率化を図り、店舗スタッフがお客さまへのサービスに集中できるようになります。
本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、すべての飲食店で活用をおすすめする、「飲食店予約管理システム」を紹介していきます。
飲食店経営の事業転換を模索中の経営者様や、店舗運営を担われる店舗ご責任者様は必見です。
飲食店予約管理システムとは?
飲食店予約管理システムとは、その名の通り「飲食店に特化した予約管理システム」のことです。
予約管理システムを活用することで、オンライン上でお客さまからの予約受付が可能です。
従来の電話予約受付の場合は、紙の台帳に手書きする必要がありましたが、オンラインの予約管理システムを活用することで、店舗側・予約側それぞれにメリットがあります。
店舗側のメリット | 予約側のメリット |
---|---|
24時間365日自動で予約受付が可能なので、予約業務の負担が減る | パソコンやスマホから予約が可能なので、電話をしなくて済む |
予約メニューの更新がいつでもかんたんにできる | 空いている日程がひと目でわかるので、スケジュールを調整しやすい |
事前決済が可能なので、無断キャンセルが抑制できる | 事前決済が可能なので、当日会計をしなくて済む |
過去に利用頂いたお客さまにメールや案内を送ることが可能 | 予約のキャンセル・日程変更も予約画面上でできるので、心理的負担が軽減される |
分析機能で、人気メニューや予約者の傾向(性別・年齢など)がわかる | 店舗の営業時間外でも、時間を問わず予約ができるので、直前予約も可能 |
大手ポータルサイトに比べて低コストで導入できる | 店舗情報をSNSなどでシェアできる |
さらに、飲食店に特化した予約管理システムの場合は、アルバイトスタッフのシフト管理や、オーダーメニューごとの売上分析といった機能が備わっているシステムもあります。
それにより、今までの経験と勘に頼っていた店舗オペレーションを効率化し、問題点の早期発見につなげることが可能です。
飲食店予約管理システムの選び方
飲食店予約管理システムにはさまざまなサービスがあります。各社のサービスによって機能や特長も異なりますので、あらかじめ「自社にはどのような予約システムが合うか?」を整理した上で検討する必要があります。
本項では、飲食店予約管理システム導入を検討する際に参考にしていただきたい「飲食店予約管理システムの選び方」を紹介します。
店舗予約業務に必要な機能が備わっているか確認する
はじめに、予約管理システム導入にあたって「自店舗ではどのような機能があるとよいか」優先順位をつけて確認します。
例えば
- POSシステムとの連携機能
- 大手ポータルサイトとの連携機能
- 前回利用実績を管理する顧客管理機能
- 複数店舗一括管理機能
など、店舗規模や他サービスの利用状況にもよりますが、予約管理システムで出来ることを把握し、必要な機能を整理することで、自社に合う予約管理システムが見つけやすくなります。
スマホアプリや他のシステムとの連携ができるか確認する
飲食店予約管理システムの中には、スマホアプリが開発されていたり、他のウェブサービスと連携できるシステムもあります。
例えば、LINE@と連携することで、かんたんにクーポンが発行できるなど、リピーター獲得につなげやすくなります。
ほかにも、Googleと連携することで、Googleカレンダーに予約日を自動反映させることも可能です。
予約業務に関わる全員にとって使いやすいか確認する
導入を決めるのは、経営者や店舗責任者であったとしても、実際に予約管理を行うのは別のスタッフが行う場合があります。特に、パソコンやITツールの操作に慣れていない方からすると、複雑な操作画面を見ただけで、苦手意識を感じやすくなります。
トライアル(お試し)プランがある場合は、本導入の前に利用予定者全員で試すことがおすすめです。
トライアルを実施することで、
- 使いやすいと感じた点
- 使いにくいと感じた点
- 実際に利用して困ったこと
