起業して成功したり、新規ビジネスでトップレベルの業績を出すための良い切り口や発想、アイデアを出すのは難しいと思っていませんか?
もしくは、そんなアイデアを思いつくのは、ほんのひと握りの天才、才能がある人だけだと思っていませんか?
実は、斬新なアイデアで成功できる人というのは、世の中の一部の成功者やカリスマ的な起業家だけの話では一切ありません。
要は、斬新な切り口やアイデアを出す方法を知っているかどうか。それだけです。
新しいアイデアや発想がすぐに出るパターンを知れば、いくらでも新規ビジネスや人気商品に変えることが可能になります。
そこで今回は、電通時代から広告賞、プランニング賞、新人賞など国内外で数々のアワードを総なめにした鬼才と言われる、クリエイティブ・ディレクターの西島知宏氏の書籍『思考のスイッチ』から、天才以外でも起業やビジネスの発想を一瞬で劇変させるアイデアの出し方をご紹介します。
【目次】
1 起業やビジネスで驚きのアイデアは誰でも出る
優れたアイデアには共通する法則がある
アイデアに“もっともらしいアドバイス”はいらない
アイデアが出る実践可能なアドバイスとは
技術も訓練も不要のアイデア思考術
アイデアと思考の違い
アイデアには「古いアイデア」と「新しいアイデア」がある
2 アイデア・発想・思考に対する4つの誤解
アイデアの誤解1|時間をかければ良いアイデアが出るの誤解
アイデアの誤解2|闇雲にアイデアを出せば良いという誤解
アイデアの誤解3|アイデアは大切にするべきという誤解
アイデアの誤解4|アイデアはみんなに伝えるべきという誤解
3 起業やビジネスの切り口を一瞬で劇変させるアイデアの出し方
アイデアの出し方1|常識を非常識に変える
アイデアの出し方2|真逆からのライバル接着術
アイデアの出し方3|付属品接着術
アイデアの出し方4|限定する
アイデアの出し方5|順番入れ替え術
アイデアの出し方6|他者憑依術(たしゃひょういじゅつ)
アイデアの出し方7|鉄板モチーフ術
アイデアの出し方8|ワールドレコード術
アイデアの出し方9|ニュースコラボ術
アイデアの出し方10|著名フレーム利用術
アイデアの出し方11|4大欲求と結びつける
1 起業やビジネスで驚きのアイデアは誰でも出る
起業やビジネス企画を発想する上ですごい事を発想できるのは、ごく一部の才能のある人たちだけではありません。
実は、良いアイデア、驚きのアイデアを出すことはまったく難しいというわけではなく、その公式を知っている人、知らない人かどうかの違いです。
具体的な方法は後述するとして、信じられないかもしれませんが、これはまぎれもない事実です。
優れたアイデアには共通する法則がある
電通時代から数々の賞を総なめし、周囲からは鬼才とも称されるクリエイターの西島知宏氏は、優れたアイデアには共通する法則があると言います。
西島氏は、新卒で広告代理店に入社。クリエイティブ局というCMのシナリオや商品のキャッチコピーなどを考える部署でさまざまな企画やアイデアに向き合いました。
そして、4年で独立した後も9年間、通算すると13年間、広告クリエイティブの仕事を続け、数々の広告賞を受賞してきました。
それも、優れたアイデアに共通する法則を見つけ、トライ&エラーを繰り返し、アイデアを出す公式を作り出せたというきっかけがあったのです。
アイデアに“もっともらしいアドバイス”はいらない
「当たり前のことを疑うクセを作れ」
「思いついたら書き留めるクセを作れ」
「自分なりの方法論を見つけろ」
「人をよく観察しろ」
どれも、もっともらしいアドバイスのように聞こえます。
しかし、このアドバイスを聞いて簡単にアイデアが出ると思いますか?
「当たり前を疑え」と言われても、それができないから困っています。人を観察しろと言われても「観察して、どうすればアイデアが生まれるの?」と疑問が浮かんでしまいます。
つまり、もっともらしいアドバイスが参考にならない理由は「実践できないから」です。
アイデアが出る実践可能なアドバイスとは
では、実践できるアドバイスとはどんなことなのでしょうか。
たとえば、「彼女へのプロポーズの仕方がわからない」と友人に相談されたとき、あなたはどのように答えますか?
