「Webで顧客アンケートをとりたい」「アンケート結果の集計を効率化したい」
このようなときには、アンケート作成ツールの活用がおすすめです。
アンケート作成ツールとは、アンケートフォームの作成から集計まで誰でもかんたんにできるWebツールのことです。
しかしながら、
- アンケート作成ツールは種類が多くてどれを選べばいいかわからない
- Webのアンケート作成ツールはセキュリティ対策が不安
といったお悩みを持つ方も多いはずです。
そこで本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、それぞれのアンケート作成ツールの特徴、機能などを比較しながら紹介していきます。
アンケート結果を自社商品・サービスの改善に活かしたいとお考えの企業の部門責任者様などは、ぜひ最後までご覧ください。
アンケート作成ツールとは?
アンケート作成ツールとは、Web上でアンケートフォームを作成したり、回答後の集計を効率化するツールのことです。
新しい企画の準備や、実施後の検証を行う際の一次情報としてアンケートは有効な手段です。
アンケートといえば今までは紙アンケートが主流でした。
しかしながら紙アンケートの場合は
- 集計に時間が掛かる
- 集計結果に誤りがある
- 紛失、破損のリスクがある
- 回答内容にばらつきがある
- 回収が手間
- 保管場所の確保が必要
といったデメリットがあります。
Webのアンケートツールに切り替えることで
- 集計作業の自動化による時間短縮
- アンケート用紙の紛失、破損リスクなし
- 回答方法のカスタマイズが容易
- あらゆるデバイスで回答可能
- 回答結果のデータ化で保管場所不要
といったメリットが得られます。
アンケート作成ツールを選ぶ際のポイント
アンケート作成ツールの種類は多岐に渡ります。
特にビジネスシーンで利用する場合は
- 集計やレポート化がかんたんにできるか
- 誰が担当者になっても使いやすいか
- 得られた回答データ情報のセキュリティ対策は万全か
といったことを気にするはずです。
本項では、ビジネスシーンでアンケート作成ツールを導入する際の選び方のポイントを解説します。
回答方法がかんたんで十分に回答数が得られるか確認する
アンケートにおいて最も対応なことは、十分に回答が集まるかどうかです。
例えば、1000人にアンケートの回答を求めて、回答数が100人分しか集まらなければ、データとしては不十分です。
アンケートの回答率を高めるためには、回答方法がかんたんでなければいけません。
すべて記述式のアンケートは回答が面倒ですが、選択式であれば回答しやすいもの。
アンケート作成ツールの回答方法の種類を確認しましょう。
自社の運用に必要な機能があるか確認する
アンケート作成ツールによって機能はさまざまです。
自社でアンケートを収集するにあたり
- どのようなアンケート結果を得たいか
- そのためにどのような機能があるとよいか
をあらかじめ検討しましょう。
回答者にとって、テキスト文章の質問が延々と続くアンケートは退屈なもの。
途中で回答をやめてしまう可能性もあります。
途中で離脱しないための工夫として、例えば
- グラフや図を挿入できる機能
- 回答結果によって質問を分岐できる機能
といった機能があると、最後まで回答してもらえる可能性が高まります。
無料で使えるアンケート作成ツールは、手軽にアンケート作成ができます。
しかし回答を得るための機能が少ないことが多いため、目的・規模に合わせてどのツールを活用すべきか検討することが大切です。
アンケート対象者は自社の目的にあっているか確認する
アンケート作成ツールを使った回答集める方法はふたつあります。
ひとつは、アンケートフォームを作成し、URLを任意の相手に送信する方法。
ふたつめは、WEB上で不特定多数の方から回答を集める方法です。
特にふたつめの「不特定多数の方から回答を集める方法」の場合は、ツールによって利用しているユーザー層が異なる場合があります。
自社のターゲットとユーザーに相違がある場合は、アンケートの目的とずれてしまう可能性があります。
誰から回答を得たいかをあらかじめ想定しておくことが大切です。
中には年齢・性別・居住エリアの絞り込みができるツールもありますので、対象を絞り込むことでデータとしての精度が高くなります。
パソコン以外にデバイスに対応しているか確認する
パソコン以外にもスマホやタブレットにも対応しているか確認をしましょう。
