働き方改革による働き方の多様化や新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、企業ではリモートワークの導入が進んでいます。
リモートワークが導入されたことにより、
- 時間や場所にとらわれない働き方の実現
- 通勤時間の削減(交通費の削減)
- 多様な人材の確保
- 一人当たり生産性の向上
など、働き手・企業側双方にとってのメリットが期待されています。
しかしながら、その実態としては
- メンバーが業務を怠けていないか、または働きすぎていないか不安
- メンバーの仕事ぶりが見えないので評価がしにくい
- 仕事の進捗がリアルタイムでわからないので確認が必要
- コミュニケーション不足でモチベーションが低い
といった課題や悩みを感じている方も多いはずです。
そのような悩みを解決するためにリモートワークを効率化するITツールがあります。
本記事では、仕事をかしこく・たのしくするビジネスメディアを運営する「Smarf」が、リモートワーク時に活用したいITツールを紹介していきます。
これからリモートワーク導入を検討している経営者様や、リモートワークに課題が多いと感じている部門責任者様は必見です。
リモートワークと親和性が高いツールって?
現在、政府では企業のDX化(デジタルトランスフォーメーション)を推進しており、今まで紙書類などで行っていたあらゆる業務のオンライン化が進んでいます。
数あるITツールの中でもリモートワークと親和性が高いツールのポイントは以下が挙げられます。
- インターネット環境があれば時間や場所を問わず使用可能
- スマ―トフォン、パソコン、タブレットなどマルチデバイスに対応
- データの送付が簡単にできる
- 機能の拡張や外部サービスとの連携が可能
- 利用人数に応じて柔軟に契約内容の変更が可能
中でもSaaS形式で提供されるアプリケーションは、リモートワークの普及にともない利用が急増しています。
リモートワークにおすすめのITツールの種類
従来のあらゆる業務がオンライン上で行えるようになりました。
ここからはリモートワークの各業務シーンにおいて、おすすめのITツールを紹介します。
ビジネスチャットツール
ビジネスチャットツールとは、ビジネス用途に特化したチャットコミュニケーションツールです。
メールソフトに比べてスピーディにメッセージ送信ができ、SNSのように短文でのコミュニケーションに適しています。
パソコン以外にスマホからもメッセージ送受信ができ、テキスト以外にもデータの受け渡しも可能なので、場所を問わず業務進めることが可能です。
今やリモートワークにおいて必須ツールといっても過言ではないでしょう。
特長
- 直接会話しているようなスピーディなコミュニケーションが可能
- グループごとに複数人と同時にやり取りができる
- テキスト、写真、動画、ボイスメッセージなど情報発信の手段が豊富
主な機能
- 誰がなにをすべきかを設定するタスク管理機能
- 読んでほしい人へ通知を促すメンション機能
- 誰が読んだか分かる既読・未読機能
※システムによって異なる場合があります
ビジネスチャットツールについて、さらに詳細を知りたい方は「ビジネスチャットツール比較11選!各ツールの特徴・機能まで解説!」の記事もご覧ください。
勤怠管理システム
勤怠管理システムとは、出勤・退勤時の打刻、有給・残業申請を効率化するシステムです。
今までは会社に出社さえしていれば勤務状況の確認ができましたが、リモートワークの場合は社員一人ひとりが勤務状況を正しく申請する必要があります。
また近年、企業における労務管理の重要性は増しており、残業時間の上限を超えた場合は罰則を課せられる可能性もあります。
勤怠管理システムを導入することで、従業員の勤怠情報の集計・各種申請がカンタンに出来るようになるため、管理者側も勤怠管理に関わる労力を大きく軽減できます。
特長
- GPS機能や指紋認証機能により、成りすまし申請など不正打刻の防止が可能
- 月間労働時間・残業時間の確認ができるため、タイムマネジメントに活用できる
- スマホからワンタップで出勤・退勤の申請が可能なので手間が掛からない
主な機能
- 労務管理を効率化する給与ソフト連携機能
- 居場所を特定できるGPS機能
- 交通費精算も容易にするICカード連携機能
※システムによって異なる場合があります
