「Canvaを使ってクリエイティブ制作を内製化し外注コストを抑えたい」
「Canvaは無料で資料作成や画像のデザインができるって聞いたけど本当?」
このように、Canvaを使ったデザイン制作に興味をお持ちではありませんか?
最近ではブログやSNS、YouTubeなどのデジタルコンテンツが増えたことで、ユーザーに興味を持ってもらうためのデザインの重要性が高まっています。
例えばブログのトップに表示される画像において、何も加工されていない写真画像とデザインにこだわったサムネイル画像で比べた場合、当然デザインにこだわった方が読者の興味を惹くことができ、本文ページに誘導することが可能です。
しかしながら、デザインに関する勉強や実務経験がない方にとっては「どのように作成したらいいかわからない」と悩まれる方が大半のはずです。
そのような時に便利なツールが「Canva(キャンバ)」です。Canvaを使えばだれでもかんたんに、まるでプロのデザイナーのようなデザイン制作が可能です。
本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、無料画像編集ツールのCanva(キャンバ)について使い方を紹介していきます。
Canvaとは?
Canva(キャンバ)とは、かんたんな操作だけでデザイン制作が出来る画像編集ツールです。
Canvaは豊富なテンプレ―トとデザインタイプから素材を選ぶだけで、だれでもかんたんに、他の人とかぶらないオリジナルデザイン制作が可能です。
デザインの用途はさまざまで、
- 提案書
- 企画書
- プレゼンテーション
- ブログバナー
- SNSサムネイル
- ロゴ
- ショップカード
- 名刺
- メルマガヘッダー
など、あらゆるビジネスシーンで利用することが可能です。
そして、Canvaが選ばれる大きな理由のひとつは、ほとんどの機能を無料で利用可能であることです。
無料プランと有料プランの違い
プラン名 | 費用 | 特長 |
---|---|---|
Free | 0円 ※期間制限なし | ・25万点を超える無料テンプレート ・100種類以上のデザインタイプ |
Pro | ・月額払い 1,500円/月額 ・年間払い 12,000円(月額1,000円) | ・42万点を超えるテンプレ―ト ・7,500万を超える有料写真 |
Enterprise | ・1人あたり3,000円/月額 | ・プロ版に加え以下追加 ・無制限のストレージ利用が可能 ・チームでの編集が可能 |
このようにプランによって利用出来る機能は変わりますが、無料版でも充分ハイクオリティなデザイン制作が可能です。
はじめて利用する際は無料版で登録を行い、必要に応じて有料版に変更するといった流れがおすすめです。
有料版の詳細については「Canva Proの料金はいくら?有料版のメリットから登録方法まで解説」の記事がおすすめです。
Canvaの特徴
- 無料版でもテンプレートやデザインタイプが充実している
- 文字フォントのバラエティが豊富で様々なデザインにマッチする
- 図形やアイコンに使用可能なイラスト素材が充実している
- 写真フィルター機能で、明るさや鮮明さなどの微調整が可能
- 画像の出力時は、JPG・PDF・PNGといった拡張子で出力が可能
最も大きな特長は、マウスのドラッグ&ドロップを基本とした、かんたんな操作だけでハイクオリティなデザイン制作ができることです。
Canva以外にも無料で使えるデザインツールはありますが、初心者には操作が難しい部分があります。
実際は、IllustratorやPhotoshopなどのデザイン編集ツールを使えば、よりハイクオリティのデザイン制作が可能です。
しかし
- 初心者でもかんたんな操作だけでデザイン制作をしたい
- 必要以上に費用や手間を掛けずにデザイン制作をしたい
といった目的であれば、Canvaを使うことで初心者が作ったとは思えないデザインに仕上げることが可能です。
Canvaの用途
Canvaでは、100種類以上のデザインタイプの中から、用途・目的にあったデザイン制作が可能です。
ビジネスシーンにおける使用例をいくつかご紹介します。
- 提案書、企画書、請求書
- プレゼンテーションスライド
- メルマガヘッダー
- 店頭の宣伝ポスター
- Eメールセールスレター
- Zoomのバーチャル背景
- ブログバナー
- 履歴書/職務経歴書
- オリジナル名刺
- ブランドロゴ
このほかにも用途は沢山あります。
内蔵されたテンプレートから選択し、キャッチコピーなどを多少変更するだけで、わずか数分でハイクオリティな画像制作や資料制作が可能です。
このように「デザインに関することは、Canva(キャンバ)があれば全て解決出来る」と言われる程、様々なシーンで利用できるのが大きな特長です。
Canvaの使い方・手順を解説
ここからはCanvaの具体的な使い方について解説していきます。
Canvaの利用がはじめての方は以下の流れに沿って進めていただくことで、初期登録まで完了しますので、ぜひお試しください。
Canvaに登録
1.アカウント登録
まずはCanvaの登録ページに入りましょう。
登録方法は、Google、Facebook、メールアドレスで登録可能です。好きな方法を選んで登録します。