- 利用してみてよかったこと
といった意見・感想が集まります。
これらをまとめることで、自分たちのお店にあった予約管理システムが見えてくるはずです。はじめからひとつの予約サイトで検討するのではなく、2〜3つのサイトで比較検討するとよいでしょう。
「そこまで試すのは面倒」と感じるかもしれませんが、もし導入後に足りない機能があった場合は、乗り換える手間もかかります。
目的を果たすために必要な期間と理解した上で検討を進めることをおすすめします。
予約業務以外に店舗運営に役立つ機能があるか確認する
飲食店予約管理システムには、予約業務を効率化する機能以外にも、店舗運営を効率化する機能や集客力アップに繋がる機能が備わっています。
例えば、
- 会員顧客へのメッセージ送信機能
- クーポン発行機能
- ホームページ作成機能
など、予約管理システムにはお店のイメージアップや顧客フォローに繋がる機能が備わっているので、そちらも積極的に活用することがおすすめです。
予約管理システム導入後のサポート体制について確認する
予約管理システムによってサポート体制が異なりますので、各社のサポートについては事前に必ず確認してください。
サポート体制には、
- メール、チャット
- 電話受付
- 専任アドバイザーの定例会、勉強会
などがあります。
特に電話サポートが必要な場合は、平日9〜18時しか対応していない場合もあります。もし土日の営業で不具合が生じた場合に、サポートしてくれるかどうかも含めて確認しておくと安心です。
飲食店予約管理システム5選
ここからは「Smarf」厳選の飲食店予約管理システム5選をご紹介します。
気になったシステムがあれば、各システムの公式サイトから資料請求・問い合わせをするか、トライアルを実施してみてください。
レスラク(株式会社レスラク)

概要
レスラクは、複数の大手飲食店サイト経由のインターネット予約を一元管理する「サイトコントローラー」です。
例えば、
- 食べログ
- ぐるなび
- ホットペッパーグルメ
といった大手飲食店サイトをすでに利用されていて、「それぞれの予約管理画面で確認するのが面倒」とお悩みを感じるご担当者様に最適な予約管理システムです。
複数の予約サイトを一括登録することで、管理業務が最大80%軽減、さらにネット経由の予約を平均25%アップが見込めます。(参照:レスラク公式サイト)
特長
- 国内主要飲食サイトの複数管理が可能。各サイトでの確認が不要のため、予約管理業務の負担を大幅に軽減
- 登録した飲食サイトごとの在庫状況をリアルタイムに自動調整。オーバーブッキング防止が可能
- 登録サイトの予約状況が一元管理されるため、残席の取りこぼしを防ぐ。結果、ネット予約数アップが可能
導入時の注意点
最低5,000円〜(税別)の導入費用が掛かります。また各サイトの利用状況に応じて運用費が変動するため、あらかじめ見積もりが必要です。
無料プラン有無
無料お試しあり(最大2ヶ月)
費用
月額5,000円〜(税別)
※飲食サイトの利用状況により変動
TableCheck(株式会社TableCheck)

概要
TableCheck(テーブルチェック)は、24時間365日ネット予約受付を可能にする、飲食店特化型予約管理システムです。
正確でリアルタイムの空席情報に基づき、取りこぼしやオーバーブッキングを防止し、予約受付を効率化します。
さらに、24時間電話受付対応、多言語対応、無断キャンセル防止など、飲食予約に関して求められる機能がすべて揃ったオールインワン予約管理システムです。
特長
- 英語、ベトナム語、中国語、タイ語など、18ヶ国語の多言語対応。インバウンド集客も24時間365日予約受付を実現
- 業界唯一の電話・ネット対応のドタキャン対策「キャンセルプロテクション」。キャンセル料の請求が可能
- 電話予約を24時間自動受付「みせばん」。出られない電話に自動で応答、プッシュ通知でネット予約へ誘導が可能
導入時の注意点
公式サイトでは導入費用・月額費用が非公開であるため、問い合わせが必要です。
