会社を辞める時の主な原因ともなり得るのが劣悪な職場の人間関係です。
多くの人にとって仕事は人生の大半を占めるものですし、どんな仕事でも一人では出来ないものだったりします。
だからこそ、どんなに仕事にやりがいがあろうとも、どんなに給与が高かろうとも、職場の人間関係が上手くいかないということは会社を辞める大きな原因になってしまいます。
会社で「なんだか、あの人と話すと妙に疲れてしまう」という人が周りにいませんか?
あなたを知らず知らずのうちに疲れさせてしまうあの人は、「エナジーバンパイア」の可能性が高いので要注意。今回の記事では、職場のエナジーバンパイアへの対処法とそのコミュニケーション術をご紹介します。
【目次】
1.エナジーバンパイアを理解する
2.エナジーバンパイアの傾向と対策
3.実行可能な「エナジーバンパイア」の対処法
4.エナジーバンパイアとの接触を減らすことのメリット
1.エナジーバンパイアを理解する
職場のエナジーバンパイアから身を守るコミュニケーション術を学ぶ前に、エナジーバンパイアとは何なのかを正しく理解しましょう。
エナジーバンパイアを正しく理解することは、エナジーバンパイアへの対処法とコミュニケーション術を実践する上で役立ちます。
まず最初は、エナジーバンパイアの定義から入っていきましょう。
1-1.エナジーバンパイアとは
言葉の響きで何となく察しがつくかと思いますが、エナジーバンパイアとは、意識するしないに関わらず、他人から精気や運気などのエネルギーを吸い取って自分のエネルギーに変えてしまうエネルギー泥棒のことを言います。
言わば現代の吸血鬼と言ったところです。もちろん霊などの見えない存在ではなく、れっきとした人間です。
そして、やっかいなことに、私たちの身近に結構いるのです。
1-2.エナジーバンパイアかどうかの判断基準
「あの人と接して、やる気が出た」と感じたり、またある時には「落ち込んでいるあの人を、元気づけてあげたい」というように、私たちは普段の人間関係でエネルギーを受け取ったり与えたりして生きています。
ですが、エナジーバンパイアとの関係性においてはこのようなGIVE&TAKEが成立せずに、一方的にエネルギーを奪われるだけになってしまうという点が問題になります。
エネルギーを奪われると私たちは、酷く疲弊したり、やる気が失せたり、頭痛や吐き気がしたり、更には運気が下がってしまったりします。
つまり、ある人と接した時にこうした負のサインが出たら、その人はエナジーバンパイアかもしれないと疑いを持つことが大切なのです。
1-3.エナジーバンパイア本人は無自覚であることが多い
エナジーバンパイアを理解する上で、覚えておきたいのが、エナジーバンパイア本人は自身がエナジーバンパイアであるということに対して無自覚であることが多いということです。
無意識だからこそ、本人が反省したり変わろうと努力したりすることは絶対に起こらないということを頭に入れておきましょう。
つまり、エナジーバンパイアを変えようとしても無駄に終わることが多いので、エナジーバンパイアから身を守るには相手を変えるのではなく自分でしっかりと対策を取ることが何よりも大切なのです。
2.エナジーバンパイアの傾向と対策
エナジーバンパイアの定義を学び、エナジーバンパイアの大枠を理解したら、次は個別具体的にエナジーバンパイアの特徴を学びましょう。
エナジーバンパイアには大きく分けて10つのタイプがあります。
早速、エナジーバンパイアの10タイプの特徴を順に見ていきましょう。具体的な対策も一緒にご紹介します。
2-1.「被害妄想型のエナジーバンパイア」の特徴と対策
(1)被害妄想型のエナジーバンパイアの特徴
被害者意識が強く、常に誰かのせいにしがち。また、愚痴や自己卑下も多い。口癖は、「あの人のせいで、私はこんな目にあってしまった」「私なんかどうせ何やっても駄目」。
(2)被害妄想型のエナジーバンパイアの対策
自己評価が低い割には自分を省みるということなく、何かあったら他人に責任転嫁をしてしまうのがこのタイプ。