2.利用目的
利用目的に近いものを選んでください。どれを選んでも登録後に影響はありません。

3.有料プランのお試しを利用するか決める
この画面では、「有料プランの30日間無料お試しになるかどうか」を質問しています。
有料プランにならない場合は、右上の「後で」をクリックしてください。
※無料プランに登録してから有料プランにアップグレードする事はいつでもできます。

新規登録が完了すると、ホーム画面に遷移します。
以上で新規登録が完了です。

ホーム画面の使い方

ホーム画面は大きく3つのパーツに分かれています。
- メニューバー
- サイドバー
- デザイン一覧
それぞれのパーツの詳細について解説します。
①メニューバー
デザインを検索したり、テンプレートを一覧から選択することができます。
テンプレートを使わずに新規でデザイン作成する場合は、メニューバーの右にある「デザインを作成」をクリックすることでデザイン作成を開始できます。

テンプレートからデザインを作成する場合は、メニューバーの「テンプレート」にカーソルを合わせ、一覧に表示されたテンプレートの中から目的・用途にあったデザインを選択します。

②サイドバー
- あなたにおすすめ →おすすめのテンプレートデザインが表示されます
- すべてのデザイン →作成済み・編集中のデザインが表示されます
- ブランドキット →ロゴを作成することができます
- チームを作成 →チームを作ると、デザインとフォルダーが共有できるようになります
- すべてのフォルダー →作成したデザインをフォルダーに分けることができます
- ゴミ箱 →不要なデザインを削除できます
- アップロード →JPG・PDF・PNG形式でアップロードができます
③デザイン一覧
編集中・作成済みのデザインや、用途別のおすすめテンプレートが表示されます。
スクロールをすると、次々にテンプレートが表示されていきます。

編集中のデザインがある場合は、デザインをクリックすることで編集作業を再開できます。
デザイン作成の手順
今回は、Instagramのサムネイル画像のデザイン作成を参考に解説していきます。
まずは、右上の「デザインを作成」をクリックし、その中から「Instagram」を選択しましょう。
すると、正方形の真っ白なキャンバスが表示された画面に切り替わります。
左のサイドバーに、テンプレートの一覧が表示されるので、好きなデザインを選択しましょう。

テンプレートは沢山ありますが、無料版では無料のテンプレートしか使用できません。
無料と有料テンプレートの違いは、テンプレートにカーソルを合わせると右下に表示されます。

今回は、こちらのデザインを編集したいと思います。
サイドバーには以下の項目があります。
- テンプレート
- 写真
- 素材
- テキスト
- オーディオ
- 動画
- 背景
- フォルダー
背景を変える
まずは、背景を変えてみましょう。
①挿入された画像の背景をクリックします
②背景画像同じ色が表示されるので、そちらをクリックします。するとカラーパレットが表示されます。
ご自身の好きな色を選択してみましょう。すると画像の色も変更されます。
あらかじめ用意されているデフォルトカラーの他、自分で新しいパレットを作ることができます。

テキストを変える
テキストをクリックすると、見出しの追加や、テキストの字体、大きさ、色などの変更ができます。
また、メニューバーの右にある「エフェクト」を選択することで文字に陰影をつけて読みやすくできます。

写真を変更する
写真は、Canvaで用意されている数百万の点数の中から検索して探すことができます。
検索ボックス内の絞り込み機能を使うことで、
- フリーワード検索
- テーマにあった色味
- 画像の向き(正方形、垂直、水平)
- 無料・有料
といったようにソートを掛けることもできます。

素材(イラスト・図形など)を挿入する
「素材」をクリックすると、図形やフレーム、イラストなどの挿入ができます。
ここでは、図形から円を追加しました。デフォルトではグレーですが、画像背景色の変更と同じ手順で、黄色に変更し、その上にテキストを追加しました。

動画を入れる
「動画」をクリックすると、デザインの演出に使えそうなさまざまな動画を挿入できます。
ここでは、タイピングをしている動画を挿入してみます。
その他にも、ご自身が撮影した動画をアップロードすることも可能です。

作成したデザインのダウンロード方法
名称を変更する
ホーム画面上段のメニューバー内に「共有」という表示があるので、そちらの隣の部分をクリックしてください。すると、名称を変更ができます。

デザインをダウンロードする
ホーム画面上段の「ダウンロードボタン」をクリックしてください。
ファイルの種類の下にある、PNGと表示されている枠をクリックすると、ダウンロードが出来るファイルの種類が表示されます。
- PNG
- JPG
- PDF(標準)
- PDF(印刷)
- 動画
- GIF
6種類のファイルから選択することが可能です。