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
要問い合わせ
導入企業の声
ある年の正月休みに、店舗への電話を自分の携帯電話に転送するように設定したんです。3店舗分の電話を全部1人で受けていたので、1日で100件ぐらいかかってきて全然休めなかったということがありました。テーブルチェックを導入してからは、ゆっくりできるようになりました。いまでは「みせばん」は欠かせない機能になっています。
引用:TableCheck公式サイト/導入事例(飲食)
TableCheck導入前は電話予約が6割でしたが、今はネット予約が6割と逆転しました。電話の受け答えが減ったので、予約受付や管理が楽になりました。お客様自身も、時間や場所を問わず予約が取れます。ネットで空席を確認できるだけでも、スケジュールを立てるときに便利ですよね。お客様にとっても利便性が上がっていると思います。
引用:TableCheck公式サイト/導入事例(飲食)
レストランボード(株式会社リクルート)

概要
レストランボードは、ホットペッパーなどを運営するリクルートが提供する「予約台帳アプリ」です。
基本料金はなんと0円。直感的な操作でだれでもかんたんに使いこなせるだけでなく、無料のPOSレジアプリ「Airレジ」とかんたんに連携可能です。予約情報と会計情報の一括管理を実現します。
さらに、予約管理だけではなく集客・売上げアップにつながるオプション機能も充実。
- メッセージ配信
- ホームページ制作
- ネット広告配信
など、レストランボードひとつあれば、予約管理から集客までワンストップで管理可能です。
特長
- 予約状況がひと目でわかるチャート形式。スマホ・パソコンに対応しているので、外出先からでも予約状況をいつでも確認可能
- POSレジアプリ「Airレジ」と連携可能。いつ・どのお客さまが・なにを注文されたかを一括管理可能。記念日の声がけやサプライズのきっかけに
- テンプレートを選択するだけでカンタンにホームページ作成。24時間ネット予約受付を実現→デモサイトはこちら
導入時の注意点
利用はブラウザではなくiOSアプリ上で行うため、iPad、iPhoneの用意が必要です。
無料プラン有無
基本料金0円
費用
基本料金0円
オプション機能利用の場合のみ有償(要問い合わせ)
※オプション機能:メッセージ配信、ホームページ作成、ネット広告配信
導入企業の声
レストランボードを導入して大きく変わったのは、電話番号を教えていただければ、登録されているお客様の基本情報をすぐに確認できること。予約もスムーズにとれるし、「前にどんな料理を提供したのか」「どんな会話をしたのか」すぐに確認できるので、来店された際にも役立ちます。紙で管理していた頃から比べると、顧客情報を調べる手間が大幅に軽減されました。
引用:レストランボード公式サイト/導入事例(ビストロ)
スタッフ全員が、いつでもどこにいてもスマホで予約の確認ができて、その場で予約をとることができるのは導入の一番の効果ですね。紙の予約表を作成したり、修正がある度に都度プリントするといった事務作業の手間も軽減されました。
引用:レストランボード公式サイト/導入事例(プライベートレストラン)
RESERVA予約システム(株式会社コントロールテクノロジー)

概要
RESERVA(レゼルバ)予約システムは、国内17万社・350以上の業種で導入実績を持つ、総合型予約管理システムです。
シンプルなサイトUIは、あらゆる業態にマッチ。パソコン操作が苦手な方でもわずか3分で予約サイトの構築が可能です。
特長は豊富な機能の数々。
- 多言語対応
- 事前クレジット決済機能
- クーポン発行
- アンケート機能
など、予約管理・集客に役立つ80以上のオプション機能が備わっており(有料プラン含む)、RESERVA予約システムひとつで予約管理から集客アップの施策まであらゆるビジネスをサポートします。
フリープランは無期限0円で利用可能。コストを抑えて、予約業務を効率化したい店舗運営者様におすすめの予約管理システムです。
特長
- 最大81のオプション機能。フリープランでも41の機能の利用が可能