「気持ちが大事だよ!
「思いのたけを伝えろ」
など、もっともらしいことを言っています。それよりも、
「彼女の好きなところを3つ言え」
とアドバイスされたほうが実践的なのです。
技術も訓練も不要のアイデア思考術
そして、実践できる企画やアイデアするのにも、カンタンに実践できるレベルに落とし込める公式があります。
つまり、技術も訓練も不要の思考術です。
このように、多くの人は、何となくのやり方で何となくのアイデアを出して、何となくふんわりした企画を出すだけで、アイデアに対して誤解をしているということです。
アイデアと思考の違い
「アイデア」と「思考」には違いがあります。
広辞苑では、思考とは「思いめぐらすこと。考え」、アイデアとは「思いつき。着想。考案」と定義されています。これをわかりやすくすると、
「思考」・・・思いつく一連の過程
「アイデア」・・・思考の結果生まれたもの
となります。
例えば、新しい立ち食い蕎麦屋を考えていて、「会員制立ち食い蕎麦屋」というアイデアが思いついたとしましょう。(具体的なアイデアの出し方の手順や方法は後述します)
「新しい立ち食い蕎麦屋」⇒A4ノートにブレスト⇒ブレストしたものを組み合わたり、ブラッシュアップする⇒良いアイデアを絞り出す⇒「会員制立ち食い蕎麦屋」
この一連の過程が「思考」です。そして、思考の結果生み出された上記の「会員制立ち食い蕎麦屋」が「アイデア」の部分にあたります。
アイデアには「古いアイデア」と「新しいアイデア」がある
アイデアと言っても、古いアイデアと新しいアイデアがあります。
その違いは「驚きがあるもの」「びっくりするもの」かです。
たとえば、「毎日はいても汚れない下着」「超音波で雨をはじく服」という商品が発売されたら、未知の組み合わせに出会った驚きであり、新しいアイデアです。
これらの違いがわかったことで、ここから新しいアイデアを生み出すための方法をご紹介していきます。
2 アイデア・発想・思考に対する4つの誤解
まずは、新しいアイデアを出すためにも、多くの人が間違っているアイデアや思考の誤解を解いて考え方を変えていただきます。
アイデアの誤解1|時間をかければ良いアイデアが出るの誤解
一つのアイデアや思考に時間をかけてはいけない
じっくりアイデアを練る人がいますが、思考する時間は長ければ長いほど良いわけではありません。
一見、思考に時間を割くほど良いアイデアが生まれてきそうです。
ですが、他に同時進行のプロジェクトで仕事のタスクがあり、家族や友人とのプライベートもありと、日常生活でやるべき事がたくさんある中で、一つの思考に時間をかけすぎることは難しいのです。
複数のプロジェクトを抱えている人なら、なおさら他の作業への時間がなくなります。だからと言って、10分では短くて深く考えられませんし、1時間を超えるとほかの作業に支障をきたしてしまいます。
まずは30分だけ考えること
その場合、思考のスイッチを切り替えて、思考する時間を長く取るのではなく、アイデアが必要な時、どんなに忙しくてもまず30分だけ考えることです。
これが、上述で「思考」について定義した、「思考」をONにする作業になり、「無意識に考えている」という状態を作り出します。
そうすることで、電車に乗っているとき、お風呂に入っているとき、ほかのプロジェクトのアイデアを考えているとき、ふとした瞬間に新たなアイデアが浮かびます。他に抱えている課題と結びついて、思いもよらないアイデアが出ることもあります。
アイデアは世の中に存在ものがくっついたもの
アイデアというものは、「すでに世の中に存在する何かと何かがくっついたもの」なので、
ほかの情報を入れれば入れるほど、新しいアイデアが生まれやすくなります。
アイデアの誤解2|闇雲にアイデアを出せば良いという誤解