勤怠管理システムについて、さらに詳細を知りたい方は「勤怠管理システム比較12選!価格・機能からツール毎の特徴を徹底解説」の記事もご覧ください。
オンライン商談ツール
オンライン商談ツールとは、インターネットを通じてWEB上で商談を行うためのツールのことです。
インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも映像を接続することが可能になるため、簡単な打ち合わせ時や、遠方の顧客ともいつでも繋がることが可能です。
背景画像も変更できるため、担当者が在宅勤務時でも、まるで商談ルームにいるような感覚で商談をすることが可能です。
オンライン商談は企業の生産性向上にも役立ちます。
例えば、
- 訪問商談の場合・・・平均商談件数3〜4件/日
- オンライン商談の場合・・・平均商談件数6~8件/日
といったように、オンライン商談を増やすことで、商談数を倍に増やすことが可能です。
特長
- 遠方の顧客ともいつでも気軽に商談が可能
- 移動に関する時間・費用コストを抑えられる
- 資料やスライドを画面で共有しながら話せる
- 商談内容の録画が可能。チーム内で情報共有や振り返りに活用できる
主な機能
- 複数人と商談可能。複数人同時接続機能
- 専用ソフト・アプリのダウンロード不要。ブラウザで利用可能
- 議事録不要。AIによる音声自動テキスト化機能
※システムによって異なる場合があります
オンライン商談ツールについて、さらに詳細を知りたい方は「オンライン商談ツール比較10選!各ツールの特長・価格まで解説」の記事もご覧ください。
ナレッジマネジメントシステム
ナレッジマネジメントツールとは、企業が業務を通じて培ってきたノウハウや情報を効率的に収集・管理・共有するために開発されたツールです。
ナレッジマネジメントツールを活用すれば、情報が欲しい時にいつでも簡単に探しだすことが可能です。
例えば、リモートワーク時に仕事の進め方でわからないことがあった場合に、ナレッジマネジメントツールがあれば過去に投稿されたナレッジを検索できます。
特長
- ナレッジの蓄積・整理・共有が容易なので、業務効率が向上する
- 社内情報の検索が容易なので、情報を探す時間や労力の削減に繋がる
- 社内で属人化された情報の汎用化が可能なので、早期育成にも繋がる
主な機能
- 複数人同時編集が可能なドキュメントエディタ
- 関係者への通知を早めるグループチャットツール連携機能
- どこに何があるかすぐにわかる、高度なフォルダ管理機能
ナレッジマネジメントシステムについて、さらに詳細を知りたい方は「ナレッジマネジメントツール比較5選!ツールの特徴・機能を解説!」の記事もご覧ください。
eラーニングシステム
eラーニングシステムは、インターネットを活用した学習システムです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により集合研修の開催が難しくなりましたが、従業員教育はどの企業においても重視している項目です。
そのため、リモートワークでも研修を受けられる仕組みとして、eラーニングシステムの導入が進んでいます。
特に、研修準備に時間・労力を掛けられない企業は、eラーニングシステムの既存コンテンツを利用することで、すぐに研修を実施することが可能です。
特長
- 既存コンテンツの種類が豊富なので、社員の年次やスキルに合わせた研修を受けられる
- 研修の受講履歴や視聴状況の進捗確認が可能なので、抜け漏れがない
- パソコン、スマホでいつでもどこでも受講可能なので、受講時間を合わせる必要がない
主な機能
- 研修後の理解度や満足度を測る、テスト機能・アンケート機能
- オリジナルコンテンツの作成機能(制作サポート)
- 研修効果の分析・検証ができる、学習状況管理画面
※システムによって異なる場合があります
eラーニングシステムについて、さらに詳細を知りたい方は「eラーニングシステム比較5選!各システムの選び方・費用を解説!」の記事もご覧ください。
タレントマネジメントシステム
タレントマネジメントシステムとは、「自社の人材(タレント)が持つスキル・経験・長所などを、データとして一元管理・見える化し、戦略的な人材配置・人材育成に繋げる機能が備わったシステム」のことです。
リモートワークが進んだことで、社員同士が直接顔を合わせる機会の減少や、社員の仕事ぶりを評価することが難しくなりました。
