「人生設計」や「ライフプラン」という言葉から何を連想しますか?
生命保険やがん保険のCMでよく耳にする言葉ですよね。
生命保険などを契約する際には、その人のライフプランにあわせた保険を提案されることになります。
しかし、考えてみると20代30代のときに人生設計を立てても、その通りに人生を歩む確率はとても低い。
何歳で結婚して、何歳で子どもができて、何歳で子どもが独り立ちしてなどといわれても、結婚できないかもしれないし、子どもをつくらないかもしれませんから、実感がありませんよね。
他人が考えた人生設計にはリアリティがもてないのです。
本来、人生設計とは充実した人生を過ごすために、自分で考えるもの。
30代、40代、50代と人生を歩む中で、社会環境の変化にあわせて「分析→計画→実行→検証」というサイクルを繰り返しながら自分の現状と将来にフィットさせていくものです。
ここでは、「仕事」「家庭」「個人」「経済」「健康」という5つの分野から考える人生設計のやり方を紹介します。