アンケートを作成する際は、ほとんどの方がパソコンで作業します。
しかし、アンケート回答者はスマホの場合がほとんどです。
例えば、スマホでアンケート回答画面を開いたときに、パソコンのブラウザ画面が表示されると、文字が小さくて回答しづらいもの。
アンケート回答者の視点に立った場合、スマホに最適化されているかどうかは非常に重要です。
スマホで回答しやすいかどうかは、回答率に直結するといっても過言ではありません。
パソコンでアンケート作成をしたあとは、実際にスマホでサンプル回答をするなどして、回答しやすいかどうかを必ず確認しましょう。
アンケート作成ツール比較6選
本項では、Smarfおすすめのアンケート作成ツール6選を比較解説します。
各ツールによって、特長・機能・費用などが異なります。
中には無料で使えるアンケート作成ツールもありますので早速試してみるのもおすすめです。
Googleフォーム(Google)

概要
Googleフォームは、Googleが提供するアンケート作成ツールです。Googleフォームでは、アンケートフォームやテストフォーム、問い合わせフォームなどをかんたんに作成できます。
Googleアカウントがあれば無料で作成でき、URLを共有するだけで回答を集めることが可能。回答結果はGoogleスプレッドシートにまとめられるので、グラフ作成やスライドを使ったレポートもかんたんに作成できることが特長です。
特長
- Googleが提供するアンケートフォーム。Googleアカウントがあれば誰でもかんたんにアンケートやテスト問題を作成可能
- 記述式や選択式、点数式などさまざまなフォーム作成が可能。ドラッグ&ドロップの直感的操作で質問項目の並べ替えも容易
- 回答結果は自動で集計、グラフ化も容易。さらにGoogleスプレッドシートでデータを移行し過去の結果と分析・検証も可能
導入時の注意点
ビジネスアカウントの場合、Googleフォーム単独の契約はできません(GoogleWorkspaceの一機能となっているため)
無料プラン有無
個人アカウントでの利用の場合は無料
GoogleWorkspaceの無料トライアルあり(14日間)
費用
■個人アカウント・・・無料
■ビジネスアカウント・・・下記表参照
プラン | 費用 |
---|---|
Business Starter | 680円/月額 |
Business Standard | 1,360円/月額 |
Business Plus | 2,040円/月額 |
Enterprise | 要問い合わせ |
CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ株式会社)

概要
CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ)は、デジタルデザイン事業から創業した同社が提供するビジネス利用に特化したアンケート・ヒアリングツールです。
デザイン性と自由度の高さ、モバイル時代に合った先進性、堅牢なセキュリティ体制など、今までのアンケートツールにはない次世代プロダクトツールです。
アンケート作成、公開、集計までをワンストップで提供し、顧客の声をリアルタイムに収集します。
特長
- デジタルデザイン会社が前身のクリエイティブサーベイ社が提供しているため、デザイン性が高いアンケートフォームを作成可能
- CRMなどの顧客管理ツールと連携することで、データ収集の自動化と情報の一元管理が可能。顧客分析やマーケティングに活かせる
- Pマーク、ISMSなどの外部認証も取得済み。堅牢性の高いセキュリティにより、機密情報・個人情報の流出を防ぐ
導入時の注意点
無料プランはなく、オンラインデモのみとなっています。
無料プラン有無
オンラインデモあり
費用
要見積もり(利用用途やアカウント数に応じて異なる)
導入企業の声
CREATIVE SURVEYは簡単にアンケートを作成・共有できる仕様なので、非常に使いやすいです。特にサンプリングキャンペーンの際は短期間で対応しなければならなかったため、手間をかけずスピーディーにフォームを作成できて助かりました。
引用:CREATIVE SURVEY公式サイト/事例紹介
効果を最も感じているのは、案件化率(商談化率)が上昇したこと。初回訪問後にお客様の感想や要望をしっかりと把握することで、きちんと案件化させられるようになりました。
引用:CREATIVE SURVEY公式サイト/事例紹介
ミルトーク(株式会社マクロミル)

概要
