人生の転機をうまく乗り切る方法があったら、知りたいと思いませんか?
誰の人生にも何度か訪れる転機。
英語では「ターニングポイント」といわれます。
学校や仕事が変わる、恋愛をするといったタイミングで人生の転機を迎えたとき、どう乗り切れば幸せが訪れるか、その方法を知ることができたら、豊かな人生にすることができますよね。
「眠いのは人生の転機が訪れる予兆」といったスピリチュアルな感覚や、占いによって自分の転機を予測する人もいるでしょうが、何が、いつ人生に転機をもたらすかということは、予測できないことも多いでしょう。
ここでは、いつ、どのような人生の転機が訪れても乗り切るために役立つ、「捨てる力」と「習慣力」という2つのパワーを紹介します。
この2つのパワーが、人生の転機でどういう意味をもつのか理解できたら、ぜひ実践してみてください。
ターニングポイントで、幸せな道を選ぶ手助けになることでしょう。
目次
1. がんばらずに「捨てる力」
1-1. がんばればうまくいくという心理が問題
1-1-1. 捨てることは悪いことという概念を捨てる
1-1-2. 「あと一歩」の幻想に惑わされない
1-2. 人生の転機を乗り切るための捨て方とは?
1-2-1. 逃げ出すことと捨てることの違い
1-2-2. 嫌悪感を抱く「悪い捨て方」
1-3. 捨てるテクニック
1-3-1. ネガティブな感情を克服する
1-3-2. 抑圧も誇張もせずに感情を受け入れる
1-3-3. 後悔をポジティブにとらえる
1-3-4. 踏ん切りをつける3つのコツ
2. 潜在意識を変える「習慣力」
2-1. 自分が潜在意識に支配されていることを理解する
2-2. 無意識にやっていることを意識してみる
2-3. 習慣力を高めるテクニック
2-3-1. 習慣化の4ステップ
2-3-2. 目標を確認する方法
2-3-3. プラス感情と潜在意識を結びつける
1. がんばらずに「捨てる力」
人生の転機では、目標が変わります。
ところが、新たな目標を定められないという人や、変わった目標に対してなかなか進むことができない人がいます。
それは、過去のものとなった「古い目標」を捨てられないからです。
新たな目標へと邁進するために必要とされるのが、「捨てる力」。
新しい自分は、捨てることからはじまるのです。
1-1. がんばればうまくいくという心理が問題
目標をがんばってクリアしようと考えるのは、ごく当たり前のことですね。
しかし、「がんばればうまくいく」「努力すれば報われる」という心理が、転機の障害となるケースは少なくありません。
重要なのは、「がんばる」ことではなくて、自分の目標に向かって進むことです。
新たな目標を定め、その目標に向かって進むという本質を忘れて闇雲にがんばっても、人生の転機をうまく乗り切ることはできません。
1-1-1. 捨てることは悪いことだという概念を捨てる
もはや実現することに意味がない目標に、エネルギーを費やしても時間のムダです。
本来は、新しい目標に方向を定めて一歩ずつ、早く歩み出した方がいいのですが、ムダにがんばってしまう人が多いのです。
これは、捨てたりやめたりすることが悪いことだという概念があるために、何かを捨てることに精神的負担を感じるからです。
子どもの頃、捨てたりやめたりして親や学校の先生にほめられるのは、悪い物事や習慣を断つときだけだったために、捨てる、やめるという行為に対して葛藤があり、実行するときには正当化する言い訳を用意して自分を防御してしまいます。
この傾向は優等生タイプに多く、大人になっても潜在意識に刻まれていて無意識にがんばってしまうので、なかなか気づけません。
「がんばっていればうまいく」という心理の悪影響を消すためには、捨てることは悪いことだと考えてしまう概念を変える必要があるのです。
1-1-2. 「あと一歩」の幻想に惑わされない
がんばるのはいいことだという意識は、過去のものとなった目標でも、もう少しで達成できると考えて捨てさせません。
人間の脳は、「あと一歩」に反応するといわれます。
獲物のハンティングやギャンブルなどを例にあげるとわかりやすいでしょう。
獲物を追い詰めて、あと一歩で仕留められるという状況になると、どんなに体が疲れていてもがんばるのです。
ギャンブル依存症の人は、「あと一歩」で勝てると思うからやめられません。
続けても勝てる保証などないのに、賭け続けてしまいます。
あと一歩で達成できるとしても、もはや達成することに意味がなければ、その目標は捨てた方がいいのです。
1-2. 人生の転機を乗り切るための捨て方とは?
