転職理由の第一位にもなっているのが「職場の人間関係」。仕事をしている以上、誰しもが多かれ少なかれ人間関係の悩みを持っています。
悩んで何とかしたいという気持ちはあるものの、「自分はコミュニケーション能力が低いから」と自分を過小評価して諦めていませんか?
実は、コミュニケーション能力は持って産まれた資質で決まる部分ももちろんありますが、訓練次第で変わります。
もう職場で余計な人間関係のストレスで苦しみたくない人に、職場で上手く立ち回るためのコミュニケーション術とコツをお伝えします。
【目次】
1.マインドを変えて、職場のコミュニケーションを改善する方法
1-1.嫌われることを恐れない
1-2.過去思考から未来志向へスイッチする
1-3.コミュニケーションに嘘はアリとする
1-4.人のせいにするのを止める
2.仕事力で職場のコミュニケーションを改善する方法
2-1.好きなこと、得意なことに集中する
2-2.最初はお金を仕事のモチベーションにする
2-3.失敗をエネルギーに変えて、成功は自分を含めたチームの力にする
2-4.仕事にスピードをつける
2-5.困難な時ほど悠然と構える
2-6.自分の才能に投資する
2-7.根回しをする
2-8.切り返す力をつける
2-9.休む時はしっかり休む
2-10.沈黙は金
2-11.見栄を張らない
2-12.我慢から新たな選択肢を作る
3.逃げ道を作り、職場のコミュニケーションを改善する方法
3-1.同期を大切にする
3-2.GIVE&TAKEを意識する
3-3.ランチでコミュニケーションを取る
3-4.心身を回復する術を用意しておく
3-5.相性が合わない人と無理に合わせない
1.マインドを変えて、職場のコミュニケーションを改善する方法
職場を上手く立ち回るためのコミュニケーション術をマスターするには、まずはマインドから変えなければなりません。
職場の人間関係で悩んでいる人は少なからずコミュニケーションに対して苦手意識を持っていたりします。
まずは、その苦手意識を持ってしまっているマインドから変えて行くことが先決です。 そのためには、下記4点を意識してマインドを変えていくことです。
1-1.嫌われることを恐れない
コミュニケーションが苦手という人のほとんどが、「人に嫌われたくない」という気持ちを持っています。
この「人に嫌われたくない」という意識で行動をしてしまうと、無理難題を押し付けられても我慢してしまったり、人と接する時に必要以上にビクビクして人との距離を縮めることができなかったりと、悪いほうへ悪いほうへと物事が進んで行ってしまいます。
まずは、「人間関係には相性があるもの。好きと思ってくれる人を大切にして、嫌われたら嫌われたで良いや」と開き直りましょう。コツは、無意識的に自分の頭を占有してしまっている「人に嫌われたくない」気持ちを上回る別の臨場感で支配することです。
例えば、頭の中でそういうネガティブな気持ちになったらすぐに考える癖を止めて別の考え方をする、あるいは常にポジティブな見解を考える癖を少しずつ増やしていくことです。
不思議なことに、嫌われることを恐れなくなると多くの人に好かれるようになるのです。
1-2.過去思考から未来志向へスイッチする
人間関係に悩んでいる人ほど、「こうなったのは、自分のせい」「あの時、●●すれば良かった」と自分を責めたり反省したりしています。
過去のことをくよくよと考えてばかりでは、自己嫌悪に陥るだけで前に進めなくなってしまうので要注意です。
職場を上手く生き抜くコミュニケーション術をマスターするためには、「反省することに、一利無し」と割り切って、未来志向に切り替えましょう。
過去思考だと自己評価が低くなってしまうばかりですが、未来志向に切り替えると自己評価が高くなって人間関係も好転して行きます。
1-3.コミュニケーションに嘘はアリとする
実は、コミュニケーションで悩んでいる人ほど、正直者だったりします。正直者だからこそ、人や自分に嘘がつけずに藻掻き苦しんでいるのかもしれません。
そこで、「コミュニケーションには、良い嘘は悪いことではない」というように考えを変えてみましょう。