「●●のせいで~」と何かのせいにし始めたら、「責任の所在を明らかにするよりも、解決策を見つけることが大切」と優しく言って安心させた上で、詳しく話しを聞いてあげましょう。
2-2.不平不満型のエナジーバンパイア
(1)不平不満型のエナジーバンパイアの特徴
会話のほとんどが誰かの悪口。常に何かに対して不平不満を口にし、他人を褒めることなく、粗捜しが好きだったりする。
(2)不平不満型のエナジーバンパイアの対策
このタイプは、ブツブツと不平不満を口にするのが習慣になってしまっています。
悪口に付き合ったり、不平不満を聞いてあげたりするとキリがないので、別の話題に切り替えたり、思い切って「そういう話は聞きたくない」と言ってしまうのも手。
「不平不満を口にしない」という新しい習慣を作る手伝いをしてあげると上手く行きます。
2-3.自己優先型のエナジーバンパイア
(1)自己優先型のエナジーバンパイアの特徴
何でも自分の思い通りになると思っている。自分の話ばかりして人の話を聞かなかったり、何でも自分で仕切って自分の思い通りに事を進めたがる。
(2)自己優先型のエナジーバンパイアの対策
このタイプは仕切りたがるくせに他人の意見に耳を傾けないので、ワンマンになって職場の空気を乱してしまいます。
チームプレイが必要となる仕事は出来るだけ避けて、単独で処理出来る仕事を任せるようにしましょう。
2-4.上から目線で批判型のエナジーバンパイア
(1)上から目線で批判型のエナジーバンパイアの特徴
実は劣等感の塊で、人を見下した態度を取ったり上から目線でやたらと批判したりする。常に誰かと比べるという悪い癖もあり。
(2)上から目線で批判型のエナジーバンパイアの対策
自分に対する劣等感が強いために、人を批判することで自分を正当化しています。また、人を見下した態度を取るのは自分が上の立場でいたいという気持ちの現れでもあります。
このタイプは、適度に褒めてあげて存在を肯定してあげると、態度や言動が改まったりします。
2-5.偽善者型のエナジーバンパイア
(1)偽善者型のエナジーバンパイアの特徴
ブランド志向で自慢話が大好き。意外とネガティブなことは言わない。
(2)偽善者型のエナジーバンパイアの対策
ネガティブなことを言わないのでエナジーバンパイアと気が付きにくいのがこのタイプ。
自己アピールのために自慢話を繰り返すので、聞いている人を疲れさせますが、褒めておだてると調子にのるタイプなので、意外と扱いやすかったりします。
実は褒められると伸びる素直なタイプなので、手放しで褒めてあげましょう。
2-6.優柔不断型エナジーバンパイア
(1)優柔不断型のエナジーパイアの特徴
このタイプのエナジーバンパイアは、欲張りで八方美人なのが特徴。物事を決めるのに時間が掛かる。
(2)優柔不断型のエナジーパイアの対策
自分の確固たる意見を持たないがために、周囲の顔色ばかり伺って、何かを決断するのに時間が掛ってしまうという優柔不断型エナジーバンパイアと関わると、時間を奪われてしまいます。
このタイプに決断をさせないといけない場面に遭遇したら、選択肢を絞って提示したり、「●●さんはこう言っていたよ」と権威者の名前を出したりして、決断しやすい工夫をしてみると良いでしょう。
2-7.嘘つき型エナジーバンパイア
(1)嘘つき型エナジーバンパイアの特徴
このタイプは、平気で嘘をつきます。自分を良く見せたいという虚栄心が強いのです。
(2)嘘つき型エナジーバンパイアの対策
自分の見栄から嘘をついてしまうエナジーバンパイアの話を信じたら、正常な思考を奪われてしまいます。
小さな嘘から、学歴や経歴などの大きな嘘まで平気でつくタイプなので、自分と同じ常識や価値観は通用しないものだと心得ましょう。話を半分に聞くことが一番です。
2-8.自己正当化型エナジーバンパイア
(1)自己正当化型のエナジーバンパイアの特徴
このタイプのエナジーバンパイアの特徴は、相手を傷つけることが愛情だと思っていること。
自分を正当化するために、暴力的であったり威圧的な態度を取ることが多い。
(2)自己正当化型のエナジーバンパイアの対策