アイデアを出しまくるのは時間の無駄
アイデアを出す際、とにかくアイデアを出しまくる人がいます。
これは時間の無駄であり、今すぐやめなければいけません。
的外れなアイデアばかり
たとえば、あなたが飲料メーカーの商品企画として、「清涼飲料水のプロモーションのアイデア」を担当したとしましょう。
この場合、アイデア出しを闇雲に進めると、アイデアの数はあっても的外ればかりになります。
つまり、せっかく考えてアイデアを出したのに、考えなかったのと同じになってしまうリスクがあります。
「とりあえず考え始める」はやめるべき
明確に、クライアントから方向性の指示があった場合は、その限りではありませんが、「清涼飲料水のプロモーションのアイデア」という大きな課題だけが目の前にある場合、けっしてやってはいけないのが、「とりあえず考え始める」ことです。
なぜなら、思考は、
- 方向性の思考
- 決まった方向性での思考
この2つのアイデア出しの作業を踏むからです。
なので、2から思考し始めるのは時間の無駄です。必ず1から始め、方向性が決まった
段階で2の思考に移ることが大切です。
勝算がある方向性を見つけること
西島氏自身、クリエイティブ・ディレクターとして、クライアントから商品の説明を受けたときには、まず方向性を決め、チーム内で共有するようにしているそうです。
ときには、クライアントに方向性だけのプレゼンをすることもあると言います。
まずは、勝算がある方向性を見つけることが思考でも資料集めでも、最も重要な作業になります。
アイデアの誤解3|アイデアは大切にするべきという誤解
アイデアを捨てる意識
アイデア出しの思考は、慣れてくればくるほど良いアイデアが出やすくなりますし、頭のなかで取捨選択もできるようになります。
しかし、どんなにアイデアの思考がうまくなっても、アイデアを捨てる前提か、捨てない前提かで大きな違いが生まれ、最終的なアウトプットのクオリティが確実に変わります。
前者のアイデアを捨てない前提に立つと、そのアイデアを捨てるのが惜しくなり、客観的な視点と、より良いアイデアを求める意識がなくなってしまいます。
アイデアを評価するのは他者
アイデアを評価するのは、自分ではなく他者です。だからこそ、できるだけ客観的に判断すべきであり、アイデアは捨てる前提として、どんどん思考して、どんどん捨てることを意識する必要があります。
アイデアの誤解4|アイデアはみんなに伝えるべきという誤解
誰にも受け入れられないアイデアとは
みんなに伝えようとして思考されたアイデアは、誰にも受け入れられないということです。
要は、特定の「誰か」を想像するようにする必要があるからです。たった1人を想像することにより、そのディテールまで明確に想像できるからです。
たった1人を想像するアイデアの例
アイデアをみんなに伝える場合と特定の誰かに伝える場合の違いについて、事例で見ていきましょう。
たとえば、あなたがチョコレートメーカーの宣伝担当者だとします。2月14日に新聞広告を出稿するとして、どのようなキャッチコピーを思考しますか?
(1)みんなに伝えようとするキャッチコピー
みんなに伝えようとすると、
「義理チョコで人間関係を作ろう」
このような一見正しいコピーが作られてしまいます。「義理チョコをたくさん配れば上司が喜んで人間関係が作れる」という提案型のコピーに見えます。
しかし、考えてみてください。義理チョコくらいで人間関係が構築できるでしょうか。人間関係の構築は、そうカンタンにはいきません。楽しい時間や悲しい時間、悔しい時間をともにしてこそ、出来上がるものです。
上記のキャッチコピーは「みんなに伝えようとした誰の顔も思い浮かべずに書かれたコピー」と言えます。