人間関係を円滑にするためには、人を気持ち良くさせる多少のおべっかは良しとしたり、「職場の自分は本当の自分ではなくて、『仕事人としての自分』を演じているだけ」と実像と虚像を上手く線引きしたりして、良い嘘は悪いことではないとルールを緩めてみると、コミュニケーションはもっと楽になります。
1-4.人のせいにするのを止める
「上司が評価してくれない」「同僚にないがしろにされている」などと職場の人間関係に不平不満を持っている人は少なくありません。
ですが、周囲の人に感じているイライラの原因は、実は自分自身の問題だったりすることも多いのです。
具体的に言うと、自分自身が今の仕事を嫌々ながらやっていたり、自分の本心に嘘をついて周囲に無理矢理合わせていたりと、結局のところ「自分が自分を大切にしていない」ことが原因だったりします。
人のせいにするのをやめて、自分を大切に扱うように意識を変えてみましょう。
2.仕事力で職場のコミュニケーションを改善する方法
職場の人間関係と一口に言っても、その対象は上司、先輩、同期、後輩、派遣やアルバイト、パートスタッフと様々です。
様々な立場で様々なタイプの人が入り交じる職場で、全方位上手く立ち回るためには、仕事がデキる人になるのが一番の近道です。
「勝てば官軍」という言葉があるように、仕事がデキる人になれば誰も文句を言えなくなって職場の複雑な人間関係を制することもできます。
この章では、仕事ができる人になって、職場のコミュニケーション術を改善する12のコツをご紹介します。
2-1.好きなこと、得意なことに集中する
仕事がデキる人になるためには、多少のコズルさも必要です。
周囲の目や、周囲の評価、職場のルールなどにとらわれることなく、自分の好きなように仕事をして、自分の好きなことや得意なことに集中して仕事をこなす環境を作る工夫をしてみましょう。
逆に、不得意なことや嫌なことは、自分が苦手でもその仕事を得意とする人や好きな人に、どんどん振り分けることです。
仕事の多くの部分が好きなことや得意なことで占有できれば、仕事が楽しくなり、のめり込み、自分の雰囲気が変わり、今までよりも圧倒的に結果が出しやすくなります。
また、結果を出せば、周囲もわがままを聞いてくれるようになるので、更に楽しく仕事が出来るという好循環が生まれます。
2-2.最初はお金を仕事のモチベーションにする
デキる人の多くは、仕事のモチベーションを「お金」としています。仕事の本質がサービスに対してその価値(お金)をいただくことである以上、「自分探し」「社会貢献」「自己研鑽」などないという人がそれを探してもすぐ見つからず、悩みが増えて、仕事に集中しずらくなります。
仕事の目的が明確にできない場合は、最初のうちは仕事のモチベーションはお金として仕事に取り組みましょう。無駄な思い悩みがなくなって、仕事に集中しやすくなり、結果が出しやすくなります。
2-3.失敗をエネルギーに変えて、成功は自分を含めたチームの力にする
仕事がデキる人かデキない人かを分けるものに、失敗と成功に対する考え方があります。
仕事がデキない人ほど、失敗を自分のせいとクヨクヨと悩む傾向が高く、また成功に関しては、自分だけの功績と思い上がっていつまでもその成功にしがみつく傾向が高めです。
仕事がデキる人は、失敗しても過度に自分を責めたりせずに、「次はこうしよう」と前に進める姿勢を貫き、仕事のモチベーションにエネルギーを変えます。
また、成功に関しても、成功は自分を含めたチームで達成したものとして過度に自分を過大評価せず、そしてその成果をさっさと忘れることで、過去の成功体験に縛られることなく、更なる高みを目指すような思考を持っています。
2-4.仕事にスピードをつける
仕事がデキる人になるためには、仕事の内容ではなく、仕事を終えるスピードで勝負するように心がけることです。
仕事を引き受けたら、締め切りギリギリに仕事を終わらせるのではなく、自己最短記録を目指す勢いで速攻で片付けるように仕組み化します。