タレントマネジメントシステムを導入することで、社員一人ひとりの基本情報から過去の業績・パフォーマンスを含めたデータを集約できるため、人事評価の効率化を図ることが可能です。
特長
- 社員一人ひとりの基本情報から過去の業績・パフォーマンスを含めたデータを集約できるので、適正に応じた配置や社員の育成方法を検討できる
- 顔写真付きの組織図により、社員の名前・顔・特長・スキルが把握できるため、人事シミュレーションや社内コミュニケーションが円滑になる
- 社内に点在するデータを集約し、マーケティング要素を取り入れられるので、人事の課題が明確になり具体的な改善策が打てるようになる
主な機能
- 組織構成や社員の異動履歴を蓄積する従業員管理機能
- 離職率やエンゲージメントなど、人事が持つデータを直感的な見える化するアウトプット機能
- 勤怠管理・人事評価・労務管理などを統合する、サービス連携機能
タレントマネジメントシステムについて、さらに詳細を知りたい方は「タレントマネジメントシステム比較5選!特長・機能・費用まで解説!」の記事もご覧ください。
リモートワークツールおすすめ6選
ここからはリモートワークにおすすめのツールの具体的な特長・費用などを紹介します。
もし興味がありましたら、公式サイトより資料請求をしていただくか、ベンダーに直接問合せをしてみてください。
ビジネスチャットツール|Chatwork

概要
Chatwork(チャットワーク)は、メール、電話、会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にするビジネスチャットツールです。
メールに比べて圧倒的に早く・効率的にメッセージの送受信ができます。ファイル送受信の容量は無制限なので、資料や写真などデータの送受信もスムーズに行うことが可能です。
特長
- ファイル送受信の容量制限なし。あらゆるファイルやデータをいつでも送信可能
- 無料でビデオ/音声通話機能を利用可能、離れた拠点間の会議や海外との打ち合わせも容易
- 社内外の誰とでも繋がれる。仕事に関わるコミュニケーションをスムーズにし、メールに比べてメッセージが容易
導入時の注意点
良くも悪くもチャットのみのツールなので、他のツールにあるようなグループウェア機能や組織管理機能は装着されていない
無料プラン有無
- フリープラン有
- 有料プランの1ヶ月お試し有
費用
プラン | 費用 |
---|---|
フリー | 0円(100人まで) |
パーソナル | ・400円/月額 ・年額無 |
ビジネス | ・600円/月額 ・6,000円/年額 |
エンタープライズ | ・960円/月額 ・9,600円/年額 |
導入企業の声
Chatworkはちょっとした隙間時間でサッと返信ができます。もちろん、丁寧な言葉づかいは心がけますが、メールのように形式張った書き方をしなくていいので心理的にも返しやすいです。
引用:Chatwork公式サイト導入事例/インターネットサービス
メールを使っていたときのように、わざわざ相手のメールアドレスやメーリングリストを探す必要がなくなりました。定型文が不要になったこともあり、メールのときとは比べ物にならないほどレスポンスが速くなっています。
引用:Chatwork公式サイト導入事例/広告・マーケティング
勤怠管理システム|IEYASU

概要
IEYASU(イエヤス)は、無料から使えるクラウド勤怠管理システムです。
1000社以上のベンチャー企業のサポートしてきた人事実務の専門家が、「勤怠管理システムにとって本当に必要な機能」だけを精査し、IEYASUに実装しています。
特長
- フリープランは人数制限・期間制限なしで使い続けられる
- ベンチャー企業1000社サポート実績の中で必要な機能だけを厳選
- 日報機能やレポート機能で、従業員の業務効率化・生産性向上を支援
導入時の注意点
動画・PDFマニュアルはあるが、ITシステムが苦手な方は導入でつまずく可能性がある。(専任サポートは有料)
無料プラン有無
フリープラン有り
費用
プラン | 費用 | 利用人数 |
フリープラン | 0円 | 無制限 |
ベーシックS | 3,800円/月 | 39名まで |
ベーシックM | 9,800円/月 | 149名まで |
エンタープライズS | 29,800円/月 | 499名まで |