捨て方や、やめ方には、いろいろなパターンがあります。
人生の転機を乗り切るための良い捨て方と、悪い捨て方は、どういった違いがあるのか考えてみましょう。
1-2-1. 逃げ出すことと捨てることの違い
「捨てる」ことと「放棄」することは違います。
日頃から、ちょっと大変になったり、予想していた以上に負担がかかったりすると、すぐに目標を捨ててしまう人がいます。
こういうタイプの人は、仕事でもプライベートでも中途半端に目標を捨てることを繰り返すので、ひとつのことを成し遂げることができません。
目標の定め方に問題があるケース、自分の限界がわかっていないケースなどが考えられます。
すぐに逃げ出してしまうのなら、最初からやらないほうがいいのです。
転機を迎えても同じことを繰り返しますから、いっこうに目標が定まりません。
放棄するのではなくて、次の目標へとステップアップするために捨てるのです。
1-2-2. 嫌悪感を抱く「悪い捨て方」
「自分らしくあるためには捨てるしかない」という言い訳を用意して目標を捨てたり、「こうならないのだったらやめない」と、誰かにプレッシャーをかけて目標を捨てたりしても、過去のものとなった目標にこだわり続けてしまうことが多くなります。
また、ほかの方法があったのではないかと自分の判断を悔んだり、一時的に避難するようなつもりで人間関係を捨てたりしても、過去の自分を断ち切れないために、違う角度から物事を考える余裕ができません。
こうした人生の転機の障害となる「悪い捨て方」は、捨てることへの嫌悪感と、「がんばらなければいけない」というプレッシャーが根底にあるのです。
1-3. 捨てるテクニック
ここからは、潜在意識の一部となっている、捨てることへの嫌悪感や、「がんばればうまくいく」という思考を変えて、「捨てる力」を高める方法を解説していきましょう。
1-3-1. ネガティブな感情を克服する
なぜ、捨てることに嫌悪感を抱くのかといえば、ネガティブに感じているからです。
何をポジティブと感じて、何をネガティブに感じるかという判断は、無意識のうちに行っているものですから、意識して変えようと思ってもなかなかできるものではありません。
ですから、ネガティブに感じていることをポジティブにとらえられるように自分を変えるのではなく、ネガティブな感情はネガティブな感情として受け入れ、克服しましょう。
「捨てることをやめるのを、どこか悪いこととしてとらえている自分がここにいる」ということを認めてしまうのです。
1-3-2. 抑圧も誇張もせずに感情を受け入れる
さらに、抑圧も誇張もせずに自分のあらゆる感情を受け入れます。
人生の転機に際して感じている不安も期待も、自分の気持ちを隠すことなく認めましょう。
感情を受け入れながら、自分のことを診断してください。
① 自分の感情をコントロールできる方か、できない方か?
② 自分の思考が、どんな感情の影響を受けているか把握できる方?
③ 自分が反応しやすいのは、ネガティブなことかポジティブなことか?
④ 迷ったときは人に助けを求める方か、ひとりで解決しようとする方か?
⑤ 空気を読むのが得意か、不得意か?
⑥ 後悔することが多い方か、少ない方か?
6つの質問に答えてみると、自分の「捨てる力」を把握するヒントになるはずです。
1-3-3. 後悔をポジティブにとらえる
「あとで後悔するかもしれない」と考えて、捨てるという意識決定に影響が出てしまうことがあります。
人間のもっとも複雑な感情だといわれる「後悔」は、「あれを食べておけばよかった」といった些細なものから、人生を大きく変えた決断を悔むようなものまで千差万別。
自己嫌悪や自己批判、良心の呵責などをともなう場合もあります。
後悔は、できれば回避したいネガティブな感情ですから、誰もが抑え込もうとします。
しかし、コントロールするのは容易ではありません。
ですから、まずは後悔という感情をポジティブにとらえてみましょう。
後悔することによって、物事がうまくいくこともあるのです。
後悔はもっとも人間らしい感情であり、人生にとって有益なもの。
そう考えると、捨てる力を抑制する要素が減って、人生の転機を乗り切るパワーが高まります。
1-3-4. 最終的に踏ん切りをつける3つのコツ
「捨てる力」を妨げる要素や、次にいくために捨てるテクニックを解説してきましたが、人生の転機を乗り切るためには、思い切りが一番大事です。
なかなか捨てる踏ん切りがつかない場合には、次の3つを検討してみましょう。
① くよくよしない
自分の人生を変えると決めたのなら、不安な要素をいつまでもくよくよと考えていても、後悔を増やすだけです。
くよくよすることに費やす時間とエネルギーを前向きに使いましょう。
② 現実を意識する
新たな目標は実現可能なものか、現実に即して考えましょう。
実現できないことをがんばっても時間のムダ。
実現可能な目標であったら、思い切って新たな一歩を踏み出しましょう。
③ 相談する
捨てる決断がなかなかできないときには、周囲にアドバイスを求めましょう。
人間はひとりで生きているわけではないのですから、いろいろな人の意見を参考にして道を切り開けばいいのです。
2. 潜在意識を変える「習慣力」
人生の転機を乗り切るパワーとして2つめにあげるのは、潜在意識を自分の味方につける「習慣力」です。
潜在意識は、人間の心の奥深いところで、いろいろなことにブレーキをかけたり、ハンドリングしたりしています。
自分を変えようと思ってもなかなかうまくいかないのは、このシステムが働いているからなのです。
潜在意識は無意識のうちに働いているものですから、コントロールすることは至難の業。