多くの人は、仕事の締め切りギリギリに仕事を終わらせてしまいますが、仕事を誰よりも早く終えると、それだけでその他大勢から一歩抜きん出ることが出来るのです。
常に、相手の予想や期待値を最低でも半歩上回る形で応えていきましょう。
2-5.困難な時ほど悠然と構える
人の評価というのは、有事の時の立ち振る舞いで決まります。
普段はぼーっとしていたとしてもピンチの時に平常心で事に当たると、「あいつは出来る人だ」という印象や評価を与えられます。
逆に普段は優秀ぶっていたとしても、ピンチの時にあたふたしていると、「大丈夫かな?」と心配されたり、不安を与える評価に繋がります。
大変な時に騒いだり慌てたりしても事態は深刻化していくばかりですので、有事の時こそ、平常心で問題を解決できるようにしておくことです。
2-6.自分の才能に投資する
デキる人になるためには、周囲の声に惑わされることなく、自分自身の才能に投資をして、とにかく仕事の実力をつけることを優先事項にします。
仕事で最後に勝つのは、実力です。組織の評価や周囲の評価というのは移ろいやすいものだからこそ、そこに一喜一憂するのではなく、自分の才能を伸ばすための努力にフォーカスして、日々力をつけていくことが大切です。
2-7.根回しをする
仕事で結果を出すためには、キーパーソンや決定権者を味方にすることも大切です。
そのためには、仕事の意思決定プロセスにおいて誰がキーパーソンとなるのかをしっかりと見極める癖をつけることです。
キーパーソンを見つけたら、良い意味で根回しておくことで仕事を効率よく進められます。
特に、キーパーソンとなる決定権者達は「事前に話を入れておく」という対応を好みます。決定権者の顔を立てることが出来る気配りがあるからこそ、仕事でスピーディーに成果を生む流れを作っていけるのです。
2-8.切り返す力をつける
日本の社会は、ちょっと他と違う動きをしたりすると足を引っ張られる、出る杭は打たれるという側面があります。
結局は妬みや嫉みだったりしますが、ちょっとでも嫌みを言われたりしたら即座に切り返す力をつけておくことです。
その際は、客観的にも正しく即座に切り返しが出来ると、周囲にもデキる人という印象を与えることが出来ます。
2-9.休む時はしっかり休む
仕事がデキる人ほど、休む時はしっかりと休んでいます。どんなに強靭な肉体や精神を持っていたとしても、人間は適度な休息が新たなエネルギーを生んでくれます。
もちろん、休暇中に小まめに会社にメールや電話を入れたりする仕事熱心な人もいますが、本人の頑張りとは裏腹に、周囲の人は「仕事が出来ない残念な人だな」という評価を下すケースもあります。
逆に、休む時はしっかりと休んで戻ったらバリバリ働くというように仕事に緩急をしっかりと付けることが出来る人ほど、周囲の人にデキる人という印象を与えやすく、実際の仕事のパフォーマンスも高くなっています。
2-10.沈黙は金
デキる人ほど、ペラペラと話すことなく、要所要所で沈黙を上手く使っています
ペラペラとよどみなく話すと軽薄な印象を与えてしまいますが、相手の話を良く聞いて大事な時にだけ発言をすると知的で信頼をおける印象を与えます。
大事なポイントや本質を探す癖をつけておくと、影響力や発言に信頼、説得、納得感を得たコミュニケーションが取れるようになります。
2-11.見栄を張らない
人は等身大で頑張っている人を応援したくなりますし、尊重したくなります。
知らないことは知らないと素直に言い、忙しくて手が回らない時は素直に周囲に助けを求める姿勢が大切です。
デキる人ほど周囲に上手に甘えて「この人には自分がいないと」と思わせて周囲から愛されています。
2-12.我慢から新たな選択肢を作る
仕事をしているとどうしても我慢をしないといけない場面があります。年長者は「石の上にも3年」などと言って我慢することが美徳とする人も多いのですが、仕事がデキる人になるためには我慢を我慢で終わらせないことです。
それよりも、我慢の先に新たな選択肢を作る思考を持つことです。状況によっては、上手に見切りを付けて別のやり方や自分が心地良く感じる環境を作っていくからこそ、次の成功を収めることができます。