ミルトークは、インターネットリサーチ大手のマクロミルが提供する、新感覚マーケティング体験ツールです。
従来のリサーチサービスは、調査依頼主である企業と消費者の間に調査会社が必要でした。しかし、ミルトークの場合は企業の担当者が消費者と直接コミュニケーションが可能です。
無料の掲示板「きいてミル」を活用することで、1掲示板あたり100件までの投稿を受け付けることが可能。「〇〇について聞きたい」と参加者からアイデアや意見を求めることができます。
特長
- 無料掲示板「きいてミル」でかんたんに参加者の意見やアドバイスを集められるので、マーケティングや商品企画に役立つ
- 1掲示板あたり100件までの投稿を受け付けられ、その内30件までは無料で閲覧できる。有料版は属性絞込みなども可能
- 消費者の声がリアルタイムで集められる。100件の声を100分で収集可能。気になる意見・アイデアの投稿者にはインタビューも可能
導入時の注意点
ペチャ(アンケートポイント)獲得目的の不誠実なコメントもある
無料プラン有無
無料プランあり(コメント閲覧30件まで※コメント受付は100件分)
費用
プラン | 費用 | コメント数 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | ・コメント受付数:100件/1掲示板 ・コメント閲覧数:30件/1掲示板 |
ベーシックプラン | 20万円/月額 | ・無制限 |
プレミアムプラン | 30万円/月額 | 無制限 |
導入企業の声
ミルトークの場合、聞きたいお題さえ決まれば、掲示板は数分で作成でき、今回の掲示板では、10分後には意見が集まり出したため、販促用のデータとして十分に活用できると実感できました。
引用:ミルトーク公式サイト/活用事例
ミルトークで集まるコメントの場合、一般生活者の方がどのような点にかっこよさを感じたのかという、感じ方のちょっとしたニュアンスを知ることができます。それは、私たち開発者にとって、貴重なデータです。
引用:ミルトーク公式サイト/活用事例
SurveyMonkey(SVMK Inc.)

概要
SurveyMonkey(サーベイモンキー)は、アメリカのカリフォルニア州に本社を構えるSVMK Inc.が提供する、世界中で最も多く利用されているオンラインアンケートソフトウェアです。
顧客満足度アンケートから、従業員の本音を調べるエンゲージメントサーベイにいたるまで、目的・用途に合わせて様々なアンケートフォームの作成が可能です。
グローバルに展開しているからこそ実現できるネットワークが強み。国、性別、年齢、所得、雇用形態など特定の属性に絞ったアンケートも、世界中から得ることが可能なので、グローバル展開を検討している企業にもおすすめです。
特長
- 世界を対象に、属性を絞ったアンケートが可能。多言語対応も実装済みなので、翻訳の手間も不要
- アンケート数、質問数無制限。アンケート結果は、PDF・PPT・XLSなどあらゆる形式でエクスポートが可能
- 従業員満足度から海外の市場調査にいたるまで、目的・用途に合わせて多様なアンケート作成が可能
導入時の注意点
機能が豊富である分、複雑なアンケートまで行うことができますが、慣れるまで時間を要する可能性があります
無料プラン有無
個人プランのベーシックは常に無料
費用
■個人プラン・・・下記表参照
プラン | 費用 | 回答数 |
---|---|---|
ベーシック | 0円 | 10件 |
標準月間プラン | 5,500円/月額 | 1,000件/月 |
アドバンテージ | 5,833円/月額 | 5,000件/月 |
プレミア | 14,583円/月額 | 7,500件/月 |
■法人プラン・・・下記表参照
プラン | 費用 | 回答数 |
---|---|---|
チームアドバンテージ | 4,600円/月額(ユーザー) | 10,000件/月 |
チームプレミア | 11,050円/月額(ユーザー) | 15,000件/月 |
エンタープライズ | 要見積もり | 要問い合わせ |
Fastask(株式会社ジャストシステム)

概要
Fastask(ファストアスク)は、従来リサーチ会社に依頼していたネットリサーチをセルフ型にした、セルフネットリサーチツールです。
調査会社の委託に掛かる手間や費用を徹底的に省くことで、従来のリサーチに掛かっていた納期と価格は3分の1以下を実現します。
即配信可能なアクティブモニタは300万人が稼働しているので、リアルタイムに回答を依頼することが可能です。
