サイト内におけるユーザーの動向を把握するためには、Googleアナリティクスなどの分析ツールで取得できる数値上のデータだけでは限界があります。
ユーザーの動向をより具体的に把握したいのであれば、ヒートマップツールを活用するのがおすすめです。
ヒートマップツールを活用すれば、サイト内でのユーザーがクリックした場所や熟読した場所が分かるため、より細かい改善策を考えることが可能です。
当記事ではヒートマップについて解説の上、無料で利用できるおすすめのヒートマップツールを紹介します。
ヒートマップとは
ヒートマップは元々、特定のエリアにおけるデータの数値の高低をサーモグラフィのように色分けしたものを指し、気温や地震情報を可視化する時などに利用されることが多いです。
サイトのアクセス解析では、サイトのページ上におけるマウスの動きやスクロールの動きを可視化したものを指します。
PCを利用しているユーザーの目線とマウスの動きには相関性があると言われており、マウスを長く置いている場所は、ユーザーが熟読している部分であるとはんだんできます。
ヒートマップを活用すれば、ページ内でユーザーが興味を持っている部分や読み飛ばされている部分、離脱されやすい部分などを把握できるため、サイトデザインの改善に役立てることができます。
ヒートマップツールの重要性
デジタルマーケティングがマーケティング施策の中心になりつつある現代において、ホームページやランディングページといったサイトは不可欠なものになっています。
しかし、サイトデザインがユーザーに寄り添ったものでないと、ユーザーが「お問い合わせ」「資料請求」等のアクションを起こす前に離脱してしまう可能性が高くなり、満足のいく成果を上げることができません。
よって、ヒートマップによる解析ができるヒートマップツールを活用してユーザーの動きを分析し、ユーザーライクなサイトデザインに改善することが重要になってくるのです。
ヒートマップツールの基本的な機能
ヒートマップツールに備わっている基本的な機能には以下のようなものがあります。
- クリックヒートマップ
- スクロールヒートマップ
- アテンションヒートマップ
- マウスムーブヒートマップ
詳しく見ていきましょう。
クリックヒートマップ
ユーザーがクリックした回数に応じて色分けされる機能です。基本的にはクリック回数が多いエリアは赤く表示され、少なくなるに応じて「黄>緑>青」で表示されます。
クリックヒートマップを活用すれば、ボタンやバナーの場所やフレーズなどによってクリック数がいかに変化するかを検証することが可能です。
例えば、ページの複数箇所にコンバージョンに至るボタンを配置し、一定期間計測することで、よりコンバージョン数が稼げる配置を分析できます。
また、同じ配置でボタンのフレーズやサイズを変更することで、クリックされやすいボタンのフォーマットを検証することが可能です。
以上のように、クリックヒートマップはクリックされやすいCTAの特定に役立ちます。
スクロールヒートマップ
スクロールヒートマップは、エリアごとのスクロールされた回数を可視化できる機能です。基本的には各ページのファーストビューが最も赤く表示され、ページ下部に向かう程青く表示される傾向があります。
スクロールヒートマップを見れば、ファーストビューでの離脱率や、ページ下部までの到達率などの分析が可能です。ファーストビューでの離脱が多い場合は、ファーストビューで表示される部分のサイトデザインに問題があると考えられます。
アテンションヒートマップ
アテンションヒートマップでは、ディスプレイを表示していた時間を可視化できます。ページ内でユーザーのPCのディスプレイに表示されていた時間が長い場所ほど赤く表示されるため、熟読されているエリアを把握することが可能です。
スクロールヒートマップと併用すれば、自然検索で流入してきたユーザーが目的の内容を見つけることができたかを分析できます。
もしファーストビューで離脱せずに、熟読箇所がない状態でページ下部へ到達してから離脱したのであれば、ユーザーが欲しかった情報がページ内になかったという判断が可能です。
マウスムーブヒートマップ
マウスムーブヒートマップではマウスの動きを追跡できます。マウスポインターが通った道筋が色付けされていき、通過する回数が多い場所ほど赤く表示されるのが特徴です。
マウスムーブヒートマップが特に重要になるのがECサイトです。前述の通り、マウスの動きはユーザーの目線と同期している可能性が高いため、マウスの動きを解析すればユーザーの目線の動きを把握できます。
ECサイトでマウスムーブヒートマップを利用すれば、商品一覧のページにおける最適な配列や、検索結果がユーザーの意向に合ったものであるかを分析することが可能です。
他にも、サイト内で目的のバナーなどををすぐに見つけられているかどうかを確認する指標にもなります。
ヒートマップツールを選ぶ際のポイント
ヒートマップツールを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
- 自社に合った機能を搭載しているか
- 解析可能なセッション数やデータの保持期間
- サポート体制が整っているか
特に無料のヒートマップツールを利用する場合は、解析できるセッション数やデータの保持期間に制限があることが多いので、実戦での長期的な利用を検討しているのであれば注意が必要です。
詳しく見ていきましょう。
自社に合った機能を搭載しているか
まずは自社に合った機能が搭載されているかを確認しましょう。
ヒートマップツールには、先に紹介したような基本機能の他にも、A/Bテストやユーザーセッションの録画再生機能など、様々な機能が搭載されています。
搭載されている機能によって分析方法にも違いが出てくるので、ヒートマップツールを選ぶ際には、基本機能以外の機能面が実施したい解析に合っているかどうかを確認することが重要です。
解析可能なセッション数やデータの保持期間
解析できるセッション数やデータの保持期間も、ヒートマップツールを選ぶ際のポイントです。ヒートマップツールによっては、解析できるセッション数やデータの保持期間に制限がついていることがあります。
特に、無料ツールは制限がかかっていることが多いため、長期の解析を行うには工夫が必要になることが多いです。
利用し始めてから制限に悩まされるようになると、ツールの変更にも労力がかかるので、検討しているツールの解析可能なセッション数やデータの保持期間はよく確認しておきましょう。
サポート体制が整っているか
サポート体制が整っているかもヒートマップツールを選ぶ上でのポイントです。ヒートマップツールを活用した施策におけるノウハウが自社に蓄積されていないのであれば、コンサルティングに近いような手厚いサポートをしてくれるツールを検討してみてもよいでしょう。
また、海外のツールには日本語対応していないものが多いため、UIが優れていないと実戦での使用は難しいといえます。
おすすめの無料ヒートマップツールを紹介
ヒートマップツールについて分かったところで、無料で利用できるおすすめのヒートマップツールを紹介します。当記事で紹介する無料ヒートマップツールは以下の通りです。
- User Heat
- Ptengine
- ミエルカ
- Microsoft Clarity
完全無料のツールの他、無料プランが存在するヒートマップツールも含んでいます。詳しく見ていきましょう。
1.User Heat