心の中のブレーキを解除したり、行きたい方向にハンドリングするためには、無意識でこのシステムにアクセスできるよう習慣化する必要があります。
この「習慣力」を身につければ、人生の転機を成功に導くことができるのです。
2-1. 自分が潜在意識に支配されていることを理解する
人間の行動は、ほとんどが潜在意識に支配されているといわれます。
潜在意識には、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」という五感からインプットされた情報に対して、どう反応するかというアウトプットがプログラムされています。
人それぞれプログラムが違うので、同じ刺激を受けても感じ方が違うのです。
意識できていない意識である「潜在意識」は、意識している「顕在意識」の2万倍の影響力をもつといわれるほどパワフルなので、「わかっちゃいるけどやめられない」というような、自分の意思とは裏腹の行動をしてしまうのです。
ですから、自分を支配している潜在意識を味方につけられれば、自分で自分のプログラムを書き換えることが可能になります。
2-2. 無意識にやっていることを意識してみる
潜在意識が自分にどのような影響を与えているかということを知るには、日々繰り返している何気ない自分の行動を意識してみましょう。
朝起きたら、顔を洗うときに、自分の顔の洗い方を最初から最後まで意識してみるのです。
「あれ? なぜこういう洗い方をするのだろう」
「なぜ、こういう拭き方をするのだろう」
「こうしたら、もっと気持ちよいのではないだろうか?」
こうした疑問やアイデアが浮かんできたら、潜在意識のプログラムを書き換える準備ができたということです。
さらに、朝食を食べるとき、仕事のしかた、歩き方など、普段は何も考えずにやっていることを意識してみると、潜在意識にプログラムされている情報が少しずつわかってくるはずです。
何も考えずにやっていること以外に、こだわりや執着も、潜在意識のプログラムであることが多いものです。
2-3. 習慣力を高めるテクニック
人生の転機には、潜在意識のプログラムを書き換える作業が必要です。
喜怒哀楽によってつくられる潜在意識は、一瞬にして書き込まれるものもあるので、実は一瞬にして書き換わってしまうこともあります。
しかし、潜在意識は「安全」に「安定」して動くことをベースにプログラムされ、現状を維持しようとする力が強いものですから、強固なガードがあるのです。
ですから、意識的に書き換えようとすれば、「習慣化」によって無意識にアクセスできるようにしなければいけません。
習慣力を高めるということは、意思で動くパワーを弱めて、オートマチックで動くパワーを高めることなのです。
2-3-1. 習慣化の4ステップ
潜在意識を書き換える「習慣化」には4つのステップがあります。
① 知らない
人生の転機における目標がわかっていない段階。
何の目標も意識していないので、無意識レベルです。
② 知っている
目標を意識した段階。
無意識レベルから意識レベルへと変わっています。
勉強や読書はこの段階にとどまっていることが多く、知識になっているだけで実践できるレベルにはなっていません。
③ 進めている
習慣化するために、目標に向かって物事を進めている段階。
実践に向けて歩み出している状態ですが、まだ意識して歩んでいます。
この段階で多くの人が続かなくなり、歩むのを止めたり、迷ったりします。
習慣力のカギは、この段階にあるのです。
④ 進んでいる
意識して歩むことを繰り返して、歩むのが当たり前になっている段階。
この段階が習慣化できている状態で、無意識に近い状態で歩むことができています。
2-3-2. 目標を確認する方法
人生の転機において、自分が歩むべき道は、次の方法で確認することができます。
① 「なりたい自分」をひとつあげる
② それは何のためか考える
③ その目標が達成できたら、さらにどうなりたいか考える
④ ③が達成できたら、さらにどうなりたいか考える
⑤ ④が達成できたら、さらにどうなりたいか考える
⑥ 本当になりたい自分を考える
身近な目標から、「さらに」を3回繰り返すと、人生レベルの目標に近づくことができます。
2-3-3. プラス感情と潜在意識を結びつける
習慣化において、意識して繰り返す段階をどうこなすかということが、人生の転機を成功させるポイントです。
もっとも効果的なのは、習慣化とプラスの感情を結びつけること。
プラスの感情とは、楽しい、心地よい、美味しいといった、五感に与えるプラスの刺激によって生まれる感情です。
何かに向かって歩むとき、その行為と、こうしたプラスの感情を組み合わせるのです。
潜在意識は「安定」「安心」をベースに作動しますから、プラスの感情によって安心させ、それをいつも安定して繰り返すことで、プログラムの書き換えが行われます。
まとめ
人生の転機を乗り切る「捨てる力」と「習慣力」には、密接な関係があります。
それは、「不必要な習慣を捨てる」ということ。
一度きりの人生、自分に残されている時間は今も1秒ずつ減っているのです。
人生を豊かなものにするためには、ムダながんばりをせずに不要な習慣を捨てて、新たな習慣化に時間を費やしましょう。
そしてそこに、プラスの感情を組み合わせて、1日1日を楽しく心地よく過ごすことができれば、幸福感が生まれます。
【参考資料】
・『賢いやめ方 人生の転機を乗り切る「目標離脱」の方法』 アラン・バーンスタイン/ペグ・ストリープ 著 矢沢聖子 訳 CCCメディアハウス 2015年
・『自分を変える習慣力』 三浦将 著 クロスメディア・パブリッシング 2016年