(2)特定の誰かに伝えようとするキャッチコピー
一方、自分が、誰か人間関係を構築した特定の人を思い浮かべる場合、こういうコピーは
出ません。
例えば、学生時代に、恋に勇気が出せない友達を思い浮かべるとどうでしょう。
「渡したくて買ったけど、渡せなかった。」
一見ネガティブなコピーに見えますが、このコピーは西島氏が自分の大学時代の友人の話をもとにしています。
何人かの、別の友人にこの話をしたところ「すごくよくわかる」と、みなとても共感してくれたそうです。
つまり、この言葉は、1人に伝えようとして、結果的に多くの女性の共感を得たコピーになるということです。
1人を想像するとみんなに伝わる
アイデアは、結果的には「みんな」に伝わるほうがいい。しかし、思考の過程において
は、「みんな」を見るのではなく、たった1人の「誰か」を想像して思考することです。
3 起業やビジネスの切り口を一瞬で劇変させるアイデアの出し方
それでは、いよいよ、起業やビジネスの発想を一瞬で劇変させていける具体的なアイデアの出し方をご紹介します。
アイデアを出したい時、アイデアを出す必要性に迫られた時に下記にあてはめるだけで、驚くほど良いアイデアが出てきます。
※まだビジネスのテーマやアイデアが何も決まっていない人は、『億単位のお金を生み出すビジネスアイデアの探し方』や『起業アイデアから稼げるビジネスを生み出す3つの条件』から、まずはビジネスのネタを固めてみてください。
アイデアの出し方1|常識を非常識に変える
一つ目は、常識を非常識に変えてアイデアとくっつける方法です。
課題やアイデアに対して、常識を書き出すだけなら誰でもできます。そして、書き出したものを非常識に変えるだけです。
事例|新しい立ち食い蕎麦屋のアイデア
(1)常識を書き出す
例えば、上述した「新しい立ち食い蕎麦屋」のアイデアを考える時には、
- 気軽に入れる
- 安い
- 早い
など、立ち食い蕎麦屋の常識を書き出します。
(2)非常識に変えてアイデアを出す
上記のように書き出したら、それらを非常識に変えるだけです。
- 気軽に入れる⇒会員制
- 安い⇒1杯2000円
- 早い⇒出てくるまでに30分
これらから会員制立ち食い蕎麦屋がアイデアとして出てきます。
事例|新しい銭湯のコンセプトを考える
他にも、「新しい銭湯のコンセプト」を考えるのであれば、同様に銭湯の常識である
- 男湯と女湯
- 番台さんがいる
- 壁に富士山が描いてある
- 入浴料が安い
- 下駄箱に靴を入れる
を書き出します。それを非常識に変えると、
- 男湯と女湯⇒混浴銭湯
- 番台さんがいる⇒番台さんがロボットの銭湯
- 壁に富士山が描いてある⇒壁の絵がゴッホの『ひまわり』がある銭湯
- 入浴料が安い⇒入浴量が5万円の銭湯
- 下駄箱に靴を入れる⇒入っている間に靴を磨いてくれる銭湯
となります。
このように常識を非常識に変えるのは、誰でも簡単にできますし、世の中にある優れたアイデアやヒット商品の中にも、同じ手法で簡単に出せるものがたくさんあります。(その他の事例は書籍『思考のスイッチ』を参照)
アイデアの出し方2|真逆からのライバル接着術
次は、対極にあるヒト・モノ・コトをくっつけて新しいアイデアを生み出す方法です。
普段、けっして交わることのない対極のものを、意図的に出会わせると、新しいアイデアが生まれます。それがライバル接着術です。
ヤンキーと対極のもの
例えば、「ヤンキー」のライバルを考えてみましょう。
少し視点を変えると、対極の存在となるライバルを考えると、
- 警官
- 生徒会長
- 可愛い子犬
などが、ヤンキーとは、けっして交わらなさそうな対極の存在です。
もし、ヤンキーと警官が肩を組んで歩いていたらどうでしょうか?
おもわず、二度見しませんか?