「User Heat」は完全無料で使用できるヒートマップツールです。基本的な機能はすべて備わっており、無段階領域のヒートマップでユーザーの動向をしっかりと把握できます。
ただし、月間30万PVまでという制限がかかっているため、月間PVが30万を超えるようなサイトの分析には向いていません。
同じ企業から企業向けの有料版である「User Insight」もリリースされており、分析PV数に制限がない上、SEOや広告の分析も同時に行うことが可能です。
まずはUser Heatを使用してみて、機能が物足りなくなってきたらUser Insightを検討してみると良いでしょう。
2.Ptengine

「Ptengine」はGOOD DESIGN賞にも選ばれたUIや、解析に役立つ様々な機能が特徴のヒートマップツールです。有料のヒートマップツールなのですが、無料プランも用意されており、初期段階の小規模なサイト解析に利用できます。
基本機能の他、A/Bテストやファネル分析なども行えるため、効率的なサイトの改善が可能です。
ただし、無料プランでは解析できるページは1ページのみで、PVも3,000までと限定的なため、サイトの作りたてはまだしも、軌道に乗ってくると使用するのは難しくなってきます。
有料プランは月額17,800円~用意されているので、無料で使ってみて使い心地が自社に合っているのであれば、検討してみましょう。
3.ミエルカヒートマップ

SEO解析ツールとしておなじみのミエルカですが、「ミエルカヒートマップ」というヒートマップツールもリリースしています。基本的なヒートマップ機能の他、キーワード提案機能やユーザーエンゲージメント機能など、流入を改善するような機能も使えるのが特徴です。
無料プランでは1サイトのみ、月間10,000PV、データ保持期間が最大30日という制限がついているので長期的な運用には向いていないといえます。
有料プランは9,800円から利用可能ですが、有料プランでも低価格のプランでは制限があるので、注意が必要です。
4.Microsoft Clarity

「Microsoft Clarity」はマイクロソフト社がリリースしたヒートマップツールです。現状有料プランが存在しない完全無料のツールであり、ヒートマップ解析の他、セッションの録画再生機能も備えています。
特筆すべきは分析できるセッション数やデータ保持期間に制限がないことで、無料にも関わらずサイトの規模や分析期間に関係なく利用することが可能です。
ただし、日本語対応していないので、ダッシュボードなどを把握するまでに少々時間がかかります。まだまだリリースされてから日が浅いため、今後も機能の拡充や有料プランの登場が考えられる期待のヒートマップツールです。
Microsoft Clarityの詳細について知りたい方は「Microsoft Clarityとは?登録方法や機能、導入メリットを解説」の記事がおすすめです。
まとめ:まずは無料のヒートマップツールをサイト改善に活用しよう
ヒートマップツールの機能や選ぶ際のポイント、おすすめの無料ツールについて解説してきました。ヒートマップツールを活用すれば、数値だけでは分からないユーザーの動向を把握できます。
無料のヒートマップツールは、分析できるセッション数やデータの保持期間に制限があるものが多いため、自社サイトの規模感に併せて選択することが重要です。
紹介したツールの中には制限のない有料プランが用意されているものも多いので、使用感を気に入ったのなら、無料版の機能では物足りなくなったタイミングで、プランの変更を検討してみるのも良いでしょう。
是非当記事を参考に、各々に合ったヒートマップツールを探してみてください。