このタイプに関わってしまうと、ストレスから感情的な活力を奪われてしまいます。
暴力などは分かりやすい例ですが、マウンティングやモラルハラスメント、パワハラなど精神的な暴力も十分に暴力であると認識しましょう。距離を取るのが一番の対策になります。
また、上司のパワハラで悩む人には、「嫌な上司のパワハラを自力で解決する方法(事例解説付)」で自分自身の内なる部分を使って解決する方法もお伝えしていますのでそちらも参考にしてください。
2-9.気分屋型エナジーバンパイア
(1)気分屋型のエナジーバンパイアの特徴
このタイプのエナジーバンパイアは、感情の起伏が激しいのが特徴。
(2)気分屋型のエナジーバンパイアの対策
さっきまで笑っていたのに、いきなり激高するというように、こちらの予想がつかないくらいに喜怒哀楽の差が激しい気分屋型エナジーバンパイア。
いちいち付き合っていたら、自分の感情も振り回されてストレスがたまってしまいます。「自分の感情をコントロールするのは自分の責任」と強い意志を持って、負の影響を受けないように相手にしないのが一番です。
2-10.生きる屍エナジーバンパイア
(1)生きる屍エナジーバンパイアの特徴
このタイプは、精気や覇気がないのが特徴。
(2)生きる屍エナジーバンパイアの対策
喜怒哀楽の感情を表に出さないのと、極端に精気がないので、一緒にいると気持ちがどんよりとして来てしまいます。
表立った悪影響はないけど、エネルギーを吸い取られる量は大きかったりするので、なかなか気付きにくいかもしれません。
このタイプのエナジーバンパイアに遭遇したら、一緒にいる時間を減らしてとにかく接点を減らすのが最大の防御になります。
3.実行可能な「エナジーバンパイア」の対処法
10つのタイプのエナジーバンパイアの特徴と対策を学んできました。
エナジーバンパイアだと分かったら、それぞれのタイプに合った対策を取ることが大切です。
ですが、職場の人間関係はさまざまな事情が絡まっていたりするので、頭では分かっていてもなかなかすぐに対策を実行することが難しかったりします。
そこで、今すぐに実行できるエナジーバンパイアの対処方法をご紹介します。
3-1.相手のペースに合わせない
エナジーバンパイアは、相手の都合や感情などを無視して自分のペースで徐々に浸食してきます。
真面目で優しい人ほどエナジーバンパイアを邪険にすることが出来なかったりします。
そしてどんどんと相手のペースに飲み込まれて行ってしまい、徐々に自分の精神が蝕まれて行ってしまうのです。
エナジーバンパイアを撃退するには、相手のペースに合わせずに自分のペースを死守しましょう。
エナジーバンパイアの常軌を逸した言動に動じないそぶりを見せたら、自然とエナジーバンパイアのほうから距離を取ってくれるようになります。
3-2.共依存の関係を断ち切る
エナジーバンパイアは、誰に対してもエナジーバンパイアである場合もありますが、無意識に恰好のターゲットを見定めてそのターゲットに対してだけエナジーバンパイアになっているという場合もあります。
そして恰好のターゲットになりやすいのが、共依存してしまいやすい人です。
「世話をする・世話をしてもらう」「傷つける・傷つけられる」という役割を互いに演じてその関係に依存をしているのはエナジーバンパイアだけでなく他ならぬ自分自身ということもあるのだと認識しましょう。
そして、今の関係性を客観的に見つめなおし、惰性で続いてしまっている共依存の関係を断ち切ることです。
3-3.自分自身をポジティブに保つ
エナジーバンパイアは、邪気などのネガティブなエネルギーを好みます。
そのため、自分自身がネガティブなエネルギーを多く持っていると、波動が共鳴して、エナジーバンパイアを引き寄せやすくなってしまいます。
エナジーバンパイアの餌食にならないためには、自分自身をポジティブに保つ努力することです。
健康的な食事をしっかり取り、規則正しい生活をし、適度に体を動かすという当たり前のことを普通にやっていると、ポジティブな自分をキープ出来ます。