なぜ見つめてしまうのかというと、それは「驚き」があるからです。けっして交わらなさそうな対極の存在が交わっていると「新しい」と感じます。西島氏は、
「すべてのアイデアがすでに存在しているもので成立しているなら、『出会っていない可能性の高いもの』を見つけ出せばいいのではないか?」
出会っていない可能性の高いものが見つけ出せれば、それをくっつけるだけで、天才的なひらめきも芸術的な才能も必要とせず、新しいアイデアを生み出せると言います。
事例|動物を使ったCMのアイデア
たとえば、「動物を使ったCMのアイデア」を出すことになったとしましょう。この場合にも対極からライバル接着術が使えます。
(1)対極の動物を考える
まず、動物について真逆の二者を探すのですが、日本のことわざに「犬猿の仲」というものがありますが、「けっして交わらない真逆の二者」を表したことわざですので、その犬と猿を対極として存在させます。そして、くっつけるのです。
「動物を使ったCMのアイデア」
↓
「犬と猿は仲が悪いCM」
↓
「犬と猿が仲直りするCM」
このようにくっつけるだけで、面白そうなCMのアイデアが出てきます。その他のパターンでもアイデアは出ます。
事例|「新しい沖縄旅行」のアイデア
例えば、「新しい沖縄旅行のアイデア」を出す場合も同じです。下記のように真逆のコト・モノ・ヒトを書き出し、くっつけることです。
(1)沖縄の真逆を考える
沖縄の真逆で浮かんでくるものを書き出します。「北海道」(札幌、旭川、小樽、帯広など)です。あとは
「旭川の住民が考えた沖縄旅行」
というように、くっつけるだけです。
旭川は日本の歴代最低気温ランキング1位のマイナス41度を記録した場所。年中暖かい沖縄とはまさに真逆の存在です。
日本でも暑い県の新たな魅力を、日本で最も寒い地域の住民が考えるという「驚き」のあるアイデアが生まれます。
旭川以外でも、思考に制限をかけずにライバルをどんどん書き出してくっつけることであなただけのアイデアを生み出すことができます。
アイデアの出し方3|付属品接着術
次は、別々に使われていた2つのモノが「近くにある」という理由から結びつけてアイデアを出す方法です。
例えば、生活の中で身近になっているものですと
- 消しゴム付き鉛筆
- 洗濯乾燥機
- 先割れスプーン
などが「近くにある」を結びつけて商品化されています。
事例|新しいビールの売り方のアイデア
新しいビールの売り方を企画する場合を考えてみましょう。
(1) ビールの近くにある付属品を書き出す
まずは、ビールの近くにある付属品を書き出します。これまでの事例と同じく、書籍『思考のスイッチ』の中から用いると、
ビール好きで、ビールのお供のような存在を考えると、
- 柿ピー
- 枝豆
- 「乾杯!」という声
(2)ビールと付属品をくっつける
上記で浮かんだものをビールとくっつけてみます。
- 柿ピー付きビール
- 枝豆味のビール
- 乾杯専用ビールジョッキ
このように思いつきそうで思いつけないアイデアが「付属品接着術」を使うことで新たなアイデアに変わります。
(3)アイデアのブラッシュアップを行う
ここからアイデアをブラッシュアップすれば、驚きを増やすことができます。
例えば、「乾杯専用ビールジョッキ」なら、さらに乾杯したときに泡がはじけたり、カーンじゃなく、もっと変わった音が出るなど、従来と違う演出効果を加えることで驚きや口コミが広がるなど、ヒットが期待できる商品に変わる可能性が出てきます。
アイデアの出し方4|限定する
「限定する」というのも「新しいアイデア」を作ることができます。
下記のようなヒット商品も、限定することで世の中に「驚き」を与えることに成功しました。
- ご当地キティ・・・地域限定
- 太郎割・・・対象者限定
- 1日1組のレストラン・・・人数限定
- 朝専用缶コーヒー・・・シチュエーション限定
何かを限定すると「プレミアム感」や「驚き」を与えることができます。
例えば、脱サラして居酒屋を開きたいと思っている人が、新しい居酒屋のアイデアを生み出す場合にも限定術を使って一気に驚きのある居酒屋が生まれます。お店だけでなく、バックや洋服、サービス、プレゼントや商品のすべてに使える手法です。
アイデアの出し方5|順番入れ替え術
次は、ベタな順番を並べ、順番を入れ替えるアイデアの出し方です。
例えば、刑事ドラマでは、事件が起きて、刑事が証拠と推理で徐々に犯人を追いつめる流れですが、その順番を入れ替えるということです。
これは、主演の刑事役に田村正和さん、三谷幸喜さんが脚本を手掛けた人気ドラマシリーズ『古畑任三郎』がそうです。
犯人と犯行を先に見せておき、視聴者に「誰が犯人なのか?」ではなく「古畑がどうやって犯人を追いつめるのか」という点に興味を持たせながらストーリーを進めるという手法をとることで視聴者に驚きを与えました。