- 国内17万社以上の事業者が導入。予約管理システムとして国内最大規模の導入実績
- あらゆるビジネス・業態にマッチするシンプルなUI。デザインの変更も可能
導入時の注意点
導入後サポートは基本的にメールのみ(平日)となっています。
※エンタープライズプラン加入で電話サポートあり
無料プラン有無
フリープラン(利用期間無制限)
費用
プラン | 費用 | 月間予約数 | 利用できる機能数 |
---|---|---|---|
フリー | 0円 | 100件 | 41 |
ブルー | 2,000円/月額 | 200件 | 41 |
シルバー | 5,000円/月額 | 500件 | 49 |
ゴールド | 10,000円/月額 | 1,000件 | 73 |
エンタープライズ | 20,000円/月額 | 2,000件 | 81 |
導入企業の声
予約の受付が24時間365日受付できるようになって便利になりました。電話対応の時間短縮に繋がり、お客様のおもてなしや、他の業務に時間を費やすことが出来るようになりました。また、RESERVA予約システムは、予約時のクレジットカード決済(レゼペイ)が利用できるので、会計業務も楽になりました。
引用:RESERVA公式ブログ/事例紹介(宿泊施設)
RESERVA予約システム導入後は、お客様はウェブで空室状況を確認できるため、電話での空室確認の数が大きく減りました。また、予約確定までのプロセスが効率的になったと感じています。コロナ前の昨年と大幅な客減少もなく、20%の予約件数増加となっています。やはり以前までは電話のみの予約受付でしたので、忙しい時間帯などには全てのお客様のご希望を伺いきれないまま予約を取り切れていなかったように感じます。
引用:RESERVA公式ブログ/事例紹介(宿泊施設)
TORETA(株式会社トレタ)

概要
TOREATA(トレタ)は、飲食店を強くするために必要な3つの「変化」
- オペレーションを「変化」
- 売上の構造を「変化」
- コストを「変化」
をもたらし、強いお店づくりをサポートする予約台帳システムです。
直感的で誰でもかんたんに操作できる予約管理画面や、素早く予約受付可能なシンプルな予約台帳など使いやすさにこだわったシステム設計。
トレタは予約業務から集計・分析にいたるまで、お店の運営に必要な機能が備わっています。
特長
- グルメサイト、POS連携で予約情報や、会計情報を自動で集計。予約関連業務の負担を軽減し、本業へ集中可能
- 予約受付中のスタッフの受け答えを自動的に録音。お客さまとの間での「言った言わない」のトラブルを防止
- パソコン操作が苦手な方でも入力できる、手書き入力機能。店舗責任者だけでなく、スタッフ全員が使いこなせる
導入時の注意点
トレタはiPad専用アプリのため、iPadの準備が必要です
無料プラン有無
要問い合わせ
費用
要問い合わせ
導入企業の声
導入時には、社員を一斉に集めて使い方をインプットしてもらいました。今はみんなスマホを使っているからiPadに抵抗はありませんし、1ヶ月ぐらいでみんな操作できるようになりましたね。慣れないうちに一気に予約がくると焦ってしまいますが、導入がちょうど緊急事態宣言の解除後ぐらいだったので、最初のほうは1日1、2件ぐらいずつ予約を受けながら、徐々に入力にも慣れていった感じで。時間に余裕のある時に導入したのがかえって功を奏しました。
引用:TORETA公式サイト/導入事例(四川料理)
うちはお客さまが来店された際には、初めての来店かどうかを聞くんです。それがきっかけでコミュニケーションにもなりますし、料理の説明を行うこともできますし。ただ、以前の管理方法だと、リピーターのお客さまに初めての来店かを聞いてしまうこともあって。それだとお客さまもちょっと寂しく思ってしまいますよね。トレタだと来店履歴が残るので、予約のお客さまだとそういったこともなくなりました。
引用:TORETA公式サイト/導入事例(オリエンタルビストロ)
飲食店予約管理システムを一覧表で確認
システム名 (運営会社名) | 特長 | 費用 |