エンタープライズM | 59,800円/月 | 999名まで |
導入企業の声
スタッフが「始業・終業の打刻」をするようになったことで、長年の課題であった勤怠の把握ができるようになりました。
引用:IEYASU公式サイト/導入事例(番組制作)
うちみたい小さい会社は新しいITツールをただ使えと言われてもダメなんですが、導入して5ヶ月で勤怠の集計作業が圧倒的に楽になりました。
引用:IEYASU公式サイト導入事例(自動車整備)
オンライン商談ツール|bellFace

概要
営業組織のオンライン化を実現するベルフェイスは、誰でも簡単な操作だけでオンライン商談を実施できるのが大きな特長です。
お客様側はアプリのインストールは不要で、Web上で「ベルフェイス」と検索し接続ボタンをクリックするだけで接続が可能です。
特長
- 議事録メモ、営業トークのカンペ表示、自分らしさが伝わるオンライン名刺プロフィールなど、オンラインでも対面以上の効果を生み出す機能を実装
- レコログ(録画・録音)機能により育成、学習、マネジメントが効率化
- 専任コンサルタントによる安心のサポート体制。ワークショップ、成果向上の支援など多様なサポートメニューを用意
導入時の注意点
接続の際、映像はベルフェイスですが、音声は電話接続になります。そのため、通話代が別途発生します。
無料プラン有無
要問合せ
費用
初期費用+月額費用(利用ID数により異なる)
※要見積り
導入企業の声
事業者さんの中には、農家さんなど高齢者の方も多く、問合せも多くあります。アプリのインストールなど事前準備がいらないため、オンライン商談が初めてのお客様でも簡単に接続でき、bellFaceの使いやすさを感じています。当チームのオンライン商談は100%、bellFaceで対応しており、月に100件前後のbellFace商談をしています。
引用:bellFace公式サイト導入事例(業務支援サービス)
オンラインだと商談同席が1日5~6件できるのも大きいです。訪問だと商談自体、1日2~3件が限界ですが、bellFaceだと1時間刻みで対応できます。不慣れなメンバーの場合は、最初から画面に上司がいて一緒に進行していますが、慣れてきた新人なら、上司は写らずに横からフォローするようにしています。
引用:bellFace公式サイト導入事例(不動産サービス)
ナレッジマネジメントシステム|flouu

概要
flouu(フロー)は、社内に散在した情報・文書を集約し、チームの業務効率化を実現するオンラインワークスペースです。
議事録や仕様書・マニュアルなど、社内のナレッジを複数人で編集が可能。編集履歴も確認ができるので、いつ仕様が変更になったかも容易に把握が可能です。
作成文書はテンプレート化ができるので、文書作成に掛ける時間の短縮はもちろん、人によって文書作成の質の違いや情報の抜け漏れを防止します。
特長
- 文書作成は複数人での同時編集が可能。いつでもどこでもリアルタイムに作成・共有ができる
- 頻繁に作成する文書はテンプレートで登録しボタンひとつで呼び出すことが可能。毎回イチから文書作成する手間を削減
- チーム内でのフィードバックや議論はチャット機能で見える化。文書作成からディスカッションまで統一できる
導入時の注意点
1ユーザーごと追加ごとの従量課金制なので、会社規模や利用期間によっては年間トータルの運用コストが負担になる可能性がある
無料プラン有無
無料プラン有り(14日間)
費用
プラン | 費用 |
---|---|
スタンダード | 月額500円/1ユーザー |
エンタープライズ | 要問合せ |
導入企業の声
今まで利用していたツールは、ドキュメントがどこにあるのかわからなくなってしまったり、UIがよくなかったりとなかなか使い続けられませんでした。flouuは大量のドキュメントを統一でき、かつクラウドサービスなので気軽に使えました。
引用:flouu公式サイト/導入事例(印刷事業)
flouuを使い始めると現状の業務の進め方の課題が徐々に浮き彫りになり、使えば使うほどそれが解消されていきました。flouuは、チームでひとつのドキュメントを同時編集し、並行してコミュニケーションがとれます。チームで共通のアウトプットを出すまでに時間がかなり短縮され、こんなに効率化できるんだと驚きました。
引用:flouu公式サイト/導入事例(テレマーケティング)
eラーニングシステム|LearnO