参考までに、形式の違いを簡単にご説明します。
- JPG(ジェイペグ):写真に適したファイル形式です。高画質なのにファイルが小さいことが特徴です。パソコンやファイルによっては、jpegと表示されることもありますが、どちらも同じです。デメリットとしては、上書きを繰り返すことで画像が荒くなってしまうことがあります。
- Gif(ジフ):データ容量が小さいので、ロゴやイラストに向いています。また、アニメーションにも対応していて、パラパラ漫画のような動画を作ることも可能です。
- PNG(ピング):JPGやGifのいいところを併せもったような高性能はファイル形式です。JPGに比べて、ファイルが重くなってしまうデメリットはありますが、加工をしても綺麗な画像を保つことが可能です。
今回は「PNG」を選択します。ファイルの選択ができたら、「ダウンロード」をクリックしましょう。
すると、「デザインを準備中です」という表示がされますので、数秒ほど待ちましょう。

「デザインを保存しました!」と表示されれば保存完了です。
保存したデザインはいつでも呼び出すことができます。

Canva Proとは
Canva Proは、無料版だけでは機能が足りなくなった方に向けた有料プランです。
個人利用だけではなく、スモールチームや中小企業のデザインチームでも活用できます。
Canva Proで使える機能
Canva Proは無料版の機能に加え、以下の機能を利用することが可能です。
- 7,500万点の高品質な写真やイラスト
- 42万点のテンプレート
- 3,000種類のフォント
- マジックリサイズ
- 背景リムーバー
- アニメーション作成
- 独自のブランドキット
- 100Gの追加ストレージ
無料版の場合は、デザインが被る可能性がありますが、Proにすることでデザインが被ることはほぼなくなります。
そのため完全オリジナルに近いデザインを作成することが可能です。
Canva Proの費用
Canva Proの費用は以下の通りです。
はじめてProを利用する場合は、30日間無料で利用することが可能です。
月単位での申込みの場合は、いつでも自由に解約することができます。
プラン | 費用 |
---|---|
無料プラン | 30日間無料 |
年単位 | 年間12,000円(月あたり1,000円) |
月単位 | 月額1,500円 |
Canva Proの設定手順を実際の画面で解説
ここでは、無料版からCanva Proにアップグレードする手順を解説します。
「すでに無料版は使ったことがあるけど、Proは使ったことがない」という方もぜひ参考にしてみてください。
はじめに、ホーム画面左下の「Canva Proをお試しください」をクリックします

Canva Proの利用がはじめての場合、30日間の無料お試しが利用できます。
「無料で30日間試す」をクリックします。

続いて、支払いプランを年払いにするか、月払いにするかを質問されます。
30日間お試し後もProを継続する予定であれば、好きなプランを選択しましょう。

続いて、支払い方法です。
支払い方法は、クレジットカード払いか、PayPalから選択できます。
こちらもご自身の好きな方を選択してください。

支払い方法の入力が完了すると、チームメンバーの有無を聞かれます。
個人利用の場合は何も入力する必要ありませんが、デザインチームで共有するような場合は対象メンバーのアドレスを入力します。

すべての入力が終われば登録完了です。

再びホーム画面に戻ります。
写真や、素材など有料のものも利用可能となりました。

まとめ|Canva(キャンバ)を使えば誰でも簡単にデザインが作成可能!
この記事では、初心者がプロのようなデザインを作る方法として、無料画像編集ツールのCanva(キャンバ)について、実際の使い方を交えて紹介してきました。
Canvaを使えば、デザインに関する専門知識や経験がなくとも、マウスの直感的な操作だけで、ハイクオリティなデザイン制作が可能です。
Canvaのような画像編集ツールが登場したことで、デザイン制作はもはや一部の専門家が担うものではなくなりつつあります。誰もがかんたんに、そして他にはないオンリーワンのデザインが増えることで、それを目にした顧客の心が踊り、これまでにない新しい価値を提供することが可能となります。
そのため、見た目・デザインの分野は、顧客接点における重要性が増すと考えられます。更に言えば、顧客の目に触れる部分は全てデザインにこだわる必要が出てくるとも言えます。
デザインに関することはデザイン専門部署や外部企業にだけ任せるのではなく、商品開発・販売戦略・マーケティング・ブランディング戦略の一貫として、画像編集ツールを導入するのはいかがでしょうか。
Canvaであれば、自社内で短時間かつコストを抑えて、デザイン制作が可能です。
以上が、Canva(キャンバ)の使い方の紹介となります。無料で試せるツールですので、まずは気軽に使用してみてください。