---|---|---|
レスラク (株式会社レスラク) | ・国内主要飲食サイトの複数管理が可能。各サイトでの確認が不要のため、予約管理業務の負担を大幅に軽減 ・登録した飲食サイトごとの在庫状況をリアルタイムに自動調整。オーバーブッキング防止が可能 ・登録サイトの予約状況が一元管理されるため、残席の取りこぼしを防ぐ。結果、ネット予約数アップが可能 | 月額5,000円〜(税別) ※飲食サイトの利用状況により変動 |
TableCheck (株式会社TableCheck) | ・英語、ベトナム語、中国語、タイ語など、18ヶ国語の多言語対応。インバウンド集客も24時間365日予約受付を実現 ・業界唯一の電話・ネット対応のドタキャン対策「キャンセルプロテクション」。キャンセル料の請求が可能 ・電話予約を24時間自動受付「みせばん」。出られない電話に自動で応答、プッシュ通知でネット予約へ誘導が可能 | 要問い合わせ |
レストランボード (株式会社リクルート) | 予約状況がひと目でわかるチャート形式。スマホ・パソコンに対応しているので、外出先からでも予約状況をいつでも確認可能 POSレジアプリ「Airレジ」と連携可能。いつ・どのお客さまが・なにを注文されたかを一括管理可能。記念日の声がけやサプライズのきっかけに テンプレートを選択するだけでカンタンにホームページ作成。24時間ネット予約受付を実現 | ・基本料金0円 ・オプション機能利用の場合のみ有償(要問い合わせ) ※オプション機能:メッセージ配信、ホームページ作成、ネット広告配信 |
RESERVA予約システム (株式会社コントロールテクノロジー) | ・最大81のオプション機能。フリープランでも41の機能の利用が可能 ・17万以上の事業者が導入。予約管理システムとして国内最大規模の導入実績 ・あらゆるビジネス・業態にマッチするシンプルなUI。デザインの変更も可能 | ・フリー:0円 ・ブルー:2,000円/月額 ・シルバー:5,000円/月額 ・ゴールド:10,000円/月額 ・エンタープライズ:20,000円/月額 |
TORETA (株式会社トレタ) | ・グルメサイト、POS連携で予約情報や、会計情報を自動で集計。予約関連業務の負担を軽減し、本業へ集中可能 ・予約受付中のスタッフの受け答えを自動的に録音。お客さまとの間での「言った言わない」のトラブルを防止 ・パソコン操作が苦手な方でも入力できる、手書き入力機能。店舗責任者だけでなく、スタッフ全員が使いこなせる | 要問い合わせ |
まとめ|飲食店予約管理システムを使えば、予約業務の効率化が可能
この記事では、飲食店の予約業務を効率化する「飲食店予約管理システム」について、各システムの特長や実際に利用された企業・店舗の声も含めて紹介してきました。
飲食店予約管理システムを活用すれば、ネット集客比率を高めるだけでなく、集客力アップにつながる仕組みを取り入れることが可能です。
- 電話・メールの24時間365日自動予約受け付けにより取りこぼし防止
- 顧客管理により利用実績や記念日を把握することで顧客満足向上
- クレジットカード登録による無断キャンセルの防止
など、従来の電話予約で起きていた店舗予約管理の課題を解決し、スタッフはお客さまが喜ぶサービス提供に集中することができます。
もし「自社に見合った予約管理システムの選び方がわからない」といった場合は、各システムの公式サイトから資料請求や問い合わせをするか、まずはトライアルから実施した上で導入を検討してみてください。
特に、これまで飲食店予約管理システムを利用したことがないという方には、無料トライアル(最大2ヶ月間)が提供されている「レスラク」で実際の利用感をつかむのがおすすめです。
- まずは2ヶ月間の無料トライアルから始められる
- 「食べログ」「ぐるなび」などの大手ポータルサイトに対応している
- 月額5,000円からの安心価格
といった特徴から、「飲食店予約管理システムの導入で失敗したくない」という方は、まずレスラクの無料トライアルから始めてみましょう。