概要
LearnO(ラーノ)は、販売や営業・医療看護・セミナー講師など、あらゆる業界の企業・団体で導入され、年間35万人以上が利用しているeラーニングシステムです。
月額4,900円〜という業界最安の価格設定にもかかわらず、企業規模や導入シーンを選ばず、さまざまな組織課題にあわせた導入が可能です。
特長
- 初期費用0円、月額4,900円から利用できるので、課題にあわせた無理のない運用が可能
- 既存社内教材(Word、PowerPointなど)の、eラーニング教材化(動画)が可能なので、コンテンツ制作の手間が掛からない
- 最短1ヶ月〜契約可能。初期費用無料で導入コストが掛からないため、数ヶ月間の研修期間だけといった利用も可能
導入時の注意点
導入時から利用できる既存コンテンツがないので、すぐに研修を開始したという企業には向かない場合がある。
ただし、コンテンツ制作サポートがあるため、運用開始まで日程的な余裕があれば、オリジナルコンテンツ作成が可能
無料プラン有無
無料トライアル有り(1ヶ月間)
費用
初期費用、サポート費無料
プラン | 費用 | 機能 |
---|---|---|
4,900円プラン | 4,900円〜 | PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート |
eラーニング標準プラン | 14,900円〜 | 動画コンテンツ、PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート |
eラーニング教育プラン | 要見積もり | 組織コンサルティング、動画コンテンツ、PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケート |
導入企業の声
管理の面では、IDで個人が特定できることが便利で、どの動画を何回見ているかなど、ログが分かることがいいですね。受講者にとっては、なによりもスマホで見やすいことが評価されています。LearnO導入以後は、スマホでeラーニングをする人が増えていますね。
引用:LearnO公式サイト導入事例/飲食
LearnOに決めた理由は、ともかくインターネットが苦手な人でも使いやすいこと、画面の作り方が分かりやすく、ボタンの位置も目に入りやすく、色使いが新しすぎないなど、すぐに操作に馴染めるところです。さわっているうちに分かるとの声を聞きます。利用しやすいシステムですね。引用:LearnO公式サイト導入事例/コールセンター
タレントマネジメントシステム|HR Brain

概要
HR Brain(エイチアールブレイン)は、企業の人事評価・目標管理・タレントマネジメントを「カンタン・シンプル」に管理できるクラウドサービスです。
最大の特長は、「サポート品質」です。電話・メール・チャット対応だけではなく、専任のカスタマーサクセス担当による定例会実施や、分析・運用サポート作成を受けることが可能です。特に、マンパワーが不足しがちの中小企業向けのシステムです。
特長
- 3期連続ユーザー満足度NO1の実績(IT review 2020タレントマネジメント部門)を裏付ける徹底したサポート品質
- 多岐にわたる人事管理において、自社に必要な機能だけをカンタン・シンプルに管理できる
- 直感的な画面で操作方法に迷う心配なし。担当者が代わっても、引き継ぎや育成時の負担を軽減
導入時の注意点
他社の成熟したタレントマネジメントシステムと比較して、操作方法に手間が掛かるという声がある。
しかし、機能面は日々アップデートし続けているため、要望を挙げることで解消される可能性がある。
無料プラン有無
無料トライアル有り
費用
要見積もり
導入企業の声
HR Brainの魅力として、カスタマーサクセスの方が導入から運用時までずっと伴走していただけます。困ったことがあった際もクイックに対応してもらえる会社はそうはないと思っています。現状においても弊社が気づかない運用方法やアドバイスをいただいていて、単なる発注元と発注を受けた会社ではない関係が築いていけるのではないかと思っていますね。
引用:HR Brain公式サイト/導入事例(フードサービス)