3.逃げ道を作り、職場のコミュニケーションを改善する方法
上述では、職場を上手く立ち回るコミュニケーションの基本姿勢として、前向きに攻めの姿勢を貫いていく内容をご紹介しましたが、時には上手く行かない時もあったりします。
そうした万が一の時に備えて、一つのパターンだけでなく、複数のパターンで逃げ道を作っておくのも、職場を上手く立ち回るためには必要な場合もあります。
3-1.同期を大切にする
職場には、上司・先輩・同期・後輩・派遣スタッフ・アルバイト、パートスタッフと様々な立場の人がいます。
この中で必ず味方につけておくのが「同期」(あるいはそれに似た同僚)です。多くの人は上司・先輩、後輩などの上下関係には気を配るものですが、職場を上手く立ち回るためには「同期」という横の繋がりを大事にしておくことです。
同期は、共に切磋琢磨し助け合って悩みを共有出来るという貴重な存在です。何かあった時に頼れるように、定期的に食事したりして共に過ごす時間を作って、良い人間関係を構築しておくことです。
3-2.GIVE&TAKEを意識する
職場を上手く立ち回るためには、GIVE&TAKEを意識することが大切です。
基本的に、成功者はGIVEする方が大半です。もちろん、成功できない人の中にもGIVEが多めの人がいます。
その結果の違いは、「GIVEする時に、自分のメリットやwin-winを意識的にも無意識的にも考えているか否か」です。
常にGIVEが多めになるように行動をコントロールしつつ、GIVEする時には自分のメリットもしっかり考えながらしたたかな面を持つように意識しましょう。
3-3.ランチでコミュニケーションを取る
いざという時の味方を作るために、職場では業務以外でも積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。
ただし、「飲みニケーション」ではなくランチでコミュニケーションを取るようにします。
飲んでコミュニケーションを取るというのは、前時代的ですし、時間もお金も掛って割に合いません。
その点、ランチであればランチ代もリーズナブルで掛かる時間も夜の食事よりも相当低く抑えられます。「ちょっと物足りないな」くらいでコミュニケーションを終わらせるのが、職場で良好なコミュニケーションを取る秘訣です。
3-4.心身を回復する術を用意しておく
職場には色々な人がいるので、思わぬところで嫌な思いや悲しい思い、悔しい思いをしたりすることもあります。そんな時のために自分の心を回復する術をいくつか用意しておきましょう。
周囲に自分の心を振り回されるのではなく、自分の心は自分でコントロールするように心がけると職場のコミュニケーションが随分と楽になります。
お手洗いで顔を洗う、コーヒーを飲む、甘いお菓子をつまむ、など何でも良いので自分を回復する方法を多く知っていれば知っているほど職場で生き抜くのが上手になります。
3-5.相性が合わない人と無理に合わせない
人間関係にはどうしても相性というものがあります。どうしても合わない、生理的に合わないという人が職場にいるのであれば、無理して合わせる必要はありません。
無理をすればするほどドツボにハマってしまうので、頑張って好かれようとか合わせようとするのは思い切って止めてみることです。
どうしても合わない人に対して媚びたり、自分の時間や労力を使うのは心身にダメージを与えます。無理に合わせようとするのではなく、心を無にして、「そっとしておく」ことが最善策です。
まとめ 攻守両輪で職場のコミュニケーションを構築する
職場の人間関係やコミュニケーションの在り方で悩みを抱えている人は少なくありません。
職場で上手く立ち回るためには、とにかく仕事がデキる人になって、周囲にアレコレ言われないようにする「攻め」の方向性と、いざという時の逃げ道を作っておく「守り」の方向性があります。
ここでご紹介した攻めと守りの「職場を上手く立ち回るためのコミュニケーション術」を活用して、人間関係でストレスを溜め込む状態を断ち切りましょう。
コメントをどうぞ