その他にもお店のコースの順番を入れ替えることでメディアから注目されたり、驚きのあるコースへと変貌させることができます。
アイデアの出し方6|他者憑依術(たしゃひょういじゅつ)
人、モノ、コトの存在に対して、人それぞれ様々な捉え方をします。この様々な捉え方の違いを利用して思考するのが他者に憑依して、思考にアプローチして驚きのアイデアを生む方法です。
事例|「定年する部長の送別会を盛り上げるアイデア」の出し方
例えば、定年する部長の送別会を盛り上げる、驚きのアイデアを考えるときに他者憑依術が使えます。
通常ですと「みんなで乾杯して、思い出の映像とみんなのメッセージを送って、最後に部長の挨拶で締める」ことが多いかと思います。普通ですね。
しかし、これを他者に憑依して思考すると別のアイデアが生まれます。
(1)部長に憑依してみる
まずは、部長に憑依してみてください。部長の想いに寄り添ってみてください。おそらく、人望のある部長なら、
「まだ、みんなとつながっていたい」
「寂しい。これからの人生はどう生きようか」
など思っているはずです。
(2)その思考をテーマにしたアプローチをする
そして、その思考からアプローチしていくとこんなアイデアが出てきます。
- 「部長との関係【SEASON2】」~定年後にみんなが部長と一緒にやりたいことをプレゼンする送別会~
このように寂しい送別会から部長の新たな未来をつなぐハッピーな送別会に変貌します。部長にとっても、嬉し涙も出て「驚き」のある送別会になります。
慣れてくれば遠い相手を選んでいく
このように「他者憑依術」は、意図的に他者に憑依して思考し、「驚き」のあるアイデア
を出すものです。
憑依する相手の選択は、思考が慣れてくるにしたがって、どんどんエスカレートさせていきましょう。
少し知っている人、知らない人、芸能人、外国人、架空の人物、宇宙人、モノなど徐々に自分から遠ざけていくことで、より「驚き」のあるアイデアが生まれます。
アイデアの出し方7|鉄板モチーフ術
話題になるアイデアとは
実は、ネット上で話題になっている動画や記事の多くが、この鉄板モチーフを使って作
られている現状があります。
鉄板モチーフとは、以下の7つです。
- 動物
- 赤ちゃん
- 女子高生
- セクシー
- 恐怖
- プロポーズ
- 結婚式
上記を絡めることでネット上で「驚き」を生むアイデアを出すことができます。
事例|今までにないアイスクリームのアイデア
例えば、今までにないアイスクリームのアイデアを出す場合を考えてみます。
(1)鉄板モチーフ「女子高生」を使う
鉄板モチーフの1つ、「女子高生」を使うと、こういうアイデアが出ます。
「年齢確認が必要な女子高生専用アイスクリーム」
女子高生じゃない男性でも気になり、確実に話題になりそうなアイスクリームに変わります。
(2)鉄板モチーフ「セクシー」を使う
また、別の鉄板モチーフである「セクシー」を使うとこういうアイデアが出ます。
「18禁アイスクリーム」
さらに気になります。「ダメ」と言われたら欲しくなるのが人間の性さがです。
「18禁アイスどこかで買えないだろうか?」「欲しすぎる」といったコメントとともにSNSで話題になりそうです。
その他にも、ありそうでないアイデアは、まだ世の中にいくらでもあります。鉄板モチーフを使ってどんどん思考してみてください。
アイデアの出し方8|ワールドレコード術
思考するうえで有効な方法の1つは「極端に振り切る」ことです。この「思考の振り切り」をカンタンに作り出せるのが「ワールドレコード術」になります。
作り方は、ワールドレコード用語をくっつけて、意味が通じるように調整すると出来上がります。
事例|有名になる温泉宿のアイデア
例えば、有名になる温泉宿のアイデアを思考する場合、温泉や温泉宿、温泉モチーフにくっつけます。
- 世界一大きい(温泉まんじゅう)
- 世界一小さい(温泉)
- 世界一長い(洞窟風呂)
- 世界一短い(浴衣)
- 世界一早い(朝食)
- 世界一遅い(チェックアウト)
など「ワールドレコード用語」をくっつけると今までと違うアイデアが生まれます。
この思考法は意外と固定概念にとらわれていると出てこないアイデアが生まれやすくなります。
アイデアの出し方9|ニュースコラボ術
次は、流行しているキーワードをコラボさせるアイデアの出し方です。
流行キーワードの例
例えば、2015年の流行キーワードを出すと、
- 爆買い
- 一億総活躍社会
- ドローン
- セルフィー(自撮り棒)
- ウェアラブル(Apple Watch やJINS MEME などのウェアラブル端末)
- ルーティーン(ラグビー日本代表五郎丸選手)
- トリプルスリー
- まいにち、修造!