チャットの対応など回答が迅速で、無駄な会話がなく、スムーズなやり取りができています。こういったシステムを導入した際は、導入後のサポートの対応があまり良くないというのが経験上のあるあるでした。正直はじめは期待していなかったのですが、期待を上回る対応をしていただき、改めてカスタマーサクセスは御社の強みなのだと感じています。
引用:HR Brain公式サイト/導入事例(人材紹介)
おすすめリモートワークツールを一覧表で確認
用途 | おすすめツール | 特長 | 費用 |
---|---|---|---|
ビジネスチャット | Chatwork | ・ファイル送受信の容量制限なし。あらゆるファイルやデータをいつでも送信可能 ・無料でビデオ/音声通話機能を利用可能、離れた拠点間の会議や海外との打ち合わせも容易 ・社内外の誰とでも繋がれる。仕事に関わるコミュニケーションをスムーズにし、メールに比べてメッセージのやり取りが容易になる | ・フリー 0円 ・パーソナル 月額400円/1ユーザー ・ビジネス 月額600円/1ユーザー ・エンタープライズ 月額960円/1ユーザー |
勤怠管理 | IEYASU | ・フリープランは人数制限・期間制限なしで使い続けられる ・ベンチャー企業1000社サポート実績の中で必要な機能だけを厳選 ・日報機能やレポート機能で、従業員の業務効率化・生産性向上を支援 | ・フリープラン 0円 ・ベーシックS 月額3,800円(39名まで) ・ベーシックM 月額9,800円(149名まで) ・エンタープライズS 月額29,800円(499名まで) ・エンタープライズM 月額59,800円(999名まで) |
オンライン商談 | bellFace | ・議事録メモ、営業トークのカンペ表示、自分らしさが伝わるオンライン名刺プロフィールなど、オンラインでも対面以上の効果を生み出す機能を実装 ・レコログ(録画・録音)機能により育成、学習、マネジメントが効率化 ・専任コンサルタントによる安心のサポート体制。ワークショップ、成果向上の支援など多様なサポートメニューを用意 | ・初期費用 ・月額費用(利用ID数により異なる) |
ナレッジマネジメント | flouu | ・文書作成は複数人での同時編集が可能。いつでもどこでもリアルタイムに作成・共有ができる ・頻繁に作成する文書はテンプレートで登録しボタンひとつで呼び出すことが可能。毎回イチから文書作成する手間を削減 ・チーム内でのフィードバックや議論はチャット機能で見える化。文書作成からディスカッションまで統一できる | ・スタンダード 月額500円/1ユーザー ・エンタープライズ 要問合せ |
eラーニング | LearnO | ・初期費用0円、月額4,900円から利用できるので、課題にあわせた無理のない運用が可能 ・既存社内教材(Word、PowerPointなど)の、eラーニング教材化(動画)が可能なので、コンテンツ制作の手間が掛からない ・最短1ヶ月〜契約可能。初期費用無料で導入コストが掛からないため、数ヶ月間の研修期間だけといった利用も可能 | ・4900円プラン 月額4,900円〜 ・eラーニング標準プラン 月額14,900円〜 ・eラーニング教育プラン 要見積もり |
タレントマネジメント | HR Brain | ・3期連続ユーザー満足度NO1の実績(IT review 2020タレントマネジメント部門)を裏付ける徹底したサポート品質 ・多岐にわたる人事管理において、自社に必要な機能だけをカンタン・シンプルに管理できる ・直感的な画面で操作方法に迷う心配なし。担当者が代わっても、引き継ぎや育成時の負担を軽減 | 要見積もり |
まとめ|リモートワークツールを活用すれば、生産性高い働き方が実現可能
この記事では、リモートワーク時の働き方を効率化する「リモートワークツール」について、各ツールの特長や機能を紹介してきました。
リモートワークツールを使えば、働く場所が離れていても社員同士のコミュニケーションを円滑にすることや、業務の状況を正しく把握することが可能です。
柔軟で多様性のある働き方を実現することは、社員一人ひとりの成長を促し、企業のさらなる成長・発展にも繋がります。
仕事の在り方が大きく変化している中、リモートワークを前提とした職場環境の整備は、今後さらに求められるはずです。
もし自社に見合ったリモートワークツールの選び方がわからないといった場合や、導入後の戦略的な活用方法がわからないといった場合は、各ツール・システムの資料請求や、ベンダーに問い合わせた上で導入を検討してみてください。