さらにアンケートの目的・用途にあわせて、対象モニタの出現率調査も可能。対象者にあったアンケートを行うことで、新商品企画やリアルな市場調査に役立ちます。
特長
- 従来の大手リサーチ会社に依頼するコスト・納期を3分の1にするセルフ型ネットリサーチツール
- 300万人のアクティブモニタを対象に、リアルタイムに調査が可能。目的に合った出現率調査の相談も可能
- ATOKをはじめとした日本語処理技術のノウハウ。日本語のプロによる調査票チェックにより安心した運用が可能
導入時の注意点
アンケートを行うのはポイント目的のユーザーも一定数いるので、中には不誠実な回答もあるようです
無料プラン有無
無料トライアルあり
費用
■スクリーニング調査・・・下記表参照
サンプル数 | 質問数5問 |
---|---|
2000 | 11,000円 |
4000 | 22,000円 |
6000 | 33,000円 |
■本調査・・・下記表参照
サンプル数 | 質問数5問 | 質問数10問 | 質問数15問 |
---|---|---|---|
100 | 11,000円 | 11,000円 | 16,500円 |
200 | 11,000円 | 22,000円 | 33,000円 |
300 | 16,500円 | 33,000円 | 49,500円 |
導入企業の声
ツールは非常に使いやすいです。セルフ型ということで不安が無いわけではなかったのですが、使ってみるとシンプルな操作でとてもスムーズに調査票を作成できました。条件分岐などもストレスなく設定できます。
引用:Fastask公式サイト/導入事例
コストパフォーマンスはもちろんですが、その「圧倒的なスピード感」に感動しました。調査依頼を行った後、スピーディーかつ的確に「リサーチャー」からのフィードバックがあります。私たちのようなWEBメディアは「鮮度」が命ですので、この「スピード感」はとても魅力的に感じています。
引用:Fastask公式サイト/導入事例
Questant(株式会社マクロミル)

概要
Questant(クエスタント)は、ネットリサーチ国内NO.1の実績を持つ「マクロミル」が提供するセルフアンケートツールです。
Questantの特徴はとにかく直感的であること。はじめての方でも、まるで画面と会話をするようにサクサクとWebアンケート作成が可能です。
10問100サンプルまでは何回でも無料で利用可能なので、本格的な調査はもちろん、ちょっとしたアイデアや意見を求めるときも気軽に利用することができます。
特長
- 年間20,000件を超える調査実績を誇るマクロミルのノウハウや知見が詰まった、セルフアンケート作成ツール
- 選択式や得点式などアンケートフォームのカスタマイズが容易。回答結果は自動集計され、グラフ化もかんたん
- 10問100サンプルまで何回でも無料で利用可能。大規模な市場調査から、ちょっとしたアイデア募集まで用途さまざま
導入時の注意点
回答データを集めるための集客手法が、アウトソーシング(有料プラン)のみとなっています。
無料プラン有無
無料プランあり(10問100件までなら何度でも利用可能)
費用
プラン | 費用 | アンケートごとの回答結果閲覧数 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 100件まで |
通常プラン | 55,000円/年額(税込) | 3,000件まで |
ビジネス | 165,000円/年額(税込) | 10,000件まで |
プレミアム | 330,000円/年額(税込) | 無制限 |
導入企業の声
定額制で使えるためいろいろな場面で使えそうです。そしてなによりも調査会社のサービスなのでセキュリティが高い。この点もクエスタントを利用する大きな理由になっています。
引用:Questant公式サイト/お客様の声
以前、他のアンケートツールを利用したことがありましたが、操作が難しく利用をあきらめた過去がありました。クエスタントは感覚で操作できるので、ストレスもないですし、アンケート作成に時間がかかりません。初心者の方でも簡単に作成できると思います。
引用:Questant公式サイト/お客様の声
アンケート作成ツールを比較表で確認する
ツール名(運営会社名) | 特長 | 費用 |
---|---|---|