- SEALDs
- 白紙撤回
などあります。
2014年の流行キーワードであれば、
- ありのままで(アナ雪)
- カープ女子
- 壁ドン
- 危険ドラッグ
- マタハラ
- 妖怪ウォッチ
- レジェンド
などあります。
いつの時代も、どこの国でも、流行のキーワードというものが存在します。その時代時代の流行のキーワードとコラボさせる思考法が「ニュースコラボ術」になります。
事例|売り上げが落ち込んでいるスーパーを流行らせるアイデア
例えば、売り上げが落ち込んでいるスーパーを流行らせるためにアイデアを出す場合を考えてみます。
(1)流行キーワードを使ってコラボさせる
まずは、2015年に流行したキーワードを使ってコラボさせるとこうなります。
- ドローンを使って配達
- セルフィー専門コーナー設置
- ウェアラブルネギ発売
- ルーティーンセール開催
- トリプルスリータイムセール実施
- 値札を白紙撤回
(2)さらに掘り下げる
さらに、ラグビー日本代表の活躍で話題となった「ルーティーン」というキーワードとコラボした「ルーティーンセール」について掘り下げるとこうなります。
「毎日同じ時間に買い物すれば30%オフ」
「毎週同じ日にカレーのルウを買った人にはもう1つサービス」
ただの割引やタイムセールではなく、「ルーティーン」と銘打ち、切り口を変えるだけで一気に新しいアイデアに変えることができます。
(3)ニュースコラボは余興アイデアにも使える
その他にも、忘年会でウケる余興のアイデアを出すときにも、ニュースコラボでシリーズ展開するとドカンと笑いが取れるはずです。(余興のアイデアの出し方は『思考のスイッチ』の109ページを参照)
アイデアの出し方10|著名フレーム利用術
次に、誰もが知っている著名なフレームを当てはめる方法です。
35万PV、1万4000シェア、2700ツイートを記録した文章
西島氏が編集長を務めるバイラルメディア「街角のクリエイティブ」で、西島氏自身が書いて35万ページビュー、1万4000シェア、2700ツイートを記録した以下の文章があります。
「JK用語で『鶴の恩返し』を読んでみた
※JK用語・・・イマドキのJK(女子高生)が使う流行語
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがジモメンと割と本気で暮らしていました。
ある日、おじいさんは街でオケった帰り、ヤバタンなぽっちヅルを見つけました。
「ちょ・・・ガチ?」
おじいさんはインスタとVine にガンなえした鶴の姿をアップしました。おばあさんにもLINE を送りましたが既読スルーされました。
「ワラ」
家に帰ると、おじいさんはおばあさんに鶴への神対応について武勇伝を語りました。すると玄関のコールが鳴る音がしました。
開けると98Line のオシャンティーなJKがサブバを持って立っていました。
「いまよろしかったでしょうか?漫喫閉まってたから朝までモフらせてくんない?吐きそうす」
「り」
きゃわわなJKにテンアゲしたおじいさんおばあさんはJKとオールすることにしました.
翌朝、ハタ織り部屋から出て来たJKは、リアルにデコった布をおじいさんおばあさんに手渡しました。
「おしゃかわ・・・」
エモキュンしたおじいさんは秒でJKの布を売るため街へレリゴーしました。布は街でくそツボり、おじいさんおばあさんは、ぷちょへんざして喜びました。
布の神売上はついに妖怪ウォッチを超え、“JKヌノ”が流行語大賞を受賞したため、JKは来る日も来る日もパネェ量の布をデコるハメになりました。
「クソネミ」
そして、ある日JKの塩対応におこぷんしたおじいさんが部屋を覗くと、つらたんな姿の鶴がいました。
「ハナシちがくね?キモス」
そう言い残し、鶴は空へと飛び立って行きました。
おしまい。
この文章は、西島氏が立ち上げた「街角のクリエイティブ」の認知度を上げるために書いた記事ですが、著名フレーム利用術を使い、拡散することを確信して書いた記事です。
このやり方は、まず誰もが知っている著名なフレームを探して、それをフレームに当てはめることで出すことができます。
読む人の労力を最小限にできる
上記では、『鶴の恩返し』が「誰もが知っている著名なフレーム」になります。著名なフレームの良い所はアイデアを理解する労力を最小限にできることです。
理解に時間のかかるアイデアはどんどんスルーされてしまいます。しかし、読む前から話の大枠を知っているなら理解にかける労力は最小限で読解力も説明も必要なくなります。
アイデアに使える著名なフレームの例
その他、アイデアに使える著名なフレームの例は下記のとおりです。
- 誰もが知っている名言
ドラマの名言、アニメの名言、歴史上の人物の名言、流行語など - 誰もが知っている話
昔話、人気ドラマ、人気アニメ、ヒット映画、お笑いのネタなど - 誰もが知っている歌
童謡、クラシック音楽など
アイデアの出し方11|4大欲求と結びつける
4大欲求とは
人間の3大欲求には、食欲、睡眠欲、性欲があります。さらに西島氏はもう1つ欲求として、承認欲を足すそうです。
この4つの欲求(食欲、睡眠欲、性欲、承認欲)を結びつけることによって、「驚き」のあるアイデアを生み出すことができます。
事例|想いをよせている女性とのデートプラン
例えば、想いをよせている女性をデートに誘う時を考えてみましょう。
(1)女性の情報と4大欲求を結びつける
まずは、想いをよせている女性の情報と「4大欲求」を結びつけてみます。
例えば、彼女が忙しいキャリアウーマンだったとしましょう。その場合、「睡眠欲」と結びつけて、こういうアイデアを出すことができます。
「絶対に熟睡できる枕を作りに行くデート」
仕事が忙しい人ほど睡眠が重要になってきますので、忙しいキャリアウーマンの彼女に「良い枕屋さんがある」と言ってデートに誘えば、「驚き」のあるデートを演出することが可能になります。
まとめ 驚きのアイデアは「普通」に出せる
いかがでしたか?驚きのアイデアは、一部の凄い人たちだけでなく、普通に出せることがおわかりいただけたかと思います。
これからもビジネスや人生のあらゆる場面で何かを思考するということが出てくるはずです。そんな時に、このメソッドで常に刺さる企画やアイデア、販促、セールス、プレゼン、新事業、新商品、プロモーションが短時間で出せると、新たなチャンスもつかめて、どんどん望む成果を得ながらステップアップができるようになります。
今回、かなり有力な内容を掲載いたしましたので、ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。
※本文、一部の図は『思考のスイッチ』(西島知宏著)より使用しています
クリエイティブ・ディレクター「街角のクリエイティブ」編集長。OCC新人賞、TCC新人賞、OCC新聞雑誌広告部門賞、TCC賞、消費者のためになった広告コンクールなど広告賞を総なめし、2007年、わずか4年で電通を退社。その後、クリエイティブブティック「BASE」を設立、クリエイティブ・ディレクターに就任。その後も日本新聞協会賞、OCCグランプリ、インターネット広告電通賞、日本プロモーショナル・マーケティング・プランニング賞金賞、ニューヨーク・テリーアワード、アジア最大の広告祭スパイクスアジアなど、国内外の数々のアワードを受賞。バイラルメディア「街角のクリエイティブ」では公開1カ月で月間45万PVのメディアに成長させる。自動筆記でこなした主な仕事に、240万近いPVを獲得したJINS「見つめているすべてが、人生だ。」、海外で高い評価を得た富士重工業「MINICAR GO ROUND」、本人が昔からやりたかったフジテレビ月9の仕事「失恋ショコラティエ」、日系航空会社のコマーシャルムービーで、あとにも先にも怪獣が初めて登場する全日本空輸「誘うドラマANA」などがある。
コメントをどうぞ