ポジティブな自分でいれば、エナジーバンパイアは寄って来ませんし、万が一寄って来たとしても正常な判断が出来るのでその場で上手くかわすことが出来るのでエナジーバンパイアのターゲットにはなりません。
3-4.自己を確立する
周囲の人に影響を受けやすい、別の言葉で言えばまだ自己を確立出来ていない人もエナジーバンパイアの恰好のターゲットになります。
自己が確立出来ていないと、自分と他者との境界線を上手く引くことが出来ないため、エナジーバンパイアが強引に自分のパーソナルスペースに浸食してきても、拒否することができません。
そのためにも、自分とエナジーバンパイアとの間にしっかりと境界線を引くようにします。
境界線を引くことで、自分のエネルギーが流出することを防げますし、逆にエナジーバンパイアからの邪気も跳ね返すことができるようになります。
また、瞑想をしたりヨガをしたりするとブレない自分を持てるようになり、他人からの悪影響を受けにくくなるので効果的です。
3-5.自分で引き寄せてしまっていることを自覚する
エナジーバンパイアを撃退するには、「エナジーバンパイアにエネルギーを吸い取られてしまった」という被害者意識を変えなければなりません。
つまり、「エナジーバンパイアにエネルギーを吸わせてしまった。
エネルギーを吸われる状態に自分で持って行ってしまった。」ということを自覚することが大切なのです。
エナジーバンパイアを引き寄せてしまったのは自分自身と責任を自覚し、まずは自分を変えようと腹を決めることが重要です。
3-6.エナジーバンパイアとの接触を減らす
エナジーバンパイアにはこちらの正論が通じないということがほとんどです。
食ってかかると、自分自身のエネルギーが吸い取られていくだけです。相手がエナジーバンパイアだと分かったら、とにかく立ち向かわずに、上手くかわして、接触しないようにするのが一番です。
逃げることが最大の防御になります。優しい人は「相手を救ってあげたい」という気持ちになったりしますが、相手が変わることはなく、ずるずると自分が愚痴の掃き溜めになったり相手のストレスのサンドバッグ状態になったりするだけなので、ドライに割り切ることが大切です。
4.エナジーバンパイアとの接触を減らすことのメリット
エナジーバンパイアとはを学び、エナジーバンパイアへの対処法とコミュニケーション術を学んできたので、最後にエネジーバンパイアと離れることのメリットをご紹介したいと思います。
メリットを知ることで、エナジーバンパイアから身を守るためのコミュニケーション術を実践しようと思えるようにもなります。
4-1.精神も肉体も健康になる
エナジーバンパイアとの接触を最小限度にすることの最大のメリットは、自分の精神も肉体も健康になるということです。
「あの人と一緒にいると疲れる」「気持ちが落ち込む」「体調を崩しやすくなる」というように、知らず知らずのうちに心と体に悪影響を及ぼすのがエナジーバンパイア。
エナジーバンパイアと距離をおくようになると、自然と健やかな自分に戻れます。
4-2.周囲の大切な人間関係やものを大切に出来る
エナジーバンパイアと一緒にいるとどんどんと自分に負のエネルギーが蓄積されて行ってしまいます。
心と体に不調をきたしてしまうと、一緒に仕事をする人や家族や友人に優しくすることが難しくなったり、仕事のパフォーマンスが落ちたりして、最悪の場合には自分自身がエナジーバンパイアになってしまうことも。
そうすると、本当に大切にすべき人やものが自分から離れて行ってしまうのです。
エナジーバンパイアとの接触を最小限度にすることは、こうした負のスパイラルを断ち切ることであり、自分の周囲の大切な人間関係やものを守ることにも繋がるのです。
まとめ エナジーバンパイアのタイプから正しいコミュニケーションを取る
エナジーバンパイアとは何かを知ること、そしてエナジーバンパイアに対する正しいコミュニケーション術を知って実践していくことは、職場で良好な人間関係を構築することや仕事とプライベートで良いパフォーマンスを発揮することにも繋がります。
「エナジーバンパイア」という考え方を身につけることが、公私ともに幸せになる秘訣です。