Googleフォーム (Google) | ・Googleが提供するアンケートフォーム。Googleアカウントがあれば誰でもかんたんにアンケートやテスト問題を作成可能 ・記述式や選択式、点数式などさまざまなフォーム作成が可能。ドラッグ&ドロップの直感的操作で質問項目の並べ替えも容易 ・回答結果は自動で集計、グラフ化も容易。さらにGoogleスプレッドシートでデータを移行し過去の結果と分析・検証も可能 | ・Business Starter:680円/月額 ・Business Standard:1,360円/月額 ・Business Plus:2,040円/月額 ・Enterprise:要問い合わせ |
CREATIVE SURVEY (クリエイティブサーベイ株式会社) | ・デジタルデザイン会社が前身のクリエイティブサーベイ社が提供しているため、デザイン性が高いアンケートフォームを作成可能 ・CRMなどの顧客管理ツールと連携することで、データ収集の自動化と情報の一元管理が可能。顧客分析やマーケティングに活かせる ・Pマーク、ISMSなどの外部認証も取得済み。堅牢性の高いセキュリティにより、機密情報・個人情報の流出を防ぐ | 要見積もり(利用用途やアカウント数に応じて異なる) |
ミルトーク (株式会社マクロミル) | ・無料掲示板「きいてミル」でかんたんに参加者の意見やアドバイスを集められるので、マーケティングや商品企画に役立つ ・1掲示板あたり100件までの投稿を受け付けられ、その内30件までは無料で閲覧できる。有料版は属性絞込みなども可能 ・消費者の声がリアルタイムで集められる。100件の声を100分で収集可能。気になる意見・アイデアの投稿者にはインタビューも可能 | ■無料プラン:0円 ■ベーシックプラン:20万円/月額 ■プレミアムプラン:30万円/月額 |
SurveyMonkey (SVMK Inc.) | ・世界を対象に、属性を絞ったアンケートが可能。多言語対応も実装済みなので、翻訳の手間も不要 ・アンケート数、質問数無制限。アンケート結果は、PDF・PPT・XLSなどあらゆる形式でエクスポートが可能 ・従業員満足度から海外の市場調査にいたるまで、目的・用途に合わせて多様なアンケート作成が可能 | ■法人プラン ・チームアドバンテージ:4,600円/月額(ユーザー) ・チームプレミア:11,050円/月額(ユーザー) ・エンタープライズ:要見積もり 要問い合わせ |
Fastask (株式会社ジャストシステム) | ・従来の大手リサーチ会社に依頼するコスト・納期を3分の1にするセルフ型ネットリサーチツール ・300万人のアクティブモニタを対象に、リアルタイムに調査が可能。目的に合った出現率調査の相談も可能 ・ATOKをはじめとした日本語処理技術のノウハウ。日本語のプロによる調査票チェックにより安心した運用が可能 | ■スクリーニング調査 ・サンプル数:2000〜6000 ・費用:11,000円〜33,000円(質問数5問) ■本調査 ・サンプル数:100〜300 ・費用:11,000円〜49,500円(質問数5問〜15問) |
Questant (株式会社マクロミル) | ・年間20,000件を超える調査実績を誇るマクロミルのノウハウや知見が詰まった、セルフアンケート作成ツール ・選択式や得点式などアンケートフォームのカスタマイズが容易。回答結果は自動集計され、グラフ化もかんたん ・10問100サンプルまで何回でも無料で利用可能。大規模な市場調査から、ちょっとしたアイデア募集まで用途さまざま | ・無料プラン:0円 ・通常プラン:55,000円/年額(税込) ・ビジネス:165,000円/年額(税込) ・プレミアム:330,000円/年額(税込) |
まとめ
本記事では、アンケート作成・集計に役立つ「アンケート作成ツール」について解説してきました。
アンケート作成ツールを活用することで、Web上でかんたんにアンケートフォームを作成でき、集計・レポート化まで効率的に行うことが可能です。
アンケートは、市場ニーズを計るために非常に有効な手段です。特に変化のスピードが早い昨今においては「世の中の人がどんなことを求めているか」といった生の声を拾うことが大切です。
ただしアンケートとはいえ、集計内容によっては個人情報に該当する場合があるため、取扱には十分注意が必要です。
アンケート作成ツールには、効率的かつ安全にアンケート収集ができる機能が備わっていますので、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてみてください。